たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しこくたびじゅご

2023年06月12日 | Weblog
 6月 12日

 四国旅でした。その15

 四国旅で気になったこと記憶に残ったこと。
 気になったのは車の走り方です。地方ごとに独特のルールがあったりしま
すが四国にもありました。
 まずは右折。赤信号で右折レーンに止まっているとき(動き出す前)は
ウィンカーを出さない。信号が青になって自分が動くときに右のウィンカーを
出す。
 右折するとき、直進車の流れに少し隙間(間隔)が開いたら右折する。東京
ではまず絶対に右折しないほどの間隔。あっ、アブナイと口に出してしまう。

 四国旅、道の駅には日本各地のナンバープレートを見かけました。一番遠く
からは北見でしたね。北海道からだと何泊してるんだろ?

 場所は忘れたけど、小石でしょうかフロントガラスにビシッと何かが当たり
ました。あとで確認したら小さな傷がついていましたよ。ガックシ。
 それから別のとき、農道というか畦道からアタイの前に軽トラックが飛び
出てきて、アタイは急ブレーキ。
 それはまだいいんだけど、その軽トラックが泥(田んぼの泥)を跳ね飛ばし
ながら走るんです。アタイの車、屋根からボンネット(車の先端)まで泥だら
け。道のわきに車を止めてペットボトルの水でフロントウィンドウを掃除。
コノヤローでしたね。

 路上駐車がいない。道路に面している商店や民家も必ず駐車場があるので、
路上に止める必要が無いんでしょ。道路で荷物の積み下ろし(工事トラックや
宅配便)をしている車両がいない。もちろん路上コインパーキングが無い。
自転車やバイクが走っていない。とにかく左車線も走り易かったです。
 アタイ、東京だと片道2車線以上ある道路では、なるべく右車線を走るよう
にしていますがね。

 お遍路さん、歩いている人はあまり見かけませんでした。いくつかの寺が
まとまってあるような町だと、歩いている人がいましたね。たぶん車が通る
ような道ではなく、お遍路道がちゃんとあるんでしょね。団体さんがバスで
巡っているのんは何度か遭遇しました。

 お風呂は日帰り温泉かスーパー銭湯でした。(お風呂はキライだけど、体は
キレイにする)料金が600円~800円が多かったです。
 たまに400円とか500円があるんですが、そういうところは石鹸や
シャンプーが置いてない。車中泊の旅、今回初めて石鹸を持って行ったんです
正解でしたねぇ。アタイが利用したうちの3か所が石鹸無しでした。
 そうそう。石鹸が置いてある施設でも、常連さんはマイシャンプーやボディ
ソープを持ってきますね。

 それから、四国は石鹸の泡立ちがいいんです。アタイが自宅で使っている
石鹸を持っていったんだけど、まるっきし泡立ちが違うんです。水質なのか
水道に入っている薬品の違いなのか、我が家の水道配管が悪いのか???
 泡立ちが良いと体がよりキレイになった気分になります。(笑)

 コインランドリー、1回利用しました。ふんとに便利ですよ。以前は宿泊
回数分の着替えを持って行ってましたが、今回は中間の日にコインランドリー
で洗濯をしたので、衣類の量が半分になりました。(いくら車だとはいえ、
荷物は少ないほうがよい)

 燃費は低速・定速で走ったのでとってもよかったです。四国のガソリン価格
安くて157円、高いと170円ぐらいでした。東京出発時に満タンにして、
現地では四国で20ℓ(1回)尾道で10ℓ(1回)の合計2回給油しました。
 時間調整のため、尾道から一般国道を走り、最後は岡山市内で満タンにして
東京まででした。なんせ高速道路のガソリン価格は安くて183円、高いと
193円ですよぉ。高速で給油しなくてヨカッタです。(アタイが地元で入れ
ているスタンド、出発時153円でしたが値上がりし、現在155円です)
 
 全泊とも車中泊だったので、宿に泊まるより安く旅行できました。アタイ、
旅行で泊まるのは低料金のビジネスホテルですが、それと比べても宿と食事は
半額以下でしたね。
 ルールを守って車中泊。いいね。(^^)/
コメント