たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

にかいめちちぶじゅんれいいち

2010年11月15日 | Weblog
 11月 15日

 13日は今年2回目の秩父巡礼でした。その1

 春先、まだ雪が残っているころに秩父路をあるきましたが、今回は
晩秋の札所巡りとなりました。
 
 レッドアローで西武秩父駅まで。電車の中ではいつもながらに大笑いの
連続となったんです。
 あまりにウルサカッタようで、先生(主宰してくれている、元U高校の
教員)から「修学旅行じゃないんだから、少し静かにすれば!」って
怒られてしまいました。反省。
 といいがら、実は少しだけ声を小さくしたのみでした。1時間騒いで
いるうちに終点の西武秩父駅に列車は滑りこみました。



 駅前には事前予約したジャンボタクシーが待っていて、さっそく出発。
このタクシーの運転手さんは、観光タクシーの仕事の他に、観光バスなどの
添乗員ということで、観光案内などもしているということでした。
 つうことで、アタイたちもガイドブックに載っていないような話しを聞く
ことができました。

 東京を出発したときには晴れていましたが、秩父は曇り。黄砂の影響が
多少はあったのかもしれませんが、霞がかかっているような感じで、遠くは
ボヤァ~っとしていて、見晴らしはよくありませんでしたよ。

 今回の巡礼は、まず十九番札所龍石寺。





 荒川を挟んで向こう岸の段丘上には二十番の岩乃上堂が小さく見えました。
川が山を削って段々と深く谷となり、その両側は段丘となっている。ん~ん
地球の歴史だねぇ。
 寺から寺への移動距離が長いので今回はタクシーでしたが、たまには歩か
なきゃ。ということで、荒川は徒歩で渡りました。といっても橋を渡ったん
ですからね。昔々は川の中を渡ったそうですがね。


 荒川から急な山道を登ると岩乃上堂なんですが、崖崩れのため通行止めでした。
歩いて行きたかったんです。ザンネンムネンながらタクシーで寺へ。 (^^ゞ 





 秩父札所は、どの寺も小さいんですよね。無住の寺もいくつかありますしね。
千社札というんでしょうか、名前を書いた紙をペタペタ貼り付けていく人が
たくさんいますよね。見た目も悪いし、自己満足だけなんだから止めてくれ。です。

 次は二十一番観音寺




 次は二十二番童子堂(永福寺)
 かわいい 仁王様が門番です。
 こんな顔じゃ 誰も怖がらないので、邪気を払うのは無理かなぁ? (笑)




   この山門に仁王様 ムービーですよぉ。
ムービー_0001.3gp





 悪いことをしている女の息子が犬に。女は悔い改めて犬と行脚です。



 んで次は二十三番音楽寺
 高台というか、山の上にあるので、秩父事件(秩父困民党)のときには、
この寺の梵鐘の合図で戦いを始めた。ということでした。

 名前に因んでというか、音楽関係者などが願掛けに訪れるみたいですね。
歌手のヒット祈願、音楽大会の入賞、音大合格などなど。いろいろな願いが
貼られていました。



 午前の巡礼はここまで つうことで、午後以降については明日に つづく。
コメント

おむこぼしゅう

2010年11月14日 | Weblog
 11月 14日

 「運の無いおねぇさん」お婿募集中です。

 彼氏ではなく、お婿さんだそうですよ。(募集しだしてから35年目)
 このブロクに たびたび登場する「運の無いおねぇさん」。めでたく
9月の誕生日をもって、つぶれそうな会社を定年退職したんです。
 そういう会社ですから人を減らしたいはずなんですが、とりあえず
再雇用してもらったそうです。

 そいでね。「たまお君、だれか知り合いで いい人いないの? 私も
贅沢言わないからさぁ。40歳代でお金をもってるだけでいいからさ。
ま、イケメンなら言うことないわね。ギリギリ50代でもガマンするわよ。」

 おねぇさんは言うことがなくっても、こっちにはありますよ。
 おねぇさんは60歳、身長は153Cmで普通の体型。見た目は普通ですが、
多少難あり(難については、希望の方がいらっしゃれば直接お話しします)

 「なんでわざわざ60歳の人と結婚するような物好きがいるのよ?」
ってアタイが言ったんですが。
 「世の中、たまにはいるのよ。それでもいいっていってくれる物好きが。」

 あ、忘れていましたが、このことについては ちゃんと おねぇさんから
了解いただいている。っていうよりも、「とにかくみんなに知らせてちょうだい。
本当に誰か白馬の王子がいるかもしれないから。」
 って積極的にブログ記事にすることを命令口調で言われたんですからね。
(白馬ではなく、ロバに乗ったジジイならいるかも?)

 アタイだって、カキコしていいことと、そうでないことぐらいは
けじめをつけているんですよ。普段から。(と自分では思っている (^^ゞ )

 元にもどって
 どなたかいませんでしょうかねぇ。会ってもいいよ。って危篤 訂正
奇特な方は? このさい危篤でもいいです。一度だけでも結婚したいそう
なので、生きていればOKです。
 性格はいいですよぉ。家事もそれなりにします。初婚ですが年齢が年齢ですので、
子どもはまず産めません。
 本人は「体外受精で」と言ってますが、女性ホルモンがまだあるかどうかは不明。

 本人の母親は高齢だし、少し(もうちょっとかな。中くらい)ボケがきていま
す。そいで、おねぇさん本人は30年前から、たくさんボケが入っています。
(どのくらいボケているかは、希望の方がいらっしゃれば直接お話しします。)

 でもアタイは好きな人ですよ。
 結婚する気はありませんが、同居するのなら構わないよ。って伝えてあります。

 どなたかいらっしゃいませんでしょうか。なんなら30歳代の相手でもいいと
おねぇさんは言ってました。(笑)
 お金はあるだけ使う人です。普通のサラリーマンはすぐに蓄えが底をつく
と思いますので、ふんとにお金持ちをマジで探しています。
 お心当たりのある方はアタイまで一報くださいな。

 なになに、そんな人がいたら私が立候補してるわよ。ですって?
 そうだよねぇ。アタイもいっしょの考えです。
コメント

さ どのかき

2010年11月13日 | Weblog
 11月 13日

 佐渡の柿が届きました。



 毎年取り寄せしている渋抜き柿です。
 なんどもカキコしていますが、アタイも以前は果物が大好きで、
子どものころには、ミカンを食べすぎて顔が黄色くなったことも
ありましたよ。

 梨でも柿でも一度に2~3個ぐらいは食べていたんですがねぇ。
最近は”季節のものだから”ってかんじで梨や柿なら2個ぐらい、
葡萄なら10粒を2回ぐらいですかねぇ。(りんごとキウイや
バナナはそれなりに食べてます)

 んでね。佐渡の渋抜き柿は美味しいんですよ。硬くて(笑)
店で買ったものはやっぱり少し柔らかいからねぇ。
 で、アタイは柔らかくなった果物は食べないしね。

 柿は日本が原産といわれていますが、どうも中国だろね。
でもまぁ甘ガキは確かに日本のものですよね。
 突然変異ですから甘ガキは。


   一口齧ってまぁす (^^ゞ

 ヨーロッパにはポルトガル人が広めたみたいです。
 西洋には日本のような柿がありませんでしたから、外国語でも
「KAKI」ですよ。

 柿の渋みはタンニンです。
 んで、タンニンには「可溶性」と「不溶性」があって、渋ガキには
1%~2%程度の「可溶性」タンニンが含まれているんですよ。
 渋柿と知らないで一口ガブリ!とやったとき、たったこれだけ(2%)
なのに、口が曲がるぐらいの渋味を感じますよね。(この渋みは味覚では
なく、粘膜だどが刺激された痛みや触覚っていわれています)

 甘ガキや渋抜き・干し柿などは「可溶性」→「不溶性」となったもの
です。
 つうことは、食べても溶けないタンニンなら渋くない(感じない)
ってことですよ。

 タンニンは強力なたんぱく質凝固作用があるので、防腐剤などに使われ
たりしています。
 そいから、防水性もありますから 昔から渋紙などで雨や水分を防いでいま
したよね。
 
 他の食品などにもタンニンが含まれています。茶葉のカテキンもタンニンの
仲間です。ワインの渋味もね。

 んでね。柿の栄養としては
 やっぱビタミンだよね。ビタミンC、K1、K2。そいからカロチンや
ミネラル(カリウムが豊富なので、利尿作用があって、柿を食べるとオシッコ
っていわれています)。

 食べても美味しいし、身体にも良い果物ですから、みなさんはたくさん食べ
ましょ。(アタイは少しだけね)(笑)

 
 

 
コメント

きぬがわぱとろーる

2010年11月12日 | Weblog
 11月 12日

 鬼怒川方面のパトロールでした。

 先月も鬼怒川あたりをウロウロパトロールだったんですが、
今回は違う現場に行きました。
 紅葉も先週が見ごろということで、山は黄色というよりも
茶色っぽくなっていました。


   これは鬼怒川の町中から見た山です。

   まだ紅葉というほどにはなっていませんでした。


 鬼怒川の町までは晴れていましたが、山に入っていくほどに
雲ってきて、今回のパトロール現場である、あるダムを過ぎたころ
には氷雨っていうぐらいに冷たい雨となりました。
(それより上は みぞれ だったそうです)

 んで現場には足場を組んで橋の下で作業です。危険な作業なので、
安全点検をしっかりしてきました。
 風は冷たいし雨も冷たいし、だれか暖めてぇ。
 おぉ~寒い、ブルブル。


      橋から対岸


 手がかじかんで、はぁはぁ息を吹きかけながら作業状況を点検
しました。東京じゃまだ晩秋っていう感じですが、川治では冬に
入っていました。
 雪が積りだす前に作業を終えなければならないんですが、道路
での作業で一番心配なのは、凍結によるスリップで、車が飛び込んで
くることだそうです。

 これは ダム。
 ここにも設備を作ったんですが、どこにどんな。っていうのは
ナイショなので、写真は載せられません。


   ダムからの景色だけね。


 防寒着が必要でしたよ。東京は晴れていたし、荷物になるから
嵩張る防寒着を持っていかなかったんですよね。
 せめて手袋は持っていけばよかった。でした。
 作業現場でポケットに手を入れているわけにはいきませんものね。

 これからも何度かパトロールがあります。次回の鬼怒川は雪の中?かな。

 お昼は蕎麦屋さん。
 といっても有名とか美味しいとか評判がいい。っていう店ではなく、
道路沿線ならどこにでもある。という感じの店。
 
 おばあちゃんが接客しているんですが、耳が遠いのか「お茶ください。」と
呼んでも目の前を素通りしていきます。3度呼んでやっとお茶が出て
きました。
 テーブルを拭いてくれたんですが、汚れていたところは拭き残しで
したよ。

 蕎麦の味はよござんした。アタイは なめこそば だったんですが、
なめこが自然の味でしたよ。
コメント

かんぜんにわすれてました

2010年11月11日 | Weblog
 11月 11日

 先月のある日、なぜか○○年目の結婚記念日だったんです。

 すっかり忘れていました。
 我が家のご主人、10年以上前から覚えていることのほうが
少なかったんですが、アタイは今まで失念したことがなかった
んですよ。今年が初めてですよ。
 
 誰でもウッカリとかポッカリとかってあると思うのですが、
今年はシッカリ忘れましたねぇ。
 特に昨年は節目の記念でしたので、アタイは事前にチェックして
おいたんですがねぇ。
(もちろんご主人は忘れていました わっはっは)

 数年前のことです(ふんでブログネタにしたと思うし、友人や
知り合いには何度か話しているんですが、笑えるからもう一度
カキコしますね)。

 ある年、記念日の数日前にアタイが白ワインを買って、冷蔵庫で
冷やしておいたんです。(我が家は赤より白が好き)

 そいでね。記念日の前夜。 
 「あら、ワインが冷やしてあるじゃないの。飲も飲も、コルクを
開けてよ。」
     「アタイは明日のほうがいいと思うんだけどなぁ。」
 「なにいってるのよ。私は今がいいの。すぐに飲むの!」


 ”まぁいいか、明日じゃなくっても。一日ズレただけだし”って
心の中で思って、ワインをグラスに注いだんです。
 そいで 「カンパァ~イ」

 2杯目ぐらいのワインが無くなったころに、ご主人が大きな声で
「そうかぁ。そうだったわねぇ。明日は結婚記念日だったんだぁ。
すっかり忘れてたわ。 オッホッホ。」

 んでアタイが空になったグラスにワインを足したら、今度は小さな
声で「○○年かぁ。よくガマンしたわねぇ あなた。」ですってさ。
 
コメント

ごひゃくえんのこうぼう

2010年11月10日 | Weblog
 11月 10日

 飲み会でした。

 会社の上部組織から監査が入ったんですが、その人たちと
は緊密な関係なので、夜は親睦を兼ねた飲み会でした。
監査といっても、システムが正常に運用されているかを確認する
という程度のものなので、それほど重要な監査ではありません。
 結果も大きな指摘事項がなかったので、よござんした。

 飲み会は会社の近くにある鮮魚店だったんですよ。
 ここは魚の卸屋さんで、昼も低料金で定食が食べられます。
その日に仕入れることができた魚になるので、定食も「焼き魚」
「煮魚」「刺身」「天ぷら」って書いてあって、それが何かは
注文するときに聞くことになります。

 さすがに肉類は無し。刺身、天ぷら、アナゴ煮物、イクラ、
野菜煮物、茶碗蒸し、茶そばなどでした。まぁまぁかな。
 お開き後、アタイが会計担当でしたが、店からの領収書を見た
とき、なんだか違和感があったんですよ。
 それがなんだか分からなかったんですよね。

 飲み放題5500円コースで12人 合計66000円でした。
計算はあっているし、参加者全員から事前に集めておいたお金を
渡したので、それで問題ないように思うんですが、なぜかアタイの
財布が軽くなったんですよ。

 なんでかなぁ?? ヘンだなぁ??? どう考えてもアタイの
小遣いが減ったようなんですよね。
 普段でもぼぅ~とした頭なのに、なにしろ酔っ払っているので、
では何がヘンなのか答えがでないんです。

 店を出て、領収書をジィ~と眺めて、やっと間違い探しの解答を
見つけました。
 それはね。たしかに5500円のコースだったんですが、前日に
交渉して5000円でお願いしていたんですよ。
 つうことは差額500円X12人=6000円がアタイの財布
から出ていたんですよ。

 もう一度店に戻って、前日に電話で5000円でお願いしていた
ことを店主に説明しました。

 「困りましたねぇ。5500円分の料理を出したんですがねぇ。」
 「でも、ちゃんと5000円でお願いしてあったんだから。」
 「じゃ、忘年会もうちの店でやってくれる?」
 「いいですよ。美味しい料理だったし、忘年会もここにしますよ。」
つうことで痛み分けでした。

 スキーやツーリングのときにもアタイが会計担当をしていたん
ですが、そのときも持ち出ししてましたよ。苦手なんだよね、お金の
計算。
 
コメント

えむじぇーをみてきました

2010年11月09日 | Weblog
 11月 9日

 NHKの音楽番組「MJ」の公開録画に行ってきました。


 MJ(ミュージックジャパン)って番組のことを知らなかったん
ですよ。
 アタイ、TVを見るのはNHKが殆どなんですが、音楽番組は
クラシックだけですから、ねぇ。

 紅白歌合戦の観覧募集があったので、他に何かないかなぁ。って探して
いたら、MJも募集していたので、応募したら当たった。そいで少し
調べたら若者向けの音楽番組でした。
 NHKホールは若者が99%、アタイのようなオジサンが一人で行くような
ところではなかったとチョコッと悔やんだんですが、まっ せっかくです
から。

 番組2本分を収録でしたが、後半はよござんしたよ。
 1本目はふんとに今 おお流行り というような10代のグループが歌って
踊って でもたぶん歌ってないね。口パクだね。
 客席は1曲目(1グループ目)から立ち上げってワーワーキャーキャーでした。

2本目は少し落ち着いてきて、アタイも知っているグループが出演でした。
この日の出演者はコブクロ、いきものがかり、SKE48、SDN48、SPEED、
Perfume、などなど・・・

 会社の帰りにそのまま駆け付けたので、3階席(事前に指定席ではなく、
入場時に座席券をもらう)でしたが、若者のパワーをもらったような、
アタイの残り少ないエネルギーを吸い取られたような感じになりました。

 「MUSIC JAPAN OVERSEAS 洋楽特集」という番組が
今週放送されるのですが、その番組に出演する外国のアーティストとして、
ジョンレノンの息子(ショーンレノン)も収録用に歌ったんですよお。
 女の子グループが歌っているときには大騒ぎしていたのに、そのときは
みなさん静かに聴いてましたね。

 アタイ、大道具(バックの装飾)や照明、カメラの動きなどのほうが
面白かったねぇ。何度もリハーサルしているんでしょうが、動きにムダが
なくって、スムーズで、進行は時間どおりでした。

 クレーンカメラがよござんした。遠い客席用に大きなモニタ(放送時に
TVに映る画像)が設置されていたんですが、無人のクレーンが顔のアップ
を上手く撮影していましたねぇ。
 
 MJの12月分募集にも観覧希望を出しているんですが、また当たったり
して? (笑)

 
コメント

としまくぶんかさいでした

2010年11月08日 | Weblog
 11月 8日

 昨日は豊島区文化祭の「コーラス大会」に行ってきました。


 昨日の文化祭には行かないつもりだったんですが、土曜の第九練習開始前
(アタイ、珍しく遅刻しなかったんですよ。この日)に、フカヒレから
「明日の文化祭は聴きにきてくれるんでしょ?」だったんですよ。

 アタイ、ほとんどなんでも「Yes」と言う(言ってしまう)人
なので、返事は「行きますよ。」と勝手に口が動いてしまいました。
 ダメなんですよね。外面(そとづら)が良すぎて。何度も痛い目に
あっているので、「No」と言えるようにしようとガンバッタことも
ありましたが、こればっかりは治らないですねぇ。(^^ゞ

 んで、この日もムダな抵抗を試みました。
 「『○○さんが絶対聴きに来ないで』って言ってるから、行くと
怒られるんですよ。」

 それを聞いていたD野先生「あら、それなら必ず行かなきゃ。たまお
さん、来てくれるわよね。」
 D野先生に そう言われたんじゃ 行くしかないねぇ。 となりました。

 本当のところは 
 ○○さんは、朝早くから来なくていい。と言っていただけで、聴きに
来なくていい と言っていたわけではありません(ペコリ

 そいで12時半に開演だったので、自宅を11時にチャリンコで
出発。荒川のサイクリングロードを走って王子まで。
 レーサータイプの自転車に抜かれながら必死でペダルをこぎました。
いいですねぇ。川のほとりを風に吹かれながら走っているのは最高
ですよ向かい風だし(笑)

 人力ですからねぇ自転車は。逆風はキツイですよぉ。
 そいでも王子まで40分。そこから上り坂を走って池袋まで30分。
みらい座いけぶくろ(旧豊島公会堂)には12時10分に着きました。

 出番は一番目。
 なにしろ 公会堂 ですからねぇ。 音楽ホールのようにはいきません
ねぇ。施設や設備が歌う場所用にはなっていませんもの。
 先週、荒川区の文化祭でも同じ曲を歌ったんですが、客席に届いたときの
声(音)は、荒川のほうが格段によかったです。
 この日の出来が悪かった。ということではないんですよ。会場の問題
ですよ。(この日だけを聴いた人は ヨカッタ って言うと思います)
 


 そいでね。アタイがこの大会で感じたのは、区によって文化や芸術などに
かける意気込みというか、対応というか、関心度というか・・・
違いますねぇ荒川区とは。
 会場もそうですが、パンフや関係者、もちろん参加者(参加団体)もね。
 ふんとに荒川区は芸術や福祉に力を入れていますよね。

 最後まで聴いていたかったんですが、アタイもいろいろとやること
(家事 (^^ゞ  )があったので、1時間半ほど会場にいて帰りました。
 チャリ、帰りは下り坂が多いし追い風でしたから、走るのが楽だったん
ですよ。時間も50分でした。

コメント

いつものとこやばんがい

2010年11月06日 | Weblog
 11月 7日

 いつのも床屋にいってきました。

 といっても散髪しにいったわけではないんですよ。
 電話機が使えないので、調べてくれ。ということだったんです。

 数日前の夕方、携帯に電話があったようなんです。というのも、
その時は気がつかなくって、あとで携帯を見たら着信表示になって
いました。
 夜も遅くに気が付いたので、まぁいいか。と自宅に帰ったら、
ご主人のメモがおいてあって(終電まぎわだったので、ご主人は
寝ていました)、”床屋から電話がありました。電話機を使える
ようにしてください”だったんです。

 つうことで、行って来たんですよ。電話機点検に。
 アタイ、電話機の修理ではないんですが、以前は通信関係の保守
などの仕事もしていたので、それなりの修理工具を持っているんですよ。
んで、工具カバン一式を持っていきました。

 「おはよう。今日はお客さんじゃないからね。電話機点検の業者
さんだよぉ。」ってアタイ。
    「それじゃ、さっそくだけど電話点検してね。」
 「どれどれ、チョイと古い機種だね。」
    「もう7~8年前の電話機だからね。充電しても使えないのよ。」

 電話機を調べたら、本体と子機にバッテリーが入っていました。
本体の電源を入れて、設定を直して、電話回線をつないだら使える
ようになったんです。
 
 しかし子機でしか通話できないタイプだったので、子機からの発着信が
できるようにしなければなりません。
 
 「おねぇさん。子機のバッテリー接続部が錆びて緑青がふいてるよ。」
     「なんでだろうねぇ。水をかけたりしていないのに。」
 「空気中には水分があるから、何年もたつと錆びるんだよ。」


 結果、子機とバッテリーを接続しているピンが錆びて折れていました。
だから充電しても使えなかったんですねぇ。
 ハンダでくっつけようと試してみたんですが、やっぱダメでした。

 「ここが錆びて折れてたよ。だから使えなかったんだね。」
     「そうなの、気に入っていた電話機だったのに、残念だわ。」
 「古い機種だから、子機だけの販売もしてないと思うよ。」
     「それじゃ、塩を振りかけて”お疲れ様”だわね。」

 この日は助かりました。
 それはね。お客さんが次々にやってきたんですよ。
 そうじゃない時(お客がいないとき)には2時間ぐらいは話相手をさせ
られるからねぇ。(笑)
コメント

あんぜんゆうせん

2010年11月06日 | Weblog
 11月 6日

 なにごとも安全が最優先です。いろいろな安全があります。

 交通安全、家内安全、国家の安全、自分の安全・・・

 建設現場などの標語や看板など、街を歩いていてもよく見かけ
ますし、多くの企業では「安全に勝るものなし」とか、「安全第一」
っていうのがどこかに掲示してあったり、社内周知されてるよね。
 安全っていう言葉じゃなくっても、安心とか健康とかね。
 情報セキュリティやコンプライアンスも会社の安全には かかせ
なくなっています。

 こないだの裁判で、航空管制官の有罪が確定したんですが、空の安全には
重責ですよね。管制官。羽田も滑走路が増えて、離発着が増えて、複雑な
航空路なので、複雑な管制になるそうですが、事故が起こらないように
祈ってますよ。
 機体整備や欠陥もありますよね。数日前はエアバスA380のエンジン
トラブルでしたしね。

 しかし、全てを個人の責任にするのはやめてもらいたい。です。
 ミスやヒューマンエラーは必ずありますからねぇ。どんなにシステム
を完璧・完全にしたつもりにしていてもね。
 「いいじゃないか人間だもの。」っていうのは必ずありますよ。

 アタイも現場監督業務をしていますが、なにか事故があると監督員の
責任ですもの。
 どんなに指導していても、面倒だ・オレに限って・チョッとだから。
というような考えをして、偶然が3つぐらい重なると事故が起こるん
ですよ。
 
 警察の公安関係書類が流出したとおもったら、今度は尖閣諸島の
映像が流れましたねぇ。
 こういうことも安全対策に穴が開いている。ってことになるんだろうねぇ。

 しかし、この映像に関しては意図的なものを感じましたよ。
 「衝突映像は公開しない。」といっていながら船長は釈放で、釈放した
のに「日本が悪い!賠償請求だ!!」と脅されて。
 非公開で国会議員に見せたら「やっぱりぶつかってきたのは漁船だ。
政府は何をしている!!」って詰め寄られて。

 ここは「あのビデオが本物かどうか不明。」ということにしておいて、
しかし、しっかりと あの国と諸外国に証拠があることを知らせて、そいで
政府が公開したわけではないと言い張れる。また、あの映像が本物か
偽物かはウヤムヤな表現にして政府見解を発表するんでしょ?

 国の安全や外交って騙し合いですからねぇ。ニコニコ握手をしながら
次の手を考えているんでしょ。

 さて、ビデオを見た隣の わがまま国が、こんどはどんな難癖をつけて
くるのか、ある意味楽しみでもあります。

 
 
 
コメント

とないをさんぽ

2010年11月05日 | Weblog
 11月 5日

 3日(一昨日)は都内をあるきまわりました。(一人で徘徊 (^^ゞ )



 書道展は昨日カキコしたんですが、その他にも上野~日比谷まで。
 まずは上野駅から不忍池を通って、岩崎邸へ。



 真っ青な空に白い(クリーム色)の建物が浮かび上がるような感じで
よござんしたよ。
 邸内は写真禁止なので、内装や家具調度は写していません。

 靴を脱いで、それをレジ袋に入れて手に持ちます。(出口が違う)
団体さんには解説員(案内係)がついているので、その人の話を
横から聞いて、アタイもフンフンなるほどでした。
 そんなに豪華な内装や調度ではないんですよね。現存している邸宅は。
なぜかというと、連合軍(アメリカ軍)に接収されたり、お役所として
使われたそうなので、どこかの時点で霧散してしまったんでしょうねぇ。

 一つずつの部屋は少し狭いんですが、それでも天井がそれなりに高くて
洋館の雰囲気はありましたね。

        庭からのアングルです。
 

 岩崎邸から湯島→秋葉原→神田→皇居前→日比谷公園
 湯島天神は七五三の晴れ着が華やかでした。
 秋葉原はキャッチセールスとか、無理やり勧誘などの警戒のため、
評判の良くない店の前に警官が立っていましたよ。
 
 なぜ日比谷公園に行ったか。というと。
 この日は「勝沼ワインヌーボー」だったんですよ。1000円でワイン
グラスを買うと、何十種類もあるワインの試飲が楽しめる。っていう
イベントだったんです。



 アタイが日比谷公園に着いたときには ドワァ~ンと人ひとヒト。
さて、アタイもワイングラスを・・・あれ? 
 グラスの販売は14:30で修了だったんですよ。アタイが並ぼうと
したときは15時でしたぁ。ウゥ~ン残念。

 グラスを買っても、試飲するために行列でしたよぉ。何分かかるんでしょ
ワインを注いてもらうまでに。でした。
 このおにいさんは酔い潰れていましたが、足元にはグラスが2つ置いて
ありましたよ。




 おまけ、日比谷公園にいたノラです。コソコソしていませんでしたよ。
なんだか貫禄がある猫でした。


 
コメント

ほうぼくにいってきました

2010年11月04日 | Weblog
 11月 4日

 放牧ではありませんからね。

 「芳墨会書道展」でした。
 以前に予告していたんですが、第九仲間のせっちゃんが所属して
いる書道会の展覧会でした。

 小学生から高校生、もちろん社会人もです。ただし、年齢や学年は
会場にもパンフレットなどにも記載してありません。
 「芸術に年齢は関係ない!」という会の方針だそうです。

 そんなに大きなギャラリーではないのですが、B1F~3Fまでを
使って、余裕があって、雰囲気のある展示会でしたよ。
 
 ようこと二人で行ったんですよ。
 せっちゃん、本当は忙しいのに、全ての作品を案内してもらいました。
アタイ、こういうギャラリーでの展覧会は初めてだったんです。
 それなりの美術館で、なにが書いてあるのか分からないような作品
ばかりが並んでいる。っていうのは見に行ったことがあります。
(けっこうな入場料は払ったんですが、10分ぐらいで退散しましたよ)

 今回の展覧会はよござんしたよ。読める字がありましたもの。(笑)
せっちゃん、ゴメン。こんな基準で鑑賞しちゃいけないよね。
 でも、アタイは書道を習っているわけではないし、ましてや
研究したり、批評したりする立場じゃないので、自分が楽しく
感じる(心に入ってくる)作品や単純に好き嫌いで判断してもいいと
思います。

 こういう会場って、静かにしているものなんでしょうし、話しを
したとしても、小声なんでしょうが、大きな声でペチャクチャやったり
笑ったりしていました。他のお客様の迷惑も考えろ。だったね。

 お客様といえば、小沢昭一さんが来ていました。
 アタイたちが引き上げる直前にやってこられたみたいです。
豪元先生が作品の説明をしていましたよ。

 7日まで開催されていますから、お暇 訂正 是非 行ってみて
くださいね。
 「ギャラリーくぼた別館ですよ。」
 
コメント

めんたるへるすけんしゅ

2010年11月03日 | Weblog
 11月 3日

 会社でメンタルヘルス研修でした。

 二年に一度ぐらいは受けなければならないんですよね。
産業医と看護師さんが講師でした。
 まずは産業医が話をしてくれました。

 ストレスを解消するには
 基本は運動ですよぉ。脳を働かせる前には軽く運動するのが
いいそうです。義務感やイヤイヤで運動すると、それこそスト
レスがたまるので、自主的にできる程度の運動がいいんだってさ。
 運動すると、体内でBDNFっていう物質が増加します。

 この物質は
 ・脳内の回路を強化
 ・むやみにストレスに反応しなくなる
 ・免疫の強化(病気にかかりにくくなる)
 ・傷ついた細胞を修復
 など、良いことばかりですよ。

 んでね。運動は朝が良い(気分も空気などの環境も)と思う
でしょ。
 でもね、若い人ならいいんですが、年齢が高くなるほど
体が硬くなってきますから、朝よりも体がほぐれているので、
夕方とか夜のほうがいいんだってさ。


 でもね。ストレスって悪いこと のような気がしていましたが、
脳が活性化することをストレスというんだそうです。
 つうことで、良い場合も悪いこともストレスなんですねぇ。

 ストレスだけの場合は障害、ストレスが無いと退行ですよ。
人間が連続してストレスに耐えられるのは90分。
 だもんだから、学校の授業も90分が限度だし、車の運転も
時々休憩しなきゃいけないんですよね。

 ストレスにはコーヒーが大敵です。コーヒーだけではなく
刺激物は胃酸を出させるので、普段はなるべく控えたほうが
いいんだそうです。
 しかし、コーヒー以外の刺激物。簡単にいうと香辛料など
ですが、普通は食事といっしょに摂取するので、それほど
問題にはなりません。
 でもコーヒーは空腹時にも飲みますからねぇ。胃の中に
なにも入っていないときに刺激物が入ってくると、胃酸が
出てきてコンニチワ。胃壁が胃酸で降参状態になりますよ。



 睡眠には個人差があるんですが、だいたいは最低でも6時間
は必要。
 ふんで、よく聞くことですが、レム睡眠とノンレム睡眠が
90分ごとに繰り返しです。
 そういえば、アタイも思い当たることがあります。最近は
夜中に何度も目が覚めるんですが、12時に寝て1時半に目が
開きますものね。ちょうど90分だね。

 次は看護師さんが説明など。
 ストレス解消の軽い運動(手足を動かしたりね)から始まり
ました。
 ストレスのセルフチェックをしたりしました。
 これは体調の様子からストレス度を調べるんです。そいで
次は不眠症のセルフチェック。
 どちらも点数の合計で、健康状態が分かるんですねぇ。
アタイ、ストレスがイッパイという結果になりました。
 これじゃ長生きは無理だね。(笑)
 
コメント

くつしたでいく? のつづき

2010年11月02日 | Weblog
 11月 2日
 
 昨日、靴下のことを書く。ってことでした。

 んで、昨日は靴下に行きつくまえにカキコが長くなったので、
今日に持ち越しです。

 昨日のおさらい
 第九の休憩時間に<お気楽シスターズ>と「FM東京の武道館第九」
参加の会話でした。

 そいで、練習後にトイレの前で武道館第九の続きを話していたん
です。
 「ジャマ邪魔、トイレに行きたいのに、そんなところで大きい体が
通路を塞いでいたら、通れないでしょ。」ってようこに怒られました。



 チョイと移動して、話の続きでした。
 A:「ねぇねぇ。武道館ってどんな形? 指定席になっているんだけど、
    座席はどうなっているの?」
 たまお:「真ん中を取り囲むように多角形の座席だよ。」
 B:「たまおさんの席はどこ?」
 たまお:「アタイは、南側の○列だよ。」
 
 A:「ところでさぁ。楽譜を買わなきゃいけないんでしょ?」 
 たまお:「そんなことはないよ。持っている楽譜の表紙を艶消しの黒い紙で
     覆えばいいんだから。」
 A:「そうよね。黒い紙を買うことにする。」
 たまお:「だいたい、荒川第九はアカペラなんだし、楽譜はいらないよ。」
 B:「え~っ。でも楽譜を持つことになっているよ。」
 たまお:「そんなことはないよ。うちらは暗譜しているんだし、アタイは
     譜面を持っていかないよ。」
 B:「持ってなくてもいいなら、私もアカペラでいこうかなぁ。」

 たまお:「でも、どうしても『楽譜を持て。』って主催者に言われることも
     考えて、黒い紙だけ持っていこうかなぁ。」
 A:「そうね、どうせ見なくてもいいんだから、黒い紙があればいいの
    よね。」
 
 アタイ:「そうだ、観客からは遠いんだし、黒ければいいんだから、手の甲を
     マジックで黒く塗っておいて、両手を開いておけば、譜面を持っている
     ように見えるんじゃないの?」
 A:「いい考えだけど、私は手を黒く塗るのはイヤだわ。それなら主人の
   靴下を借りて、それを手に被せることにするわ。」

        やっとでてきましたよ。靴下。

 アタイ:「そうか、靴下を両手に被せればいいのか。」
 B:「私は自分のパンストにするわ。」
 アタイ:「それじゃ『手だけじゃなくて、頭からパンストをかぶって
     おいてください』って言われるよ。」

       3人でワッハッハと大笑いでした。

 A:「たまおさん。靴下を持って行かなくってもいいんじゃないの。」
 たまお:「どうして?」
 A:「譜面を持ってください。って言われたら、『ちょっと待ってください。』
   と言いながら、自分が履いている靴下を脱いで、それを手に被せれ
   ばいいのよ。」
 B:「ニオイは我慢するのよ。」

 いやぁ、ふんとに楽しい<お気楽シスターズ>でした。
コメント

くつしたでいく?

2010年11月01日 | Weblog
 11月 1日

 先週の第九練習。立ち話でのこと。

 アタイ、FM東京の武道館第九に参加するんですよ。
 この話は第九仲間のせっちゃんから2週間前ぐらいに聞いて、アタイも
参加申し込みをしたんですよね。

 そいで、第九練習の休憩時間に
 「ねぇねぇ、たまおさん。私たちも武道館に参加するのよぉ。」
って <お気楽シスターズ> が話しかけてきたんですよ。

 まずは少しだけ<お気楽シスターズ>の話からね。
 30代(だと思う 違っていたら ゴメン)の元気な2人です。
父親、シスターズ、子ども。なんと親子3代で荒川第九に参加しているん
ですねぇ。
 あっ、ここまで書くと荒川第九に参加している人には、誰のことか
分かってしまうよね。(^^ゞ
 明るい姉妹なんですよぉ。アタイも元気をもらっています。

 そいじゃ、元に戻ります。
 シスターズA:「いっしょに歌えるかなぁ?」
 たまお:「指定席になっているし、女声と男声は離れてしまうんじゃないの?
     だって5000人だよ。」
 シスターズB:「そうだよねぇ。隣どうしってことはないか おっほっほ。」

 A:「他にも荒川第九のメンバーが参加するのかしら?」
 B:「アタイも誘ったし、知っているだけで6人いるよ。」
 A:「武道館の参加費は5000円と8000円があるでしょ。私たちは
    5000円にしたんだけど、たまおさんは?」
 たまお:「アタイも5000円だよ。しげじぃは8000円にしたみたいだけど。」

 A:「え、8000円にした人がいるんだ! それって、どこが違うの?」
 たまお:「アタイもよくは知らないんだけれど、なんでも前日のゲネプロに
      参加できるんだってさ。」
 B:「それだけ? もしかして8000円の人は指揮者の近くで歌うことが
    できたりして・・・私、西本智実って大好きなのよ。もし近くで
    歌えるのなら、8000円にすればよかった。」

 たまお:「そいじゃ、しげじぃに聞いてみたら。どこが違うのか知ってるかも
     しれないよ。」
 A:「でも、誰なの?わたしたち しげじぃさんって知らないもの。」 
 たまお:「はいはい、連れって行ってあげるから、直接話してみれば。」
 
 つうことで休憩してくつろいでいるしげじぃのところへ走るように
して向かった<お気楽シスターズ>
 A:「あら、この方なんだぁキャハハハ。」
 B:「知ってたわ。」
 たまお:「ほれ、聞いてみれば。」

 A:「私たち、武道館の第九に参加するんですけど、しげじぃさんは
    8000円にしたそうですが、近くで歌えるんですか?」
 しげじぃ:「そうだよぉ。プレミアムだからね。指揮者の直前で歌えるんだから。」
 B:「えぇ~っ それなら私も8000円にするんだったわ。おねぇちゃんが
    5000円だっていうからぁ。」

 しげじぃ:「本当はね。まだチケットが届いていないので、席は分からないんだ。」
 B:「なぁんだ。じゃ、席が分かったら教えてね。」

 という会話があったところで休憩時間も終わりで、第九練習再開。
 

 ところで いつ靴下の話が出てきたかな?
 長くなったので、靴下は明日ね。(^O^)/

コメント