たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

きのーのてれび

2009年08月16日 | Weblog
 8月 16日

 昨日は「敗戦の日」つうことでNHK夜の番組。

 核の問題について、一般視聴者(市民)を
スタジオに集めての討論会でした。
 といっても、完全に抽選ということではなく、
それなりに選んでいるようでした。
 (被爆者や自衛官、大学教授、外国人など
がそれなりに混ざっていましたよ)

 非核三原則や核保有、核の傘などのテーマ
ごとに、参加者がそれぞれ自分の意見を言うんで
すよ。
 賛否両論、喧々諤々。それはそれは面白かった
んです。

 でもね、討論が盛り上がる(口角泡を飛ばす)
と、さすがはNHK。司会者が入っていって
「まぁまぁ、みなさん。」と鎮めて、次のテーマに
してしまうんです。
 そうじゃなくって、意見が出尽くすまでやらせる
ほうが、こういうテーマでの番組にはふさわしい
と思いましたねぇ。 
 (こういう番組を放送しましたよ。みなさまの
NHKです。と言いたいための番組かな?)

 まぁ、オモシロイと言っていられないテーマ
なんですが、「なるほどそういう考えもあるのか。」
とか、”日本に核が持ち込まれている”ということに
ついては参加者全員が「そう思っている。」んだな。
なんてね。(右から左までの思想があるんですが、
みんなも核が日本に入っていると考えていて、政府の
公式発表を信じている人はいない)つうのもオモシロ
いです。

 そいでね。ほとんどの参加者が、日本国(日本人)
としての考えに固まっていて、世界レベル・国際感覚
で発言していなかったのが残念でした。
 
 核保有国の中でも、国情がそれなりに安定(国民の
考えが安定)している国については、核の使用について
抑止されるんですが、情勢不安定やクーデターで政権が
コロッと変わってしまうような国、やけっぱちの国に
対しては、核は抑止力になりませんよ。

 米ロの対立からではなく、第3地域から核戦争が
勃発しそうな気がしますよ。アタイはね。

 今一番危ない状況がパキスタンです。この国はインドと
仲が悪くて、核を持っています(両国が持ってます)
そいでね。紛争とかテロという表現になってはいますが、
実態はほとんど内戦状態になっています。ですよ。
 パキスタン北部地方が危ないんですが、そのすぐ
近くにイスラマバード(首都)があり、爆弾テロや
外国人の誘拐などが多発しています。
(日本政府もパキスタンへの渡航注意や延期を発しています)

 つうことで、反政府勢力が政権を握った場合、
ある組織の幹部は「核を使用する。」と発言して
いますもの。
 使う相手はインドかアメリカなんでしょうが、
そうはいっても地球は一つですからねぇ。
 となりの将軍様は失うものが無いので、これ
また使う可能性が高いですよ。

 番組の中で、「話し合いで核廃絶を求める。」という
考えの人がたくさんいたし、核の保有で世界的な
戦争を抑止できている。つう人も多かったです。
 両方とも正論だと思いますが、それがそのまま
通用しないのが国際社会ですよ。

 単なる留学生や会社員だと思うのですが、番組に
参加していた外国人の意見もオモシロかったです。
 アメリカ・韓国・中国人は、日本が核保有するのは
反対。インド・パキスタン人は賛成でした。
 本当にその国の立場を代弁しているような賛否
でしたねぇ。
コメント

なつちゅーいそのさんのいち

2009年08月15日 | Weblog
 8月 15日

 その3の1 食中毒にも注意です。

 世間では、「清潔にしましょう。」とか
「消毒しましょう。」などと言っていますが、
アレは幼児や高齢者、病後などで体力が弱っている
人がいる家庭では実行したほうがいいけれど、
我が家のように家族全員がなにを食べても平気な
家庭では、多少の汚れぐらい というかハッキリ
言うと不潔なほうがいいんですよ。
 人間というか生物は多少の敵(菌やウィルスだけ
ではなく、ライバルや天敵など)がいたほうが
いいんですよ。

 そいでね。身近にいる食虫毒を起こす菌などは、
中には環境の変化に強い細菌やウィルスもいますが、
多くのものは弱いんですからね。
 人間、無菌室にいるような状態で生活しないほうが
いいですよ。弱い菌で少しぐらいの下痢をしたほうが、
免疫性ができますもの。

 ということで、汚れやカビだらけのわが家では、
弱い菌は繁殖できないため、食中毒にはなりません!
 エッヘン。
 でも不思議なんですよね。傷みかけている食品って
味や臭いが変わるでしょ? 酸っぱくなったりニオイが
きつくなったりね。
 そいで何が不思議かというと、そういう食品(消費
期限の過ぎた豆腐とか、作り置きしてあった料理とか)
に当たるのはアタイだけなんですよわが家では。

 これって確率の問題だから、ご主人なんかも傷んだ
食品を食べているはずなんですよね。
 でも味に鈍感なのか、一度も「あ~っ、この味は
オカシイ。」なんて言ったことがありませんよ。

 口は悪いし、味にはうといし、お腹は丈夫だし、
お腹は三段だし、ふんとに 恐るべし我が家のご主人!
ですよ。
 


 

 2008年に国内で発生した食中毒事件数は、
1,369件、患者数24,303名、死者数4名だ
そうです。
       主なところでは

 細菌は        件数は    患者数は

サルモネラ属の菌   99件    2,551人

ぶどう球菌       58     1,424         

腸炎ビブリオ      17       168      

大腸菌 の仲間    29       616

ウェルシュ菌      34      2,088

カンピロバクター
・ジェジュニなど   509      3,071

ウィルス
(ほぼ)ノロウイルス303     11,618


過去10年間の発生件数では
ポツリヌス菌が激減(840→100)
腸炎ビブリオも減少(680→17)
ノロウイルスは増加(100→300)
カンピロバクターは変動もあるが平均500

 あとの細菌などは ほぼ毎年同じ件数で推移。

 対策などは明日に つづく


コメント

なつにちゅーい そのに

2009年08月14日 | Weblog
 8月 14日

 夏に注意すること。その2です。

 暑くなければ夏じゃない。しかし暑いとき(寒い
ときも)には体温の調整ができなくなったりします。
 関東地方もやっと夏らしい天気が続くみたいだし
ね。

 んで高温の環境だと体温調整ができなくなって
しまうのが熱中症ですよ。
 熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病などに
分けられます。
 体の水分や塩分のバランスが崩れると発症しや
すくなります。

 そうそう、幼児などを車の中に置いたまま
パチンコや買い物をしている間に・・・という
事件(事故ではなく、これは事件ですよ!)が
年間に何件も発生していますが、それは公表
された数だけですから、実際はもっと多いと
思いますよ。

 熱中症の応急処置としては
  熱失神・熱疲労→涼しい場所に運び、衣服を
            ゆるめて寝かせ、水分を補給
            すれば通常は回復するそうです。
            足を高くし、手足を末梢から
            中心部に向けてマッサージする
            のも有効だそうです。
 
  熱けいれん→  生理食塩水(0.9%)を補給すれば
            通常は回復するそうです。

  熱 射 病→  体を冷やしながら、すぐに病院へ。 

 つうことで、まずは水分・塩分(電解質)などを
こまめに補給する必要がありますね。
 スポーツドリンクをはじめとした飲食物以外にも、
熱中症対策をうったったグッズが販売されています。

 冷却シート(脇にはさんだり、首に装着したり)、
ファン付きのインナーや帽子、汗を通しやすい生地の服。
 塩を使った食品(飴やキャラメル、アイスクリーム
などなど)

 「携帯熱中症計」というのを日本気象協会が販売して
いるそうですよ。
 これは「熱中症の危険度ランクを表示することで、
屋内外における職場環境やスポーツ環境、生活環境での
熱中症予防に役立てることを目的に作られた製品」
だそうです。
 1台1,050円で販売しているそうですから、
家庭や学校、職場やスポーツ団体などで購入して
活用してみたらいかがざんしょ。
コメント

なつちゅーい そのいち

2009年08月13日 | Weblog
 8月 13日

 夏に注意することをいくつか。その1です。

 まずは雷。
 落雷の写真などを見たことがあると思いますが、
あれって直線的に落ちてくるわけではないんです
よね。
 ある意味で落ちる場所を探しながら曲がったり
して、「どこがいいかなぁ。」なんてね。

 もちろん1発が一箇所ではなく、いくつかに枝
分かれするように落ちたり、横に走ったりしますよ。
 昔むかし、仲間で山にキャンプに行って、近くの
山にハイキング、午前中は楽しく過ごして、午後
3時頃に下山を始めたんですが、そのうちに雲が
発生してきて、雲の中を歩いている状態になった
んです。
 そのときに光が横に走ったんですよ。歩いている
20~30m先だったんですがね。
 すぐにものすごい雨になったんですが、とにかく
横に落ちる(というのかな?)雷は怖かったですよ。
隠れる場所はなかったしね。
 
 基本的には高い物(高い方)に落ちます。
 空気は伝導体ではないのにそれを突き破って落ちて
くるんですから、ものすごい電力ということです。
(電圧は最高で20億ボルト、電流で20万アンペア)

 つうことで、最近はあまり言われなくなりましたが、
金属に落ちるから、雷を避けるためには身に付けた
金属を外す。というのがありましたが、無意味とまで
はいいませんが、それよりもとにかく体を低くする
ほうが安全度は高いんですよね。

 年間で10人程度が死亡したり負傷したりして
います。これは交通事故などと比較するとだんぜん
少ないんですが、逆に言えば落雷で負傷したら、
”運がいいねぇ。”なんて言われるかも?です。

 つうのも、落雷のメカニズムを知っていれば、
負傷する確率をグゥ~んと低くすることができる
からです。

 電気は物質の外側を伝わる。という性質があるので、
建物の中心部や自動車の中などに避難すれば安心
(油断は禁物ですがね)です。
 油断というのは部屋の壁に寄りかかっていたり、
車の窓を少し開けていたり。だね。

 雷鳴が聞こえないときでも、急に冷たい空気(風)
が流れてきたり、真っ黒な雲、AMラジオにバリッと
いうような空電音(雑音)が入ったりね。
 南国のような夕立ち(スコール)が多くなっていま
すから、落雷も増えていますよ。注意チューイです。
コメント

ほっかいどーそのご

2009年08月12日 | Weblog
 8月12日

 サプライず でした。

この日は暑いぐらいの晴れ
 北見から国道で旭川を目指します。さすがにメインの
道路、交通量が多くて車のお尻について走ります。
 層雲峡を通り過ぎましたが、走りながら道の両側に
そそり立つ岩壁を眺めて終わりです。

 旭川では、市街の環状道路を使い富良野方面へ。
 途中で遅い昼食、川の土手(草がある平らな場所)で
弁当を食べようとしたら、相棒が「たまおさん、黒豆が
ころがっていますよ。」ですってさ。
 そうだったんですよ。鹿のフンでした。さすがに
北海道と感心ですよ。
 川岸とはいいながら、住宅街が近い場所なのに鹿が
たくさんいるみたいだものねぇ。(一面に黒豆が・・・)

 んで東屋(あずまや)を見つけたので、そこでU子さん
が握ってくれたオニギリをパクリ。でした。
 お腹を満たして、旭川空港方面へ。空港を少し過ぎた
あたりでチョイとアクシデント。
 なんだかんだあって、その後も市内をウロウロした
ので結局旭川から離れたのは19時頃でした。
 つうことで、遅くなってしまったので、道央自動車道を
使って、その日の宿があるインターまで走りました。
(なるべく夜の高速をバイクでは走りたくないですよ)

 そいでね。これまた「さすがは北海道!」なにがってか?
それはね晴れているのに雨が降るんです。本当の雨ではなく、
バイクのヘッドライトを目掛けて虫が飛んでくるんですが、
バイクはもちろん、ヘルメットや服にもパラパラ、バチバチ、
カンカン・・・ガン!(これは甲虫)と虫が当たるんですよ
ねぇ。

 なにしろシールド(ほらヘルメットの顔の部分についている
透明な防護アクリル板ですよ)が虫だらけで、視界が塞がれて
前方が見えなくなったほどです。

 宿には電話で遅くなると伝えておいたので、食事を
残しておいてくれました。本当は食堂で食べる予定
だったのですが、遅くなったので部屋食にしてくれ
ました。(感謝カンシャ)

     定番の夕食(天ぷら、刺身、茶碗蒸し
      そば、煮魚、一人焼肉・・・)

次の朝に相棒のバイク。ヘッドライトに虫がいっぱい。
アタイのバイクにはもっと多かったですよ。

 
 
 
 朝に宿の周りを少し散歩していたら、トンボが
たくさんやってきました。
 バイクのバックミラーにとまっていましたよ。
(チョイと分かりづらいかな?ミラーの上にいるん
ですが、写真のとうりで、アタイはカメラのモニタを
みていないんです。つうことで、トンボにではなく、
ミラーに焦点が合ってしまいました)


 この日は北海道での最終宿泊地である洞爺湖へ。
 宿を出発してすぐの道路、橋が落ちそうという
ことで通行止め。
しかたがないので迂回(これで1時間遅れとなりました)

 これは芦別から夕張に向かう途中にある三段滝です。
 国道から数分歩いていくとドッドーと大きな音が聞こえてきます。
滝の高低差はあまりありませんでしたが、水量は多かったですよ。

 





      三段になっているでしょ。

 寄り道立ち寄り
 ご主人の両親が住んでいた家に立ち寄り。
 アタイも何度かおじゃましたことがありましたが、
家そのものは昔のまま。(今は無住)
 ところが家の周りが大変身です。
 空き地がたくさんあった。つうか休耕地などでしたが、
新興住宅地に変わっていました。駅前も整備されているし、
踏み切りが無くなって陸橋になり、A-Coopは閉店
していたしね。
 そうだよねぇ。この町は札幌まで1時間かからないから、
通勤圏だものね。10年ぶりに訪れましたが感慨でした。


 支笏湖を過ぎたあたりから雲行きが怪しくなってきま
した。宿は洞爺湖温泉。
 手前の峠でまた霧雨です。
 それでもなんとか合羽を着ることもなく宿に到着。
 泊まったのは大きな旅館です。なにしろ洞爺湖です
からねぇ。満室にするのはタイヘンだろうなぁ。だね。
 建て増しして曲がりくねった館内を案内されて4Fまで。
部屋からは湖面が一望でしたが、曇り(小雨)だったので、
羊蹄山は望めませんでした。


 サプライズがありましたよ。湖面(船)から花火が
上がりました。今年は花火を近くから見ることは無い
(このあいだ隅田川の花火をチラッと見ましたが)と
思っていたのに、部屋から花火を鑑賞できるとは。
でした。

 ふんとに腹に響く どぉ~ん”という音が大好きな
ものだから、じっくり堪能できました。
 そいで洞爺湖温泉は湖岸に沿って宿が並んでいるので、
10分ぐらいで船が移動して、次の場所から打ち上げ、
そして次々と合計5箇所ぐらいからドォ~ン!でした。
 
 中国や韓国の団体旅行が泊まっていたので、ロビーは
賑やかでしたよ。昔の日本人団体旅行(農協さんとかね)も
こうだったんだろうなぁ。なんて思ってしまいました。



 次の朝、窓にポツリと雨。この日は北海道最終日。
 フェリー乗り場(苫小牧)までは約3時間の行程。
そいでフェリーは18時出港。
 ということで、いつもなら9時前には宿を出発する
のですが、悪天候ですから観光するのも中止。
 のんびり10時にチェックアウト。小雨の中を
苫小牧に向かって走りました。

 途中は雨足が強いときもありましたが、苫小牧
手前で止みました。
 昼過ぎに苫小牧に着いてしまったので、ある湖の
畔にあった施設でお昼を食べて、時間つぶしを兼ね
て施設を見学でした。

 チョコっと早めにフェリー乗り場へ。
 なんだかアッという間の北海道ツーリングでした
ねぇ。またバイクで北海道に行く機会があるかなぁ?

 これで北海道ツーリングの話は終わりです。
コメント

ほっかい どーそのよん

2009年08月10日 | Weblog
 8月 11日

 
 硫黄山からも林道で摩周湖へ。

チョイとハンドル操作を誤ると湖に
落っこちてしまいそうな道を50kmぐらいのスピードで
走り抜けましたよ。水溜りを避けながらの走行でしたが、
よけ切れないと5~6個の穴ぼこ(水溜り)を連続して
ドンドン・・・と走ることになってしまいました。

 やっぱこういうときってオフロードバイクの良さと
いうか、ありがたさを実感ですよ。タイヤのサイズが
大きいし、車体は軽いので、足元が泥水で汚れることを
無視すれば苦も無く走破できるものね。


 林道を走っていると、目の前を大きな動物が
道から林の中へ飛び込んでいきました。
 お尻が見えましたよ。鹿でした。
 そいでアタイはバイクを止めて、鹿が逃げて
いった方向を見ると、30m先ぐらいのところに
鹿のお尻が白く見えました。
 
 バイクのエンジンをかけたまま、後ろから遅れて
くる相棒を待っていたんですが(10秒ぐらい)
鹿にとっては大きな音(エンジン)のはずなのですが、
その場所にとどまったままなんですよね。

   そいでね草の中から出てきて、そのうちに
   威嚇するんですよ。
   「キュゥォーン!」というような声でした。
   睨んでいるでしょ。あっちに行けぇ!!って顔です。


   驚かしてゴメンと鹿に謝って、先に進みました。

 湖に近づくほど、坂道を上るほどに霧が濃くなってきました。
そのうちに殆ど雨の状態。前方20mぐらいの視界しかありません。
 つうことで「霧の摩周湖」になってしまいました。
 (写真を撮っても霧しか見えないのでやめました)


 摩周湖から山をいくつか越えて海が近くなるほどに
晴れてきて、野付半島へ着いたころには青空に薄雲が
広がっていましたよ。

 ここは半島と名前がついていますが、砂嘴(さし)ですよ。
天橋立を長く大きくした地形です。広い場所(土や湿地)が
何箇所かありますが基本的には砂でできています。
  

           衛星写真です



 狭い所だと土地の幅が50mないんじゃないかなぁ?
 両側の海を交互に眺めながらアクセルを上げていき
ます。ここは夏の景色でした。ハマナスが見ごろでしたよ。

 半島の長さは28km、最近は砂の流出が激しくって
半島が消滅するかも? といわれています。

半島の付け根から20kmぐらいのところにネイチャーセンター
があります。ここから少し先までは車でいけますが、自然を
観察したい人はその先は徒歩です。
 昔の集落跡や枯れてしまった木々が水の中に残って
いるそうです。(アタイたちはセンターまでにしました)
 観光馬車に繋がれた馬が暇そうにしていました。
 (ああいうのって少し侘しいです)

 動画はネイチャーセンターからの帰り道。
 風の音がうるさいので、音量は下げてから
見てくださいね。
 分かりづらいけれど、動画の右側が外海、左が内海です。
 
 この道の愛称は「ホッポーロード」というそうです。
もちろん北方領土にかけてあるんですよね。
 みなさんもどこかの地図サイトをみてもらうと
わかるんですが、すぐ隣というほど近くに国後島があり
ますよ。


 野付半島からは、中標津近くにある「開陽台展望台」へ。
ここは地平線が360度見渡せる場所ということで、
何も無い(景色しかない)ような場所ですが、観光客が
ひっきりなしにやってきます。

 草原(牧草地)の真ん中にあるような展望台で、
360度の地平線です。遠く太平洋の水平線も見えて
いました。


 のんびりと牛が草を食んでいるなだらかな丘陵が
一望でした。 北海道らしい風景でしたよ。


     ここは裏摩周展望台
     開陽台展望台→摩周湖へ。でも今度は
     摩周湖の東側を走りました。


 先日は”霧の摩周湖”でしたが、この日は展望台から
湖面を望むことができました。
 
 ただし、裏摩周という名前のとおり?眺望はよく
ありませんでしたよ。




 次は摩周湖の地下水が湧き出しているという「
神の子池」へ。

 道道(地方道)から10分ほど未舗装道を走ると
沢の音と青色の水面を見ることができます。
(チビッと神秘的な池でした)
 さすがにここまで来る観光客は少なくて、アタイ
たちを含め数人いただけでした。  つづく
コメント

な まごみしょ りき

2009年08月10日 | Weblog
 8月 10日

 北海道のことはチョイ休んで、生ゴミ処理機の話。

 わが家はバイオ式(微生物が入っているおが屑
を基材として使用)
の処理機なんです。
 つうことで、上手く管理すると2か月ほど、
失敗すると半月ぐらいで処理機の能力が落ちて
しまいます。
 微生物を使って発酵処理しているんですから、
やっぱ手を抜くとすぐに微生物が死んでしまう
ですよ。

 コツは”しっとり”ですよ。乾燥もダメだし、
水分が多いのも良くありません。
 丁度よい温度と湿度を維持すると菌が活発に
なるものね。

 んで、失敗の巻
 ベッタリと湿らせて、そのあと乾燥させたもの
だから、機械の中で、生ゴミ(すでに肥料らしく
なっていて、茶色の塊です)がカチカチに硬く
なってしまい、機械についている攪拌用の羽が
折れてしまいました。

 そりゃそうだよね。硬く固まった物を貧弱な
羽でかき回そうとしても負けてしまいますよ。
 
 つうことで、生ゴミ処理機の底にこびりついて
いる塊を、移植ごてでガツガツとつっついたので
すが、砕けてはくれませんでした。
 そこで、水を多めにいれて、フヤケルのを待つ
ことにし、その間にブドウの収穫(今年2回目)。
房の根本がすでに茶色になっていたので、これ
以上は栄養がブドウ粒にはいかないだろうなぁ。
なんて思っていたんです。5日前ぐらいからね。

 蚊の大群に足や腕を刺されながら、庭の手入れ
(カイガラムシを取り除いたり、石灰を撒いたり)
そして処理機の掃除(水でフヤケさせたら、なん
とか塊を取り除くことができましたが、アタイの
手のひら(皮)が破れてしまいました。

 汗だくになったので、作業を終えてシャワー
です。アタイ、お風呂はキライなんですが、清潔
は好きなので、夏は何度もシャワーです。

 汗を流してサッパリしたので、さっそく収穫した
ブドウをいただきました。
 酸っぱいです。最近の甘い果物に慣れている人
には食べられないかもね。

 アタイは好きですよ。食べ物本来の味がするから
ねぇ。



 といいながら、アイスクリームを食べました。
久しぶりですよ。

アタイ、最近はアイスクリームとか
アイスキャンデー、かき氷などというものを食べて
いませんでしたからねぇ。
 まぁ ろーどー のご褒美ですかね。
 おいしゅうございました。
 
コメント

きのー えいかいわ

2009年08月09日 | Weblog
 8月 9日

 昨日の英会話。北海道の番外編になりました。

 暑かったですよ。教室が。
 んで、授業は北海道は涼しかったでしょ?
ということで始まりました。
「楽しかった?」とか「なにをした?」などと
英語で聞くんですよ。先生がね。

 まぁでもお盆前の英会話でしたし、教室はのんびり
した雰囲気になってしまいました。
 しかぁし、ほんわかだけでは英会話教室とはいえ
ましぇん! つうことで、先生(スーと呼んでいます)は
会話にしようと努力です。が、それは難しいことと
なりました。がんばれスー。

 まだ本編にはカキコしていませんが、シカと出会った
話とか花火の話など、アタイのバカッ話で大笑いでしたよ。



 
 んでね。授業が終わってから、アタイは時間があれば
カルチャーセンターの受付に寄って、パートのおねぇさん
(おばさんなんですけど、アタイより年上なので)二人と
世間話をしてから帰ることにしているんですよ。

 その場でも北海道の話(フェリーや宿、世話になった
先輩の家→これは8日にカキコしたU子さんの話など)で
盛りあがっていたんですよ。

 10分ぐらいでスーも授業の後処理が終わって、受付に
やってきました。
 そうしてね。アタイがU子さんの趣味(まぁ世間では
悪趣味と呼ぶ人もいるんでしょうが→すみましぇん、
アタイがそう言っている筆頭です)である人形集めや
ぬいぐるみの話をしたんですよ。

 アタイはこういう写真を載せるつもりはなかった
のですが、どうしてもスーが見たい(ときどきアタイの
ブログに来てくれています)というので、”いやいや
ながら”UPしました。

 U子さん、アタイの本意ではありませんからねぇ。
「見せないと、でどうなるか分かっているんでしょう
ねぇ?」とスーに脅されてし、しかたなく泣く泣く
写真を載せるんだからねぇ。

 本当はウソです。スーがそんなことを言うわけが
ありません。しつれーしました。
 んでも どーしても とスーの頼みですから。
 これも嘘です。アタイが勝手に載せました。
 これは ほんとーです。(ぺこり


   まずはこの写真です。アンティーク店で
   定価2万5千円(そのぐらいの値段)で
   販売していた布袋さんです。
   (まっ、これぐらいの品物を買うのは許せる。)
   
   でね。買った日は手持ちが1万円しかなくって
   店長さんと交渉し、値切って8千円で買いました。
   (まっ、これぐらい値引きしてくれる店もあります)


   この写真は「布袋さんだけじゃなんですから、
   この置物もオマケします。」
   つうことで、アンティーク店の店長が押し付けた
   「口にお金を銜えているガマ」です。

   たぶんですが、「お金が帰る」ってことで、
   財産が溜まる? じゃないかなぁ。
   (このガマ以外にも偽物の水晶玉も貰って
   いました)
   (まっ、これはどうかと思う)



   これも幸運を呼ぶ龍ですよ。
   (げーじゅつ作品なら、アタイも飾っておく
    かも?ですが・・・プラスチック製です。
 と言ったら怒られました。なんだか分かんないけれど
重いので、鋳物(ダイキャスト)かも?です)

 こういうグッズが部屋中に飾ってあります。
恐るべし U子さん!
 えーと、U子さんはこの記事を見ないようにね。

 どうです。スー
 アタイの言ったことって本当だったでしょ?
もう一つ本当だったことがあって、やっぱり言われて
しまいました。
 自宅に戻ったら、ご主人に「こんなに遅く帰って
きて、これからご飯を食べるの?」って
 
 
コメント

ほっかい どーそのさん

2009年08月08日 | Weblog
 8月 8日

 昨日のつづき 釧路から北見へ。

阿寒湖は湖面が見えました。夕方の気温は18℃
ぐらい、バイクで走っていると「肌寒い」でしたよ。

 この日の宿は昨年に東京から北海道に転勤した
先輩の家です。
 住所を聞いていたので、少しは迷いましたが、
すぐに見つけることができました。
 さすがに北海道ですよ。我が家の倍の広さが
ありましたもの。
(そいで不動産の価格は東京の数分の1)

 かわいい「コータ君」がお迎えしてくれました。
そうはいっても高齢で、歩くとヨタヨタです。
(東京ではワンワン吼えかかられましたが、今回は
ワン!ぐらいでした)


 料理は作らない!!(作れない?)という奥さんで
うぅ~ん?あの人を奥さんと呼んだことはありませんが
カキコするためにしかたないかぁ。(本当は別の呼び方
をしているんですが、アタイもチョイと恥ずかしい
呼び方なので、どうしようかなぁ。そうだ、仮にですが
U子さん としておきます)

 U子さんは、「料理は知らないバアヤとジイヤが
作るもの」って言ってる。それはスーパーの惣菜売り場の
ことですけどね。

 そいでも大好きなアタイのために(と、アタイが自分で
言っているだけですが)ガンバって「ジャガ+玉ねぎ+
ベーコンのホワイトソースこんがりとろけるチーズのせ」
を作ってくれました。(写真右端の料理)


 そいでね。焼き肉をテンコモリ食べて、ビールを飲んで
イヤァ~ッッもう食べられねぇ。つうぐらいにお腹が
パンパンだったんですが、「ねぇ。デザートあるから。」
 と出てきたのがコレ。「メロン半分切+スプーン」という
とっても手の掛かったものでした。(だって、U子さんが
包丁を持ったんだからね。大きさは夕張メロンのサイズでした)

 たしかに美味しいんですが、焼肉の後にコレですから、
お腹がはち切れそうになりましたですよ。

 満足満腹 お休みなさい。と寝ましたよ。
 そうしたら、夜中というか明け方というか、コータ君が
アタイのことを散歩に誘うんですよね。(たぶん朝4時頃)
 「フンガフンガ、グシュグシュ。」と鼻を鳴らしながら
アタイの足元をしばらくウロウロ。
 
 そいでアタイの足にグシュン!と鼻水をひっかけていき
ました。
 この話を聞いたU子さん「こーちゃん、ダメだよ
たまおさんの足を舐めたらビョーキになるよ。」ですってさ。




 この日の天気は曇り(予報では降水確率低い)
 目的地は野付半島

 そいで、まずは林道も走って屈斜路湖へ。
 林道は天候が悪かったので数本しか走らなかったけれど、
硬い土の上に石がコロコロとある。バイクにとっては走り易い
道ばかりでした。(ときどき水溜りがあって、よけきれずにバシャ) 

 そいで途中何箇所かに、このように柵があって、
農地に鹿などが入らないようにしてありました。
 通るときには一度バイクを降りて、ゲートを開閉
します。


 アタイの相棒が通るところですが、鹿が入らないのに
「馬鹿が入っていく図」になってしまいました。

 屈斜路湖を周遊する林道では、入り口が分からなくって
30分以上探しました。林道ってとにかく入口は分からない
所が多いんですよね。
 あまり探していても時間ばかりが過ぎてしまうので、
とりあえず湖畔(砂湯)でお昼ごはん。
 砂を掘ると暖かいんだそうで、半そででは寒いぐらいの気温
でしたが、何人もが砂に埋まっていましたよ。

       これは展望台から見た屈斜路湖


  
 食後は買ってきてね。と頼まれていた”湯の花”を
求めて硫黄山へ。

 硫化水素の鼻を突く匂いと立ち昇る噴煙(そんなにたくさんでは
ありませんので、煙かな?)、アタイは硫化水素の危険性について
勉強していたので、活発に活動している場所には行きませんでした。
(君子危うきに近寄らず。です)


 行程途中ですが、ここまでで つづく です。
コメント

ほっかい どーそのに

2009年08月07日 | Weblog
 8月 7日

 北海道2日目です。

 北海道は写真をたくさん撮ったので、このシリーズ
「その5」ぐらいまでカキコするつもりですが、動画を
含め、いつもより多めに掲載します。


 苫小牧が近くなったころから船の窓に雨粒と
いうより霧のようなものがポツポチとくっついて
きたので、こりゃ初めから合羽を着たほうがいいと
判断。

 悪い予想は当たるもの。フェリーを降りたら
それなりの雨が路面を濡らしていました。
 同じ船から降りたバイクのほとんどが合羽を着て
いなかったので、なんだか優越感でアタイは港を
後にしました。

 そいで雨の高速(無料の自動車専用道路)を十勝
方面へ。ガラガラでしたねぇ。数えるほどしか車を
見かけませんでしたよ。
 んで一般国道を高速なみのスピードで走って、
道に迷いながらも暗くなる前に宿に着くことができ
ました。(宿に着いたときもまだ雨でした)


        これが宿の夕食。


      次の日の朝は曇り空。
 曇りのままでいてね。と祈りながら宿を出発。
 しかしながら、北海道は全ての道が高速道路ですよ。
市街には信号があるけれど、郊外はフリーウェイです
ものねぇ。平均時速60kmぐらいで走れるんだよね。

 十勝→釧路に向かいました。ふんでだんだん海岸に
近づいて、途中の峠に差し掛かったころから霧です。
そいでいつのまにか海が目の前に。
 海岸線の道を走ったんですが、霧というか波が砕けて
飛沫が視界を塞ぐんですよ。道路も波に洗われることが
あるようです。そういう時だったらバイク走行は無理だろう
ねぇ。

 釧路は晴れ
 コンビニでおにぎりを買って、釧路湿原へ。直線
まっすぐカーブ無しという湿原を横切る道を走り
抜けました。(ふんとは数回カーブがあるんですが、
何キロも直線道路だったからね)



 遅めの昼食は「丹頂鶴自然公園」
 偶然見つけたのですが、ここはよござんしたよ。
丹頂鶴って冬の風物詩。夏は写真か模型でごまかし
ている公園だと思って入ったのですが、400円は
安い!という結果になりました。(動画をご覧あれ)



 鶴を金網越しとはいいながら、目の前で見ることが
できたんですよ。
 そいでも鶴ですから、感動だぁ! というほどの
ことではありませんが、400円の元は取ったという
ことです。



 鶴はツガイで自分たちのテリトリーにいるんです。
金網で囲まれているといっても、周りは天敵避けに
囲ってあるんですが、上は空いているんですから、
いつでも飛んでいけるのに縄張りを守っているんです。
(1区画が30mX100mぐらいの広さ)



 そいでね。アタイたちが金網越しに写真を撮ったり
していたら、自転車でフラフラとオジサンがやって
きて、鶴の名前を大声で呼ぶんですよ。
 「ツルオ!ツルオ! タンコ!タンコォ!!」
そうすると近寄ってくるんですよツルが。
 そいで、そのオジサンが金網から指をつっこんだり
金網を叩いたりしているんですよ。
”あぁ~ぁ。近所の酔っ払いが鶴をいじめているんだ
ろうなぁ”なんて思っていたら、「鶴はツガイで一生
同じ相手なんだよ。片方が行方不明になったりすると、
ず~っと待っているんだよ。死んだと分かるまでな。」


 
 というようなことを話してくれるんですよね。
なんと飼育員だったんです。徒歩や自転車で巡回して
いるんです。親切に説明してくれましたよ。
 
 つづく
コメント

ほっかい どーそのいち

2009年08月06日 | Weblog
 8月 6日

 北海道へバイクツーリングに行ってきました。

 むかぁし昔に一度だけバイクで北海道に
行ったことがあったんですが、この夏は人生
2度目の「でっかいどぅツーリング」でした。


  乗船待ち。港には巡視船です


 つうことで、大洗からフェリーで苫小牧へ。
自宅から大洗までは100kmほどですが、水戸
街道をひたすら走って3時間半かかったんです。
 そいで暑かったですよぉ。ヘルメットの中が
ムレムレで、ベトベトっていう感じでしたよ。

 大洗を出航するのは18:30。夏は混むので
16:30までには乗船手続きをしてください。
ということだったので、それに合わせて走って
きたのですが、ホレちょうど午後の日差しが強い
時間帯に走っていたから、余計に熱かったんだよ。

 手続きはすぐに終わって、あとは乗船するのみ、
やっと乗船案内の放送があり、順番は貨物(トレー
ラー)から→自家用車→バイク・自転車。
 バイクが30台ぐらいいたんじゃないかな?

 バイクを船に乗せて、荷物を持って客室へ。
 8人部屋の2段ベッドルーム。アタイは上、相棒は
下でした。(同室者も全員バイクか自転車の人)
 アタイの向かい側の人が着替えを持って部屋から
出て行ったんですよ。

 もしかして? んで相棒を誘って船内の浴室へ
行ってみたら、すでに10人ぐらいが入っていま
した。
 出航してから船内放送で「お風呂に入れるように
なりました。」なんて言うのかと思っていたんですが、
なんとすぐに入浴できたんですよねぇ。(あとで放送
していたようです)
 そいで、お湯は使い放題という感じでした。あんなに
水を使ってもいいのか? もしたら水はろ過して
循環させているのかも?と思ったんですが、どうなん
ざんしょ。「水は大切に使いましょう」と書いては
ありましたがね。
 自宅から大洗までの汗を流してサッパリいい気持ち
生き返った気分になりました。



   これが夕食。ちらし寿司が美味しかったですよ。



   おっと、コロッケが鼻に・・・


 夕食はバイキング(ブッフェ)スタイルの食事。
船ってなんでも料金が高いというイメージがありま
したが、食事や自販機の飲み物(ビールは300円
ペットのお茶も150円だったと思います)つうことで
ほぼ一般的な値段でしたよ。

 夕食は1,800円 朝食は1,000円。そいで
両方のセット券を買うと2,300円(500円引き)
となって、とってもリーズナブルです。

 つうことで、値段がねだんですから、そんなに
豪華な料理ではありませんが、味も質もそれなりに
満足できる内容でした。

 食後はシアター(といってもテレビの大画面程度)
で「釣りバカ」を上映していたので、観ましたよ。
時間つぶしにはよござんした。
 んで、映画→歯磨き→2段ベッドに入ったら就寝
時間となりました。(22時で電気が暗くなります)

 狭い”蚕棚”ではあり、たかだかカーテン1枚なん
ですが、それでもプライベートな空間でした。
 ところがカーテンを閉めて寝ると暑いんですよね。
夜半には半分以上はカーテンを開けてしまいましたよ。

 おはようございまぁ~す。フェリー2日目です。
 ぐっすりとは眠れなかったけれど、それでも慣れない
船ということを考えると、まぁまぁでしたね。

 ふんでこれが朝食。あたしゃバイキングは好き
ですよ。なにしろ野菜をたくさん食べられるものね。
 で、野菜ばかり食べているので、金額に見合った
料理は食べていませんがね。

 
 

 んでね、家庭での躾が表れますよね。こういうと
きってさ。食事はレストランを利用する人たちが
一番多いのですが、コンビニ弁当や自家製持ち込みの
家族もたくさんいました。
 レストランの中を走り回っている子。自分の食べ
たい物だけ(卵焼きとフライドポテトだけ)を皿に
乗せてきて、それを認めている親。
 ふんでバイキングなのに大量に食べ物を残す家族。
 かとおもえば、ソファに横になっている子どもや
廊下に寝っ転がる子ども。
 家族仲良く弁当を食べている一家などもいて、
育て方だねぇやっぱ。
 
 波は穏やか、定刻どおり14時に苫小牧到着。
さて北の大地にいざ出発!
 ですがここで つづく です。
コメント

せいじんねんれーひきさげ

2009年08月05日 | Weblog
 8月 5日

 成人年齢を18歳にする。という話し。

 当然のことで、賛否両論けんけんがくがくですよ。

 原則18歳以上に投票権を与えた憲法改正のための
「国民投票法」は、付則で2010年5月の施行までに
民法の成人年齢や公選法の選挙年齢を見直すことを
明記したんですよね。

 ふんで、これを受けて08年に法相が民法の成人を
20歳から18歳に下げる是非を検討するよう法制
審議会に諮問し、議論が進んでいます。
 (海外では成人年齢を18歳にしている国が主流に
なっていますが、自立してますもの。日本の18歳は
親がかりというか、子離れできていないというか)

 民主党は24日、衆院選マニフェスト(政権公約)に
成人年齢を18歳に引き下げることを盛り込み、政権
交代を実現すれば秋の臨時国会に民法や公選法の改正案を
提出する方向で検討に入ったそうです。
 つうのは、原則18歳以上に投票権を与える憲法改正
手続きのための国民投票法が来年5月に施行されるのに
タイミングを合わせるんだそうです。

 「18歳に引き下げるのが適当」としたことについて、
識者の意見は、「自立が促される」とか「機運が高まって
いない」と賛否が分かれています。
 若者たちの反応も「早く選挙に参加したい」「大人の
自覚生まれる」「関心がない」などなどですよ。
 
 民法だけにとどまらず『成人だから年金は18歳から』
『まぁ殆どの18歳は払えないんだろうから、そのときは
親が払う』ということにもなるんじゃないかねぇ。
 まぁ少年法の対象年齢も20歳未満から18歳未満に
引き下げようという議論になるだろうし、アタイもふんとに
今の18歳が成人??? と思います。

コメント

なつはあいすだね

2009年08月04日 | Weblog
 8月 4日

 夏は冷たい飲み物が欲しくなります。

 夏でも熱いお茶が好き。という人もたくさん
いらっしゃいますが、アタイはとにかく冷たい
飲み物ですねぇ。

 わが家の冷蔵庫、何が入っているのか知りま
せんが、とにかくイッパイで、製氷器の場所にも
物が入っているので、氷はコンビニで買ってきて
います。

 朝、氷を入れた牛乳をゴックン。その次は
アイスコーヒー(無糖)をゴクゴク。
 昼間、会社では前日の帰りにウーロン茶を
ペットボトルに半分入れて、それを冷凍して
おいてたものにウーロン茶を注ぎたしてゴク。

 昼で凍らしたウーロン茶が無くなるので、
午後はコップに氷をいれて、アイスコーヒー。
 ふんで家に帰ったら、まずは氷をいれた麦茶
ですよ。

 こんなに毎日何度も冷たいものを飲んでいると
体に良くないのは分かっているんですが、大好き
なんですよねぇ。冷たいお茶。
 アイスクリームやかき氷などはあまり口にしま
せんがねぇ。

 ふんで自宅で飲んでいるアイスコーヒーは
”いちおうコーヒーの味がする”という 1㍑で
100円弱という製品です。
 名のあるメーカーの1/3以下だよね。

 んで、このあいだの夕食時のとき、ご主人が
水割りを飲んでいたんですよ。そいで飲み終わった
グラスに氷が残っていたので、「残った氷が
もったいないから、アイスコーヒーに使うから
ちょうだい。」と言ったら「ダメ!」という
返事。

 まぁいいか。とご飯を食べていたら、バリバリ
ガジガジという音が聞こえたので、顔を上げたん
ですよ。そうしたら、ご主人が氷をバリバリ噛み
砕いていたんです。
 恐るべしご主人。



コメント

ぞーしゃきせい

2009年08月03日 | Weblog
 8月 3日

 タクシーの増車規制強化です。

         「緊急調整地域」
        需給関係に関する要件
○車両数に関する要件延べ実働車両数が2年連続して増加
○安全に関する要件事故の増減の傾向や全国平均との比較等
 に基づき総合的に判断
  (1) 1日1車当たりの実車キロ及び営業収入が2年以上
    連続して減少。
  (2) かつ、1日1車当たりの実車キロ又は営業収入に
    ついて、前5年平均と比較して15%以上下回る
    又は前5年平均からの減少率が全国の前5年平均
    からの減少率と比較して15%以上下回る。

         増車禁止、新規参入禁止

         「特別監視地域」590区域
 1日1車当たりの実車キロ及び営業収入が前年度と比較
 して減少、
  (2) (1)かつ、1日1車当たりの実車キロ又は営業収入に
    ついて、前5年平均と比較して10%以上下回る
    又は前5年平均からの減少率が全国の前5年平均
    からの減少率と比較して10%以上下回る(当該
    地域で日車実車キロ及び日車営収が前5年平均を
    5%以上下回る場合)
○車両数に関する要件延べ実働車両数が前年度と比較して増加
○需給関係に関する要件1日1車当たりの実車キロ又は営業
 収入が平成13年度と比較して減少
          指定要件②
○需給関係に関する要件運賃改定後の1日1車当たりの営業
 収入の上昇率が運賃改定率の1/2以下



         増車規制(厳しい) 新規参入可
         「特定特別監視地域」140区域
 ① 国土交通省は、当該地域の事業者団体に対し、当該
  地域における利用者サービスの改善等によるタクシーの
  需要喚起、運転者の労働条件の改善、違法・不適切な
  経営の排除など、タクシー事業の構造改善のための
  計画の策定を求める。
 ② 当該事業者団体は、計画の策定及び実施に当たっては、
  地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく
  法定協議会等の場を活用して、当該地域の利用者や
  地方公共団体等の意見を聴取し、これらの意見を十分に
  反映させる。

      増車規制(緩い) 新規参入可(条件厳しい)
というのがあるそうですがね。

 しかしながら、運転手(従業員の待遇改善)ということで
運賃を上げたり、規制を緩くしたんですが、お客が減ったと
いうことで、こんどは増車規制ですものねぇ。
 経営が厳しい。などといいながらも倒産したり廃業した
タクシー会社は多くないんですよ。
 どのみちしわ寄せは運転手に。だよね。
コメント

あつくてもてんけん

2009年08月02日 | Weblog
 8月 2日

 暑くってもバイクの点検です。

 もうすぐ北海道にツーリングです。
 ということで、その前にバイクの点検をしておき
ます。
 長距離(走行ルートを計算すると約3,000Km)
だし、1週間以上は走りっぱなしの予定だしねぇ。

 自分で点検するのは10ヵ月ぶりぐらいになると
思うけれど、北海道の山の中で野宿したくないから、
エンジンと足周りをチェックでした。

 まずはクラッチワイヤの清掃・注油です。
 ワイヤを交換するほどではないので、クラッチレバー
から外してワイヤにCRC556(化学オイル潤滑剤)を
を吹きこんで、ワイヤの動きを良くしておきます。

 次にエンジンオイルが適量か確認(先月交換したので
量だけ見ました→OK)。ブレーキオイルもOK。
 タイヤの空気圧、林道を走るので、本当なら空気圧が
低め(規定の圧力での低め)のほうがオフロードは走り
やすいし安全なんですが、なにしろ長い距離を走るので、
燃費優先で高めの空気圧にしておきました。

 そいでチェーンの清掃と注油。
 チェーンは取り外して洗ったり掃除したりしたほうが
キレイになるのですが、そこまでやりたくなかったので
ウェス(ぼろ布)で丁寧に拭いて、汚れや油カスを取り
除いて、仕上げはチェーングリスを塗っておきました。

 ヘッドライトなどの電球(電装)関係もチェック。
これで安心してツーリングに出かけられます。
 おまけとして、タイヤがパンクしたときの応急修理剤
を買ってきました。これは便利なんですよね。
 タイヤに開いた穴を塞ぐゴム材と高圧空気が入って
いる小さいボンベです。だいたいは空気漏れが治まるし
ダメな場合でも町のバイク屋さんまでダマシダマシ走る
ことができますからねぇ。

 合計で2時間以上かかりましたが、備えあれば憂いなし
ですよね。
 
コメント