たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

けーろーのひ

2013年09月15日 | Weblog
 9月 15日

 明日は「敬老の日」ですねぇ。

 「敬老の日」は1960年代に制定された祝日で、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、
長寿を祝う」ということだそうです。

 んで、9月15日だったものを、法律改正で
9月の第三月曜ということになりました。
(いわゆるハッピーマンデー)

 祝日を9月の第三月曜にしたことについて、あち
こちから反発があったため、9月15日を「老人の
日」ということにしたそうです。
 老人の日は祝日ではありませんが、老人福祉法に
規定されています。

 アタイにはピンとこない祝日ですねぇ。老人を
大切にしようとか、お年寄りを敬おう。っていう
のは、頭の隅では分かった気になっているですが、
だからといって、それを実行・実践しようとは
思いません。

 これはたぶん、親の教育というか背中というか、
それの影響が大きいんでしょ。
 アタイの生家では年寄りから子どもまで、それ
なりに平等でした。
 祖父母だからといって、特になにもなかった
ですねぇ。敬うことはしないけれど疎外することも
なかったし、家族の一人というだけでした。

 長寿の家系なので、祖父母ともに80歳代まで
元気でしたが、あの世に逝ったときでも、年寄りだ
から死ぬのは順番。泣いたり騒いだりはしません
でしたね。(淡々と葬儀)
 
 つうことで、アタイの父親が昨年死んだときも、
泣いたり騒いだりってこともありませんでしたよ。
 まっ、アタイの家系は特別なんでしょ。世間から
見るとね。

 だから、一番困るのが、「お父さんが亡くなって
寂しいですねぇ。」とか「気を落とさないようにね。」
なんて言われることです。
 だって、そんなことを思ったことが無いんですから、
返事できないんですよ。(正直に言うわけにはいか
ないしねぇ。(^^ゞ )

 チョイと前までは人生50年とかいわれていたので、
その時代だと70歳まで生きれば、奇跡のような
ものだから、祝うこともあるでしょ。

 まぁ、100歳になれば現代でも奇跡の部類に入る
だろうから、祝ってもいいかな。とは思いますが、
喜寿や米寿じゃどうってことないね。

 んで、長生きしただけで祝うことでもないでしょ。
どんな生き方をしたか、どんな影響を与えたか、
どんな功績があったか。などなど。
 生きざま が大事だとおもいますね。
コメント

やきそばにだい

2013年09月14日 | Weblog
 9月 14日

 焼きそば 2題。

 1題目。
 会社の近くにある居酒屋さんが、昼は定食を
出していたんですが、やはりランチタイムは
売上が少ないんでしょうか、今月から夜だけの
営業になりました。

 お客はそれなりに入っていたんですが、仕込み
片づけの時間などもあるから、人件費が高く
なってしまうんだろうねぇ。(4人で切り盛り
していました)

 ってことで、お昼を食べていた店が一つ減って
しまったんですよ。
 主にトリを使った料理(ミンチとか、唐揚げ)が
人気の店でしたが、アタイは焼きサバ定食を食べる
ことが多かったね。(笑)

 さぁて、新しい店を開拓しなきゃ。
 んで、そこにあるのは知っていたんですが、
入ったことはない。という焼きそばがメインの
店のノレンをくぐりました。

 外観は古いビルで、その筋の方たちがいるんじゃ
ないか? というような感じなので、今まで敬遠
していたんですよ。

 入ってみたらビックリ。以前は麻雀店だっという
ような内装で、ユッタリとした椅子で、明るい店内
でしたよ。

 母が調理、娘が客の注文取り。という2人でやって
いる店でしたね。
 焼きそば以外にはカレーとか生姜焼きなど、簡単な
定番メニューでした。

 アタイは「オムレツ焼きそば大盛り」を頼んで、
期待しながら待つこと10分で、「お待ちどうさまぁ。」
ってオムレツの上にマヨネーズとケチャップがイッパイ
かかった焼きそばが出てきましたぁ。 

 アタイ、マヨネーズもケチャップもソースも醤油も
ドレッシングも・・・とにかくそういうものが苦手
なんですよね。
 つうことで、マヨとケチャはお皿の隅っこに除けて
おきました。(^_^;)

 麺は太目、味は薄目、大盛りでしたが、普通の量でも
昼食としてはまぁまぁですね。
 店の雰囲気、母娘、味。それなりでアタイの好み
でしたね。


 2題目
 こないだ、地方の市で仕事でした。
 そこの名物ということだそうですが、<じゃがいも
入り焼きそば>っていうのがあったんですよ。
 この市では、多くの飲食店で<じゃがいも入り焼き
そば>がメニューにあるそうです。
 
 んで、どんなものか?食べて見ることにして、街道
沿いで見つけた店に入りましたよ。(あとで調べたん
ですが、その町ではそれなりに有名な店でした)

 安いんですよ。アタイは<じゃがいも入り焼きそば
大盛り>にキャベツを追加したんですが、それでも
500円でした。
 なぜ安いのか、それはね。ジャガイモとキャベツしか
入っていないからでしたぁ。(^O^)/ 

 なんだか、「県内から取り寄せたソースをブレンド
して使っている。」ということで、「こどもにも
お年寄りにも合う」と宣伝文句でしたが、とんでもない。
 ソースがドバドバと使ってあって、味が濃いという
よりソースを飲んでいるような感じでしたよ。

 食べ終わってから、すぐにコンビニに寄って、飲み物
ゴックンでした。喉が水を欲しがりましたよ。
 おわり。
コメント

うぉーたさぁばれんたる

2013年09月12日 | Weblog
 9月 13日

 同じような商法はいろいろありますよね。

 勧誘商法、当選商法、あなただけ特別商法など。
んで、今回は「ウォーターサーバーが無料です。」商法。
どんな手口かというと。

 「あるイベントで、クジ引きを勧められて引いたら
ウオーターサーバーが当たった。当選したことで舞い
上がってしまい、『無料レンタル』と言われて契約した。
 しかし自宅で契約書類をよく読むと、ボトル入りの
水の代金は別途必要で、1年未満で解約すると、サーバー
については、高い引取り費用が必要であった。」

 っていうようなことだそうです。
 「タダより高いものはない。」というじゃありません
か。そういうときには疑ってかかることですよ。悲しい
ことだけれどね。

 サーバーのレンタル料は無料だが、実は水の定期購入
契約だったんですねぇ。
 「1年未満の解約にはサーバーの引取り料がかかる」等の
説明が十分されていないことが苦情の原因でしょ。
 「今すぐ契約するように」と契約をせかされ、考える
時間を十分に与えられないまま契約したりするんだよね。
 契約内容を十分に確認してからサインやハンコだよね。


 んでね。アタイも少し調べてみました。
 大手の会社だけで30社ぐらいはありますね。
 どこも「ウチの水が一番!」みたいなことをアピール
していますよ。(笑)

 そいでね。
 「ミネラルウォーター」っていうのは、必ずしも天然水
ではありません。水道水や海水を ろ過(RO膜)し、
それにミネラルなどを添加した水を販売している会社も
多いんですよ。(こういう方式で販売している水の価格が
安いものは、概ねですが、ろ過水です)

 ろ過した水は味がありませんから、飲めば水分補給し
ているんだけれど、何を飲んでいるのか分からない。(笑)
 そこで、味が少しだけ感じるようにミネラルなどを
追加するんでしょ。


・契約していただければ、こういう品物を進呈しまぁす。
 キャンペーンとして水をサービスしまぁす。キャッシュ
 バックしまぁす。
・わが社はサーバーレンタル有料だが、そのぶんレンタル
 無料会社よりもメンテナンスをしっかりおこなってい
 まぁす。
・「ろ過水は赤ちゃんのミルクにも安心して使えます。」
 という 宣伝文句もありましたよ。
 そりゃ、ろ過した水ですから、ミルクが溶けやすいし、
 硬水よりもお腹にもやさしいもの)

 というようなことで、お客の歓心をかっていますね。
 販売会社(レンタルサーバー会社)は違っていても、
ろ過水は同じものを使用していることが多いそうです。
(ろ過水を供給している会社は同じ。ということだね)

つうことですが、ろ過水は1ℓあたり50~60円です。
ふんとに天然水を使っている企業(ごまかすことは無い
だろうというような一流・有名会社)の場合、120円。
だいたい倍ですよ。(この有名企業はサーバ有料)

 電気代が温水の場合、電気ポットより安い。ポットは
保温も必要だが、サーバーは温水にするときだけ加熱
なので、その点でも安い。
(これは、もともと ろ過された水 なので、沸騰させ
る必要がないんでしょ)

 つうことで、ウォーターサーバーもそれなりに便利
なんですが、我が家の場合にはサーバーを置くスペースは
無いし、赤ちゃんはいないし、電気ポットは使っていない
し、冷蔵庫はあるしね。(^O^)/

 そうそう、ウォーターサーバーの冷温は1日あたりで
40円程度だそうで、なんだか安い気がしますが、これを
年間にすると14,000円になりますよね。

 冷蔵庫は水も野菜も肉も冷蔵冷凍しているのに、年間で
10,000円以下ですよ。最新型は。

 などなど、とにかく便利だからとすぐに飛びつかないで、
あれこれ比較したり検討したりして、納得してから利用
したほうがいいね。
 これだけ同じような会社が乱立してくれば、良いのも
悪いのもありますしね。 
コメント

おばさん のみかい

2013年09月12日 | Weblog
 9月 12日

 PTA仲間のおねぇさま方と飲みました。

 っていうか、卒業してからすでに ン年 は
すぎたものねぇ。PTAだったときの仲間という
ことです。
 同期会の縮小版みたいな集まりなんですが、
アタイだけ一つ下の期です。(こどもの期です。
親の年齢はそれなりに差があります)
 んでも、このブログで何度もカキコしているん
だけれど、ズゥーと仲良ししてもらっています。

 といことで、みんなそれなりの年齢になって
きています。
 今回のメンバーの中に、あつこちゃんがいます。
あつこちゃんは現役PTAのとき(40歳代)から
すでに頭が半分白くなっていました。

 そのころのことですが、学校で集まりがあって、
その時の出席者の一人、急に<お客さん>が来て
しまったんです。
 
 そいで<お客さん>に<お座布団>をださなければ
ならないでしょ。
 つうことで、別の人が出席者に「ねぇ、お座布団
持ってる?」って順番に聞いていったんですが、
あつこちゃんだけは飛ばされたんです。(もちろん
アタイも)

 「あれぇ、どうして私には聞いてくれないのぉ?」
「だって、あつこちゃんはもう必要ないから、持って
ないでしょ?」
 「たしかにあまり必要はないけれど、まだ持ち歩い
ているわよぉ。」
  ってことで、爆笑でした。(アタイは男の数に
入っていないから、みんなそういう話も大っぴら
でした)

 んで、昨日の飲み会。というより食べながらのオシャ
ベリ会だよね。おばさん 訂正 おねぇさんばかりだ
からね。
 
 いろいろ話した中の一つです。
 あつこちゃんが、「こないだね。家族がいなくて、
私だけ家にいたのよ。それでね、お風呂上がりにその
まま裸で、居間にある全身が映る大鏡の前で、わたしの
ナイスバディをウットリ眺めていたのよね。なにしろ
5kgほど痩せたから、うれしかったしさ。」
 「それで?」

 「それでね。5分ぐらい眺めてから、パンツを履いた
のよ。そうしたらパンツの端っこに白い糸くずがついて
いたから、エィ! って引っ張ったら<イタァイ!!>
 なんだか痛さとシラガのことで、2重に涙が出てき
たわ。」
 ドッカァ~ン! とみんなで大爆笑でした。


 他の話
 なおみちゃんがはるみちゃんに向かって、
「お宅の息子が我が家の娘を嫁にもらってくれないか
なぁ。そうすると、姑さんがはるみちゃんでしょ。
こういう義母なら、娘も安心だもの。」

 って言ったんです。すかさずアタイが
 「そりゃ、なおみちゃんの娘にすれば、こんな良い
義母さんがいればウレシイだろうけど、はるみちゃんの
息子にすれば、あなたが嫁の母親だよぉ。」
 「ダハハ・・・」

 そんなこんなで2時間半、周りのお客さんにとっては
大迷惑だったろうけれど、大笑いの連続で、お腹が痛く
なってしまいましたもの。
 あー楽しかった。また2ヶ月後にねぇ。って別れ
ました。(^O^)/
コメント

きんじょのぱんや

2013年09月11日 | Weblog
 9月 11日

 マイペースで営業しているパン屋さん。

 我が家の近所(徒歩5分)に味はまぁまぁと
いうパン屋さんがあるんですよ。
 このパン屋は定休日は日曜祝日です。
 その他、平日でも休む日があります。
 たぶん自分ちの都合で店を休むんだと思い
ます。珍しいですよね休日に休むパン屋って。

 場所も悪いんですよ。商店街どころではあり
ません。他にお店(小売している店)がありま
せん。それも交通量のある道沿いじゃないん
です。住宅街の裏道のような細い道にあるん
ですよ。

 ここに店があると知っている人(近所の人)
しか買いにこないような場所です。
 アタイ、何度もこの店の前を通っているんで
すが、地元の友だちに教えてもらうまで、こん
なところにパン屋があったなんて知りませんで
した。(アタイが休みの日にしか通らない道)

 看板とかの表示もありません。営業している日は
幟が出ているだけです。
 20mぐらいまで近寄らないと、パン屋だという
ことが分からないねぇ。風向きによってはパンを
焼いているニオイがします。

 それに、開店は10時です。
 これまた街のパン屋さんとしては遅い時間で
しょ?
 アタイが毎週のように買いに行く別のパン屋
さんは6時開店ですよ。
 パン屋って、6時か7時、遅くとも8時頃には
開店していなきゃねぇ。
 朝食は焼立てパン。ってことで買いに行くん
だもの。

 そいで、こないだ10時に買いにいったら、
メインのパンはまだ焼き上がっていませんで
した。
 これまたヘンなパン屋だよね。10時に開店
なんですから、その時間にはメインのパンが店頭に
並んでいなきゃねぇ。(6時や7時なら分かります
よ)

 つうことで、儲けようとか繁盛しようとかは
考えていないんでしょうねぇ。
 家族が食べていける程度に売れればいいんでしょ。
たしかに味はそれなりに美味しいので、マイペース
でやっていけるのなら、それはそれでいいんだと
思うんです。
 パン屋(パン)が好きなんでしょ。家族経営の
ようですが、みなさん楽しそうに働いていますもの。

 しかし、アタイとすれば もすこし早く店を
開けてくれないかなぁ。そして開店時に品揃えも
チャンと揃っていれば文句ないんですがねぇ。
コメント

かいしゃどうりょのみかい

2013年09月10日 | Weblog
 9月 10日

 会社の同僚とバイキングでした。

 会社の近くにあるホテル(レストラン)で
飲み放題バフェイをやっているんですよ。
 8月の初旬に予約しようとしたら、「お盆過ぎ
まで予約がイッパイです。」といういことだった
んです。

 つうことで、9月になってから食べに行くこと
ができました。
 このレストランは生ビールが零下まで冷やして
あるんですよね。
 だもんだから、つめたぁ~いビールを飲むことが
できます。

 料理の質はチョイと悪い。でしたね。品数も少な
かったしね。
 そいでも120分飲み放題だから、納得できる金額
でしたね。

 8人でしたが、男の話題(会社の同僚)って、
上司や仕事の愚痴が多いですよね。
 それに濃厚サービスしてくれるお店(おねぇちゃん)
のことです。あーやだやだ。(8人のうち、5人が
そういう店が好きで、よく行くんだそうです)
 アタイ、キライなんですよ。濃厚なお店。
 あっ、女性は好きです(笑)

 そういう仕事が好きだから働いている。っていう
女性もいるんでしょうが、そうじゃない人のほうが
多いと思うんです。(どなんでしょ?)

 それから、多くの男の人とは話題が合わないんだよね。
ギャンブル、酒、ゴルフ、釣りなどはやらないし、TV
もニュースとかドキュメントぐらいしか見ないしねぇ。
チョイとだけ話を合わせられるのは野球ぐらいだもの。
 この時も、みなさん楽しそうにダベッていましたが、
アタイは話題に入っていけませんでしたよ。

 イヤなら、同僚と飲みにいかなきゃいいじゃない。
って言われそうですが、そこがサラリーマンのツライ
ところですよ。
 今の職場は、チームとして仕事をすることも多いから
ねぇ。(以前は個々で自分の役割だけやっていれば
よかったから、同僚とは年に1~2回だけでした)

 しかしまぁ、世の中のオジサン年齢(日本の場合)
だと、女性と会話したり会ったりすることが少ないから、
しょうがないんでしょかねぇ?
(解散後にアタイ以外は 濃厚サービスの店に繰り込ん
だようですが、アタイは帰りました)

 男と女の間に金があることに嫌悪してしまうんで
すよ。アタイは。
 んで、水商売関係とかの利益は裏社会に流れると
いわれていますよね。(アタイもそう思う)

 アタイが行く「床屋のおねぇさん」も若かりし
ころにはバイトでスナック勤めしていたんだよね。
(昼間は床屋、夜はコンパニオン)
 好きで入った業界ではなかったけれど、楽しい
ことも多かった。と言っていました。
(おねぇさんはお酒が飲めないので、お客さんを
接待するには、それなりに苦労したそうです)

 アタイは女性と話をする機会が多いし、スナック
などに行くときにも、男だけではいきませんねぇ。
 楽しい飲み会の話もカキコしましょ。です。
コメント

えぇかいわくがつ

2013年09月09日 | Weblog
 9月 9日

 先週の英会話。

 9月の第1周は英会話教室が休みでした。
つうことで、先週は今月初のおベンキョでした。
 先生が元気に「ヘロゥ!」
 んで、「先週の英会話教室に来た人はいませ
んか?」ってみんなに聞いたんです(もちろん
英語でね)
 みんなは首を横に振って「ノー」です。来て
いませぇん。

 「そうですか、みなさんチャンと休みだと
いうことを知っていたんですね。私は来ました。」
 ドワッハッハとみんなで大笑い。
 「チャンと英語の星占いをコピーしてもって
きたのに。だれもいないんだもの・・・」
 またまた大笑い。

 んで、オベンキョ開始。
 「先週は何かしましたか?話をすることはありま
せんか?」って先生。
 「ハァイ、信州に行ってきましたぁ。ハイキングを
しましたぁ。」
 「私たちはピアノコンサートにいきました。」
 「カナダに住んでいる娘が帰ってきました。」
 てなことで会話が弾みました。

 「ラジオでスペースエレベーターのことが話題に
なっていました。」って、としこさん。
 「2050年にはエレベーターに乗って、宇宙へ
行けるようになるそうですよ。」って先生。
 「ということは37年後かぁ。アタイは行けそう
もないなぁ。」と言ったら。
 「私は行けると思う。そのときで120歳でしょ。
まだじゅうぶん元気だと思うもの。」ってベルちゃん。

 なにしろベルちゃんは、英会話仲間の墓参りをする
ことにしているそうですからねぇ。(笑)
 あっ、英会話メンバーの中では断トツ高齢ですから
ねぇ。(^_^;)

 そいで、英会話後はいつものデネーズ。
 「わたしねぇ。バレー習っているのよ。」って、
きみさん。
 きみさんは60歳後半だと思うんですが、とても
バレーをやる体型ではありません。(体型でやるわ
けじゃないとは思うんですが、そうはいっても限度が
あるでしょ)

 「白い衣装で、トウシューズで踊るの?」って、
よしえさん。
 「ダメダメ、ああいうのは無理よ。ピンクのレオ
タードよ。」
 「たまおさん、眠りが浅いんでしょ?今夜は眠れ
ないわよ。ピンクのレオタードがちらついて。」
 「わっはっは。そのとおりだねぇ。」
 
  「私ねぇ。こないだの午前中、お茶の水駅前で、
『すみません東京の方ですか?』って聞かれた
から、そうですけど、このあたりのことには
詳しくないですよ。あまり来ない場所だから。」
って答えたのよ。そうしたらね。」

 「『私は横浜から来たんですが、お金を酒代で
使いすぎて、帰りの電車賃380円がないんですよ。』
って言うから、”困っているんだろうなぁ。たいした
金額でもないから、あげちゃお。”って思って、
『500円玉しかないから、お釣りを120円ちょう
だいね。』ってお釣りをもらったし。」

 「いいことをしたわぁ。って思ったから、自宅に
帰ってからダンナにその話をしたのよね。『あなた
は何度だまされたら気がすむの』って怒られた
のよ。それで、友だちにもその話をしたんだけど、
『最近は増えているのよ。そうやって騙すように
してお金を借りる人が』エェ~ってビックリだった
わ。私も騙されたんだぁ。」

 「むかしからある寸借詐欺だね。明日、同じ場所に
行ってみれば? たぶん同じ人が『すみません、私は
横浜から・・・』って声かけてくれるよ。」(笑)

 「私、何度も騙されているのよね。あるときなんか
ピンポンと玄関ベルが鳴ったのでドアを開けたら、
布団の押し売りだったのよ。勝手に上がり込んで
まだ幼かった子どもが寝ていた布団をはぎとる
ようにして持って行って、高い羽毛布団を買わされ
たの。子どもの健康にいいから、まぁいいかと思って
さ。それをダンナに話したら『またやられたのぉ』」
ってあきれられたのよね。その前には、消火器を
5万円で買ったし。」だそうです。

 騙されやすい人、騙しやすい人、っているんだ
よね。相手もプロだから、そういう人は狙われるん
でしょ。 
コメント

きんきゅうかきこ

2013年09月08日 | Weblog
 9月 8日

 記事変更、五輪が東京に決まったことをカキコ。

 だれが喜んでいるんでしょ。マスコミだけ
なんじゃないかねぇ?
 踊っているのはお調子者、踊らされるのが好きな
日本人、踊らにゃソンソンなんでしょか。

 1964年の東京オリンピック、東京とはいい
ながら、「日本オリンピック」でした。
 戦争から復興した日本を世界に見せるため、これで
経済世界の一流国に仲間入りだ。(実は足の先が
階段にひっかかった程度)

 2020年については、まだまだこれから世論も
かわっていくんでしょうが、都民の半分以下でしょ
賛成していたのは。(御上が調べた数値だと、少し
あがっていますがね)

 もしかして、東京以外のほうが盛り上がっている
のかも?ですねぇ。
 または、それなりの年齢以上は「もう一度日本で
オリンピックを観たい」なんでしょね。
 世の中のことに感心が低い若者などは、もしか
して「えっ、オリンピックってなぁに?」かもね。

 世界のアスリートが集まって、最高のパフォーマンス
を見せてくれる。ってことになると思っていませんか?
 最高レベルの人が集まるのはたしかですが、だから
といって、それが最高の実力発揮とならないのが、
今(これから)のオリンピックとなるんですよ。

 それってどういうこと?ですよね。
 それはね。金もうけ主義に走っているIOC(国際
オリンピック委員会)が「夏のオリンピックは7月と
8月に限る」って決めたからです。

 これは、アメリカのTV局(放映権を一番高く買って
くれる巨大スポンサー)にとって、7月8月だと比較的
スポーツ枯れの時期だからです。
 (その他の季節はアメフト、バスケ、アイスホッケー。
野球は夏もやっているけれど、シーズンが長いから、
影響は少ない)

 だって、日本なら「日本人が金メダル」って期待の
かかる競技の場合、寝ないでTV観戦する人も多いん
ですが、アメリカの場合は、時間帯が悪いときには、
生中継しないで、ゴールデンタイムに録画放送です
からねぇ。(有料チャンネル)

 ってことで、赤道に近い国とか、7月~8月は天候
不順な国とか、逆に南半球は冬だとか、そういう地域
では<開催できない。>ということですよ。

 アラブなどはほぼ無理ですが、もしかして、屋外
競技場じゃなくって、全て屋内にすれば開催可能で
すよね。(マラソンも屋内)

 日本だって、真夏だし、湿度は高いし、室内競技は
まだいいとしても、屋外球技や陸上などは地獄ですよ。
マラソンなんか夕方から走らせるんでしょ。たぶん?
 それから、なるべくアメリカの都合に合わせて、
アメリカで人気のある競技については夜だったり、
早朝だったりになりますよ。

 ってことで、一流の選手が集まっても、全ての競技で
最高の技が見られるかどうかは????? ですね。
 
 観光客が東京や京都だけではなく、各地に流れれば
それなりに日本の良さをアピールできますがね。
 まっ、土建屋さんは喜んでいるでしょ。
 それに、日本の借金が増えることだけは確実です。
コメント

あいふぉーんはんばい

2013年09月07日 | Weblog
 9月 7日

 ドコモがiPhone(アイフォーン)の販売?

 ついに 背に腹は代えられず。ということで、ドコモも
アップルの販売を開始するようです。
 アップルは提供条件が厳しくて、提供金額(卸額)や
販売台数について、いろいろなハードルが高いんだそう
です。

 しかしまぁ。これだけ顧客が離れていくと、危機感も
高くなってきたんでしょうねぇ。
 こないだのツートップ戦略がシングルヒット(ドコモは
得点できたと言うかもしれないけどね)で終わったので、
その影響もあると思いますね。
(ホームランで何点か入っていれば継続してツートップ
攻撃を強く推し進めていくんでしょうがね)

 日本国内ではドコモのツートップ戦略の一角として
ソニーが売れたので、瞬間的には追い抜いたそうですが、
そうはいってもアップルのシェアが高いですね。
 いろいろな調査で数値が違ってきますが、こんな感じ
です。
 iPhone 40% 
 ソニー 18%
 Samsung(サムスン) 13%

 スマーフォンの販売台数。日本ではアップルが売れて
いますが、世界的には韓国勢が強いですよ。
(たぶんサムスンは価格が安いので、新興国などでは
売れているんでしょ)
 Samsung 30%
 LGZ 5%
 などです。
 iPhone 18% ぐらいとなっています。

 韓国製品の販売も頭打ちになってきたし、国内メーカー
との性能(使いやすさ、高級感)に差があるから、どう
してもアップルに手が出てしまうことになったんでしょ。
 それに、ドコモの場合は国内メーカーとのシガラミが
あるので、海外製品を販売するのも腰が引けていたん
ですがねぇ。

 NTTファミリーといわれている大企業が、携帯や
スマホに進出していましたが、それこそガラパゴスに
なってしまい、売れなくて撤退した会社が殆どになって
しまいましたもの。(ドコモに 負んぶに抱っこ とい
うか、言いなり でしたからね) 

 国内携帯会社大手3社の全てがiPhoneを販売
することになると、各社の販売戦略差別化が勝負となり
ます。
 競争が激しくなると、買うほう(お客)にはウレシイ
ですね。サービスが良くなるものね。

 しかし、まだまだ勝ったり負けたりが続くんでしょ。
革新的な製品(技術)が出てくると、それまで主流だった
ものがアッというまに陳腐化しますからねぇ。
 どこの業界にもいえることだよね。
コメント

かぁどひがい

2013年09月06日 | Weblog
 9月 6日

 偽造・盗難カード被害など。

 偽造カードの被害件数。
 2009年度~11年度までは200~400件で
上下していましたが、昨年度は858件です。
(急にグゥーンと増えています)

 盗難カード被害件数は。
 2009年度~11年度までは5000~6000件で
上下していましたが、昨年度は3600件です。
 (チョイと減少していますね)

 盗難通帳は120~250件、インターネットバンキングは
60件~160件ということで、それほど多くはないですね。

 被害額でみると。
 偽造カード、盗難カードともに、被害額は1枚あたり
50万円~70万円程度となっていて、オレオレなどと
比較した場合、それほど高額ではありませんね。
 盗難通帳とインターネットバンキングは60万円~
240万円と高くなっています。

 偽造キャシュカード被害などについては、金融機関が
補償しています。
 だいたい毎年被害件数の95%前後を補償していますが、
被害者からの取り下げや被害者に重大な過失があった場合
などは補償していないようです。
 たとえば、名義人にだまって、配偶者や子どもが使った。
という場合もあるようですね。(笑) 

 盗難カードの補償は40%台~50%台となっています。
やはり被害者からの取り下げや配偶者や家族が使った。と
いう場合の外に、「遺失等による不正払戻し」が多いみた
いですよ。(失くしたといいながら、使っていた。なんて
こともあるんでしょ)

 アタイ、財布ごとカードを忘れてきたり、置いてきたり
ってことはあるんですが、いまのところ無事に返ってきて
います。
 遺失物届を交番で書いたことはありましたが、被害届を
出したこり、使えないように手続きしたりしたことはまだ
ありませんね。
(時々登場する「運の無いおねぇさんは何度もカードや
通帳を失くしています)

 統計上の被害金額としては多くないと思うんですが、
個人的には数千円でもイタイですよ。
 そいからアチコチ手続きしなきゃいけないしねぇ。
それに、失くすときには財布やカードケースごと。って
ことが多いんじゃないかと思うんですが、そうすると、
カード類が数枚入っているから、連絡先も多くなるしね。
(アタイでも5~6枚はありますよ。キャッシュカードと
クレジットカードなどでね)

 重大な過失があったときには使われた金が戻って
こないし、買い物をされたら、それも払わないといけ
ないしね。
 カードがなくならなくても、「スキミング」とかで、
知らないうちに使われていることもありますよ。
 とにかくチューイするしかないかねぇ。
コメント

やられました

2013年09月05日 | Weblog
 9月 5日

 先週、庭木の剪定。

 剪定なんてカッコイイことではありません。
木の枝を考えも無しに切るだけですよ。アタイの
場合はね。

 つい先月に切ったと思ったら、すぐに伸びて
きて、2階のベランダに届きそうになったんです。
 蚊に刺されるのは分かっているんですが、これ
だけ成長してくると、しかたがないねぇ。でした。
 それに、刺されるのが分かっているのに短パン
だもの。(^^ゞ

 剪定バサミを用意して、切る態勢に入ったとき
には、アタイの足に黒い点々が・・・
 そうなんですよ。蚊が集団でやってきて、アタイの
キレイな足にチックンです。

 いつものことですが、作業を始める前に蚊を退治
しないといけましぇん!
 蚊の本能なんでしょうねぇ。なんで分かるんでしょ
うかねぇ。人間の前と後ろが。
 
 刺す(取りつく)のは体の後ろ側ですよ。目が届く
前の方にはあまりやってきません。
 それに顔(首)や手ではなくって、殆どの蚊が足に
くっつくものね。

 ミカンと柿とブドウと月桂樹を剪定したんですが、
柿はカナブンに葉っぱを食べられて、穴だらけでし
たね。

 切り落とした枝をゴミ袋に入れるために15cm
ぐらいの大きさにします。(とくにミカンはトゲが
あるから注意ですよ)

 そのとき、膝の上当たりに チクッ! と痛みが。
蚊に刺されたときとは違う痛みでしたね。
 それに短パンの上から刺されたので、蚊じゃないし
ね。(ヒリヒリチクチク)
 たぶん、柿にくっついていた虫にやられたんでしょ。
(もしかしたらオコゼかも?)

 枝をゴミ袋に詰めて、道具を片づけて、シャワーで
した。ヒリヒリチクチクするところを水で流して、
風呂から出て薬(虫刺さされ)を塗りました。
 (少し傷みが減ってきました)

 んで、蚊に刺された箇所(足・脚)が赤くなっていた
ので、それを数えてみたら、50箇所以上もありまし
たよ。つうことは、刺される前にやっつけた蚊もいるので、
100匹ぐらいはやっつけたということになるね。

 ハチや蚊、ダニやヒル、ノミ・シラミ(ペットのノミが
人につくそうですよ)。他にも身近なところに噛んだり
刺したりする虫がいますからねぇ。チューイだね。

 もう一つ やられたこと。
 それはね。電話がつながらなくなったんですよ。
 ご主人が久しぶりに家庭電話(通称 黒電話)を使お
うとしたんですが、ダメだったんです。
 「電話がつながらないわよ。」
 「どれどれ」と受話器を耳にあてたら、発信音がして
いません(ツーという音がしない)。
 「こりゃ、つながらないというより、切れてるよ。」

 ということで、工具を出したりして、いろいろ調べま
した。(アタイ、昔は通信関係の現場仕事をしてたからね)
(*^_^*)

 結果、何年か前にタマオのオシッコをかけられたことが
あって、そいででモジュラーコンセントが錆びていたん
ですよね。そこを磨いて電話が復活。
 修理完了。アタイの腕は錆びていませんでした。(^O^)/
コメント

はち のひとさし

2013年09月04日 | Weblog
 9月 4日

 下請け作業員がハチに刺され死亡。

 アタイが勤務している支店ではないんですが、
作業中にスズメバチ(たぶん?)に刺されて
心肺停止になって、病院に搬送されたんですが、
次の日に死亡が確認されました。(心肺停止に
なってから、病院に搬送されるまで、それなりに
時間が経っていたそうですから、もし死ななく
ても大きな障害が残ったでしょうね)

 ハチ毒のアレルギー性ショック死だね。
 んで、アレルギー反応の中でも、呼吸困難や
血圧低下など、生命に関わるような重い症状の
ことを特に「アナフィラキシー」というそうです。

 よく知られていることですが、スズメバチに
一度刺されたことのある人が、二度目に刺され
ると、1回目の毒素で体内に抗体ができていて、
2回目のときに過剰反応するんだよね。
(毒をやっつけようとする反応が強くなる)
        
 スズメバチってイメージ的には山野や田舎にいる
ような感じがしていませんか?
 ところが最近は都会生活が快適であることをハチも
知ってしまったんでしょ。スズメバチのエサが多い
しね。(生ゴミ、昆虫)

      <スズメバチの習性>
    刺されないために相手を知る。
・偵察隊がいて、巣から10m以内に人が近付くと
 威嚇行動をとるんですよ。羽音が大きくなったり、
 顎を噛み合わせて「カチカチ」という音を出します。

 このカチカチを聞いたあなた、無事に逃げられたら
ラッキーです。神仏に感謝してください。
 最終警告ですから、ほぼ攻撃されます。刺されずに
逃げ切れるか? ですよ。

・黒い服装は×
・香水や整髪料など、つよいニオイは×
・動くものには攻撃しますので、ハチを払おうとして
 手を動かしたり、急いで逃げようと走ったりする
 のも×
・キャーとかワーとかの大声は大丈夫ですが、
 そのために顔の表情が変わると× (つうことは、
 声を出すのもほぼ× ってことになるよね)


 んじゃ、どうすればよいか
・腰をかがめて、ユックリと後退する。可能なら頭や
 目などの黒い部分を隠す

    <もし刺されたら>
・針がまだ残っていたら、横に払って落とす。
・傷口をつまんで毒を絞りだす。とともに、水で洗い
 流す(ハチの毒は水溶性)
・口で吸いだすのは危険(口内に傷や歯周病などがある
 場合、そこから毒が体内に入る)
・抗ヒスタミンステロイド軟膏などを塗る。(これにつ
 いては、かゆみや痛みを軽減する効果がありますが、
 「アナフィラキシー」には効き目が無い)
・もちろんなるべく早く医師の診察を受ける。

 ミツバチは針に「返し」がついているので、一度刺すと
針が抜けません。
 でも、スズメバチは「返し」が無いので、何度でも刺し
ますよ。

     <事前にできること>
   ハチがいるとおもわれる場所に行くとき
・ポイズンリムーバー(吸い出し器具)を準備しておく
・抗ヒスタミンステロイド軟膏(この成分が入って
 いること)を持っていく
・白、黄色、銀色などの服装でいく
・ハチ毒のアレルギーがあるか検査しておく(一度
 刺されたことがある人はもちろんですが、花粉症な
 どや各種アレルギーのある人は調べておいたほうが
 ベター)
・ハチ毒の抗体があると分かったら、エピペンを
 持参する。(エピペンは医師の処方がないと買え
 ません。また、注射の一種なので、本人以外は
 医師など資格のある人しか使用できません)

 アタイ、ミツバチとかアシナガバチに刺された
ことはありますが、スズメバチはまだないね。
 一生刺されたくはないですがね。
 ハチが一匹ならまだいいんですが、数匹で行動
しているところには近づかないこと(逃げる)です
ね。
コメント

あまりにいっぽーてき

2013年09月03日 | Weblog
 9月 3日

 改憲までには時間がかかるから。なんでしょか?

 それはね。
 シンゾー君。歴代の政権が憲法解釈で禁じてきた
集団的自衛権行使の容認に向け、安倍政権が動き始め
ましたよ。

 集団的自衛権というのは、「同盟国が攻撃されたとき、
自国が攻撃されていなくても、これを自国への攻撃と
みなして反撃できる権利」です。

 憲法解釈の変更にむけてでしょ、政府は内閣法制局の
長官に小松一郎・前駐仏大使を充てる人事を決めました。
 小松氏は集団的自衛権の行使を容認するための憲法
解釈見直しに前向きな発言をしています。

 内閣法制局長官は、内閣法制次長から昇任するのが
慣例ではあるんですが、他の省庁などから任命される
こともあるので、外務省出身者が起用されてもオカシクは
ないんです。そうはいっても法制局の勤務経験がない
小松氏の起用は異例といえるんだそうですよ。
 (このあたりについては、政府側にも言い分がある
ようです)

 集団的自衛権の行使容認に意欲をみせるシンゾー君が、
憲法解釈変更に向けて作業を加速させているんだろうね。
 「法の番人」と呼ばれる内閣法制局は、政府が国会に
提出する法案などが、憲法や他の法律と矛盾していないか
審査する機関だそうです。(名前は聞いたことがあった
けれど、そういう機関だとは知らなかったね)

 んで事実上、政府の憲法解釈を担ってきた機関だそう
です。
 政府は、集団的自衛権について1981年5月(自民党
鈴木善幸 内閣)の答弁書で「憲法9条で許容される
自衛権の行使は、わが国を防衛するため必要最小限度の
範囲にとどまるべきで、集団的自衛権の行使は、その
範囲を超え、許されない」との統一見解を示しています。

 憲法解釈を恣意(しい)的にねじ曲げたりすることに
歯止めをかけ、政府見解や国会答弁との整合性を保つ。
そういう役割が、保てなくなりますよ。 

 憲法の解釈はそれなりに政権の考えや世論により、
微妙に変わっていくのは止むをえない面もありますが、
ある一定の成果として、今の憲法解釈があるのに、それを
個人的な考えで覆されるようなら法治国家とはいえません
よ。
(「個人ではなく、政府としての考え」ということかね?)

 もし集団的自衛権を認めるようになれば、専守防衛の
ためにあるとされる自衛隊も、その範囲を超えて海外での
武力行使が可能になる。ってことですよ。
 国や国民の将来を左右する根幹的なことだよね。

 シンゾー君の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の
再構築に関する懇談会」(安保法制懇)は、今月に憲法
解釈変更するための議論を再開するそうです。
(年内にも行使容認を盛り込んだ報告書を提言するでしょ)

 日本が集団的自衛権の行使容認に踏み出せば、近隣諸国や
同盟関係にある各国など、国際的にも影響が大きいでしょ。
 憲法改正(改悪)が国政選挙の争点になっていましたが、
それとは別で、解釈の変更も「危ない」んですよ。
コメント

どぶつあいごかいせい

2013年09月02日 | Weblog
 9月 2日

 「動物の愛護及び管理に関する法律」改正。

 今月から略称「動物愛護法」が改正されました。
動物全般に適用される法律ではありますが、身近には
犬猫などのペットに対して、愛護規制強化ですよ。

 んで、今までとは何処が違うのか。
①まずは繁殖業者(ブリーダー)とか販売業者に対して
 規制が強化されました。
・現在の動物取扱業は、全て「第一種動物取扱業」と
 なります。

・販売が困難となった犬猫等についても、やむを得ない
 場合をのぞき、終生飼養の確保を図らなければなら
 ない。(捨てたり、処分したりしちゃダメ)

・犬猫等の繁殖業者に対しては、生後56日を経過しない
 犬猫の 販売のための引渡し、展示が禁止。ただし、
 緩和措置として 数年間は45日とか49日になって
 います。(あまり早く親から離すのはよくないものね)

・犬猫等の所有状況について、個体ごとの記録・報告の
 義務が 課せられます。
 (将来はマイクロチップを埋め込むことになるかな?)

・犬猫等を販売する際の、現物確認・対面販売が義務づけ
 られましたので、インターネットのみの販売はできなく
 なります。

・法に違反した場合には「第一種動物取扱業」登録を取り
 消しになることがあります。

②飼育(ペット)する場合のこと
・多頭飼育によって生じる騒音、悪臭の発生、動物の毛の
 飛散、多数の昆虫の発生等について、行政が勧告・命令
 することができる。

・多頭飼育によって動物が衰弱するなどの虐待を受ける
 おそれが生じている場合にも、命令が出せる。

・自治体の施設、犬猫等販売業者から引取りを求められた
 場合や、終生飼養の責務(ペットとして飼っている人の
 責務)に照らし合わせて「相当する理由がない」場合
 には、引取りの拒否ができるようになりました。
 (大きくなって飼えなくなった、面倒になった。など
 の場合には拒否だね。犬猫は自治体施設で、年間に
 17万匹が殺処分されています)

・虐待など、法令違反についての罰則も強化されました。
 (罰金は数十万円~百万円ぐらいになりました)

 法律があるからとか、違反すると罰せられるからとか。
そんなことじゃないですよね。動物を飼う。というのは。
 虐待しないとか(動物の習性を知らないために、虐待と
同じような行為をしてしまうことがあるけどね)、死ぬ
まで面倒をみるとか。当たり前ですよ。
 (我が家のご主人は、精神的に参ってしまい、子猫を
飼うことができなくって、貰ってきた家に引きとって
もらいましたがね)

 我が家のタマオも15歳。長生きしてくれるといいなぁ。
です。
コメント

だいくへいじつれんしゅ

2013年09月01日 | Weblog
 9月 1日

 先週、荒川第九、初めて平日練習に参加でした。

 土曜には何度か出席していたんですが、平日は
初めてでしたね。
 野暮用があったりして、なかなか練習に参加で
きないからねぇ。(アタイ、やらなければならない
ことに優先順位をつけて行動しているんですが、
今年の第九はチョイと順位を下げたしね)

 仕事帰りに練習参加。ということで遅刻でした。
やっぱ平日は男性の参加者が少ないですねぇ。
10人ほどでしたもの。

 この日は臨時でピアノの先生が指導してくれまし
た。先生が代わるとそれなりに指導方法も違ってい
るので、それはそれで新鮮だよね。


 んで、昨日(土曜)は、男性も20人ぐらい来て
いましたよ。
 土曜だとアタイは英会話があるので、途中で退室
するんですが、昨日は英会話教室が無かったので、
最後まで第九練習に参加することができました。
(途中で抜けるのは気が引けるからねぇ)

 まずは男声と女声で別々に練習。残り30分ぐらい
からは合同練習になります。
 そうしたら、女性から次々に声を掛けられました。
「たまおさん、お久しぶり。」「どうしてたのよ。
去年は参加しなかったでしょ。さみしかったわよ。」
「なんだか初めて見たけど、今日から練習参加なの。」
などなど。

 あちらは声掛けてくれるし、名前を呼んでくれる
んですが、アタイは相手の顔は知っているんですが、
名前は名前を知らないんですよ。殆どの人。
 (すぐに名前を覚えてしまう人もいますが、アタイは
ダメですねぇ。人の顔と名前はなかなか覚えられま
せん)

 そいで、テラちゃんが「元気ぃ?ブログ見たよ。」
と言ってくれました。
 テラちゃんはバスです。荒川第九の最初から参加して
いる人(途中に何度か不参加の年があったし、アタイも
昨年は参加しなかったしね)ですが、ふんとに2年ぶり
ぐらいに話しをしましたよ。

 まさかテラちゃんも、このブログを見てくれている
とは思いませんでした。(あねごも元気かな? (^^ゞ )

 アタイも発声方法が上手になったのか、喉が痛むと
いうようなこともないですねぇ。最近は。
 高音も無理なく出るしね。年齢とともに声帯も弱って
くるんでしょうが、まだ大丈夫なようです。
コメント