たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

かどぽいんと

2020年05月16日 | Weblog
 5月 16日

 カードポイント

 昨日の記事はマイナンバーカードのこと、そしたら関連して「マイナポイント」
という施策を見つけました。
 これは、キャッシュレス決済を利用した消費者に対して国からポイントが
付与される。(申請にはマイナンバーカードとマイキーIDが必要です)

  還元率はチャージまたは決済によって25%、上限5,000円分のマイナ
ポイントが支給されます。
 注意が必要なのは2020年9月から2021年3月末までの期間限定です。
 それにパソコンやスマホの環境によっては登録できません。たとえば
PCのOSはWindows8.1または10。ブラウザはIE11だけです。(現時点)

 このポイントは還元率がすんごくいいですよね。マイナンバーカードを
どうしても普及させたい。ということでしょね。(これほどまでのことをしても
推進したいんでしょね)

 で、本題。各種カードのポイント。
 チェーン展開しているお店とかデパートやショッピングモールなどが
その店(その建物に入っている店)だけで使えるポイントカード。そして
 クレジット会社と提携したカードやクレジットカード会社単独のカード。
あと、提携した店でポイント獲得できる共通カード(タヌキだったりT印
だったり)。とにかくカードが溢れている。

 どのカードでも種類がいくつかあって、クレジットカードやデパート系の
カードだと、簡単に言うと高い会費を払うほどサービスも充実する。
 中には会員登録が無料で、ポイント還元率が3~4%というカードも
ありますが、そういうカードは利用の条件(シバリ)がキビシイですね。

 1人で何枚(10枚はざらにいる)も持っている方がいますでしょ。アタイなら
混乱してしまいます。
 え~っと、このコンビニだとタヌキだっけ、ワンコだっけ、T印だっけ? 
ってね。

 ポイントがけっこー溜まっていたのに、有効期限が切れていた。なんて
ことを経験した人も多いでしょね。
 アタイの知り合いに、ネットモールを運営している会社系のカードを
使ってポイントをためている人がいます。
 ネット通販をよく利用する人はポイントが増えるから一石二鳥。

 アタイ、ポイント機能だけのカードは使っていません。
 というか、スイカとクレジットカードと、ある系列企業のポイントカードが
一体となっているカードしか普段は使いません。(そのカードが使えない
ときもある)

 ということで、ポイントを貯めようとしているわけではないんだけど、
いつのまにか積み上がっていることがある。
 買い物をして「ポイントをお使いになりますか?」てなことを店員さんが
言ってくる。
 思いがけずポイントが溜まっていて、ポイントで払うことができたときは
やはりウレシイ。

 わずかなお金(ポイント)で自分の個人情報をばらまきたくないんだけど、
気にしない人にとってはお得ですね。(^_^)/
コメント

まいなんばつちかーどはいし

2020年05月15日 | Weblog
 5月 15日

 「マイナンバー通知カード」が廃止になります。

 マイナンバー通知カード(この記事の中では「通知カード」とします)が
2020年5月25日(今月25日)で廃止です。これは昨年のうちにすでに
法律で決まっていたことではありますが、コロナに紛れてマスコミではあまり
取り上げられていませんね。(ネットでは話題になっています。まぁ、マスコミも
意図的に報道しないのかも?)

 今までは通知カードを身分証明(証明する書類の一つ)として使うことが
できたんですよね。
 逆にいうとマイナンバーカードを作らなくても、通知カードで代用できた
から、マイナンバーの普及率(約16%)が低いまま。
 このままじゃ住基カードの二の舞だぁ。と政府や役人が思ったんでしょ。

 で、今回の10万円(特別定額給付金)の電子申請にはマイナンバーカードが
必要ということにした。
 そのため窓口は大混雑。マイナンバーカードを申請する人、パスワードを
忘れた人、パスワードの有効期限が過ぎた人が役所の窓口に殺到。
 
 これも逆に考えると、今まではマイナンバーカードを作らなくても、持って
いなくても困ることはなかった。作るメリットは無かった。ということだね。
 デメリットはカードを紛失する。個人情報が流出する。そんなリスクが
ある。

 そいでね。総務省のサイトには「マイナンバーカードを紛失した場合には
機能停止の手続きをしてください」と書いてあります。
別のところに「紛失しても、第三者が、容易になりすますことはできません」
とも書いてあります。
 つまりぃ。容易になりすますことはできないけど、なりすますことができる。
です。

 で、通知カードですが、持っている(配布された人)は、廃止されても
記載された氏名や住所が変更になっていない人はそのまま使えます。
 つまり。引越ししたり、結婚して姓が変わったり、配布後に生まれた人
そういう人はマイナンバーカードを申請(所持)することになります。

 どーしてもマイナンバーカードを持ちたくない(アタイです)。という人が、
マイナンバーを証明・提出する場合には、住民票の写しや記載事項証明書に
マイナンバー(個人番号)を記載することができるので、それで代用ですね。

 アタイ、国の情報管理を信頼していないからねぇ。セキュリティが甘い。
それに、いくつもの国が総力をあげてハッカーやサイバー攻撃をして他国の
最新技術や国家機密、自国の反対派(犯罪者ということになる)などの情報を
盗ろうとしたり、システムを破壊したりしているわけで、日本の近くにもそういう
国がある。(というウワサの国がある)

 そんな国(機関・組織)に対向できるほど日本の情報管理ができているとは
思えない。
 個人情報を扱っている人たちが、情報を持ち出したり売ったりすることも
ありえる。(実際、過去にもあった)

 申請するかどうかは自分で判断、んでも5月6月はマイナンバーカードの
申請が増えるから、急ぐ必要のない人は数ヶ月後に申請しましょ。
 アタイはできるだけ遅く(あと数年かな?)申請します。もうマイナンバーに
しないと生活が不便になるまで手に入れない。
 2021年3月からは健康保険証として利用できるようになるそうです。

 システムの不具合が出たり、情報が漏れたりするかもしれないから、アタイと
しては、あまり急がないほうがいいと思いますがねぇ。(^_^)/
コメント

かるがもひなうまれた

2020年05月14日 | Weblog
 5月 16日

 カルガモの雛が誕生しました。



 近所の公園、毎年のようにカルガモが子育てしているんです。
地元仲間のはるみちゃんから「今年も産まれたわよ。10羽いる。
それに亀も卵を産んだ」と連絡がありました。

 んで連絡をもらった2日後。朝ご飯を食べてから、散歩がてらに
行ってきました。
 いましたいました。チョコチョコと動きながらエサを啄んでた。
親鳥はエサを食べません。天敵などを警戒して周りを監視。
(雛が大きくなったころには親鳥は痩せてますね)




     保護色みたいになって
     遠くからだと石と見分けがつかない


 7羽しかいませんでした。3羽がすでに死んだか食べられた
ことになりますね。
 けっこー天敵がいますからね。猛禽類とか猫とか亀とか。
 生まれたうちの半分でも生き残ればいいほうでしょうね。

 アタイはスマホで写したんですが、一眼レフカメラを持って
パシャパシャ撮影している人もいましたよ。
 ここのカルガモは人に慣れているので5m程度までは近づく
ことができます。

 これから週に1回ぐらいは見に行ってきましょ。(^_^)/
コメント

はっはのひ

2020年05月13日 | Weblog
5月 13日

 こないだの母の日。

 夜にPTA仲間でグループLINE。
 「今日は母の日だねぇ。なにかあった?」と、アタイ。
 「息子が花とスキンケアの品物をくれた」と、Hちゃん。
 「肌の手入れは大切よね。これからは化粧よりも基礎の手当」と、Nちゃん。
 「たまおちゃんのところは?」
 「我が家は 何かの記念日に、プレゼントをするような子どもに
育てた覚えはない! だよ」(笑)

 「お嫁ちゃんが手紙とプレゼントをくれた」と、Nちゃん。
 「いーお嫁さんよね。手書きの手紙なんて」と、Aちゃん。
 「嫁姑問題は永遠の課題よね」と、Hちゃん。
 「あーそれそれ」と、Fちゃん。(すでに酔っ払っている。毎晩飲む)
 アタイ、「気にしない気にしない。どーせ元は他人なんだし」

 「Hちゃん、おっかさんは?」
 「まだまだ元気。100歳まではいくんじゃないかしら?」
 「Hちゃんのところはみんな長寿だから」と、Nちゃん。

 「風呂からあがったばかりなんだけど、やっとパンツ履いた。
私のところの気が回らない嫁。Nちゃんのところのお嫁さんは出来が
違う。雲泥の差よ。あれがこうでこれがあーで」と、長い文章のAちゃん。
 
 「Aちゃんの言葉にはキレがあるわぁ。重みもたまおちゃんとは違う」
と、Nちゃん。
 「それほどキレているとは思わないけど」と、Aちゃん。
 「キレたのはパンツのゴム。もしかして、手作りマスクのゴムに
使ったんじゃないの?」と、アタイ。
 「パンツのゴムは伸びきっているから、マスクには使えない」
 「じゃぁ、私のパンツをそのままマスクにすれば?」とHちゃん。(笑)

 我が家は他人は他人、自分は自分だからね。他の人があーやったとか
こーしたとかは気にしない。
 我が家と考えが違えば無理して付き合わない。(親だろうが子どもだ
ろうが同じ)

 別の人にも「母の日だけど、何かした?」
 「そうなんだってね。今日が母の日だっていうの、2時間前に知った」(笑)
 「しょうがないなぁ。『ありがとう』って念力でも送っておけば?」
 「そうするわ。今、送ったけど届いた?」
 「アタイのところへは届いた」(笑)

 まぁなんでもそうだろうけど、ユルク考えていたほうがいいね。(^_^)/
コメント

あたいがたくはいに

2020年05月12日 | Weblog
5月 12日

 アタイが宅配しました。その2

 昨日のつづき。のような記事です。
 昨日のカキコでは自転車で配ったんですが、次ぎの日はバイクで
配達しました。

 まずは文京区に住んでいる人にPTAーOB会の広報紙をドォ~ンと
持って行きました。
 ほれ、今年はコロナの影響で、みんなが集まって発送作業ができない。
そこで、この方が発送してくれることになりました。(広報紙以外にも
会計報告などの連絡周知の書類などがあるから、それらを大きめの
封筒に入れる)

 そいでね。事前に「同じ住所に同じ名字の家があるので、気をつけて
ください」って連絡を受けていました。
 郵便物や宅配の誤配が多くなっていて、チョイと困っているそうです。
(それを防ぐための手立てを考えてあるんですが、それはヒミツね)

 初めて行くので事前に聞いた住所から場所を調べておきました。
文京区はケッコー走っているので、それなりに近くまでは行けます。
 大通りから路地に入って一方通行をクネクネ。こういう時はバイクの
ほうが小回りできて便利。

 だいたいこの辺り。というところにバイクを止めて徒歩で探す。
あそこあたりだなぁ。と思いながら近づくと大当たりぃ。ありました。
 インターホン「ピンポ~ン」2回鳴らしたんだけど留守みたい?

 で、玄関の横に置いておきました。(道から見えないような場所)
 「玄関横に置いておいたからねぇ」と、LINE連絡。
 「ありがとうねぇ」と返事がありました。

 「留守だから玄関をこじ開けて、居間か寝室に置いておこうと考え
たんだけど、やめておいた」と、返信。
 「帰宅してドアを開けたら、たまおさんが目の前に立っていたり
すると、ビックリしてしまいます」
 「そういうときにアタイは玄関に立っていたりしませんよ。ベッドの
中にいます」(笑)
 「家族で発送作業をします。たまおさんは必要ありません」と断られ
ました。(^^;)

 次ぎは別のサークル仲間のところへ。住んでいるのは豊島区。
 といっても近い。1軒目からバイクで10分ぐらい。
 この家には行ったことがあるんだけど、これまた一方通行ばかりで
道を間違えると近寄れない。2~3回やり直してやっと到着。

 インターホンを「ピンポーン」
 本人が不在だということは知っていたのですが、だれかが在宅して
いるのは分かっていた。
 「はい」と返事。
 「PTAのたまおです。〇〇さんに書類を持ってきました」
 そうなんです。本当はPTAの書類ではないんですが、そう言った
ほうが話が早い。
 んで、出てきた人に書類を渡して、この日のミッション終了。(^_^)v

 せっかくだからどこかに立ち寄りしたいところではありましたが、
グッとガマン。素直に帰宅しましたぁ。(^_^)/
コメント

あたいがたくはいいち

2020年05月11日 | Weblog
 5月 11日

 アタイが宅配しました。その1

 あるグループに配る書類のこと。
 それをどうやって配布するか?てなことを食事しながら数人で
話し合っていたんだけど、遠い人には郵送で、近い人はアタイが
直接配る。ということに決まりました。

 外出自粛で自宅に籠もっているとストレスが溜まるから、なにかと
理由をつけて外出したいわけですよ。アタイも。
 自転車かバイクで走りまわればいいわけだから、3密にはならない
もの。

 そしたらもう1人が「私も配りますよ」と言ってくれたので、
その人にもお願いすることになりました。
 分担して配布すれば早いからいいよね。

 で、アタイが配る人は8人となったので、さっそく自転車で配達。
1人目は大きなマンション。(マンションが1軒の豪邸ということ
ではなく、戸数が多いということです)
 
 マンションの入口を入ってすぐに管理人さんがいたので
 「荷物を届けに来たんですが、メールボックスはどちらですか?」
 「そこにありますよ」
 部屋番号を教えてもらっていたんですが、郵便受けに名前表示
されてるかなぁ?と思いながらメールボックスのところに行って
みると、なっなんと名前が貼ってありました。(^_^)v
 
 5~6分走って次の人のところへ。
 今度は1軒家。何度か来たことがあるので家は知っている。
 ところが郵便受けが小さい。ムリクリ封筒を押し込んでおきました。

 帰宅したときが16時30分。
 お茶を飲んでいたら電話が鳴りました。
 「用事があって、〇〇の近くにいる。これからソッチへ向かう。
そうすると17時15分には、たまおさんが利用している駅に着く。
駅で書類を渡してね」
 「じゃ、来て」

 ということで、アタイは17時10分に駅へ。
 改札の中と外で封筒を受け渡しするつもりでしたが、彼女がいつの
まにか改札の外に出てきていました。
 
 「あらまぁ。出てきたんだね」
 「お茶でも飲んでいく?」
 「せっかくだからビール」
 「じゃ、どうせ私は1人だから帰宅しても、コンビニか焼き鳥屋の
弁当を食べるだけだし、ご飯にしましょう」
 ということで駅近くの中華屋さんへ。

 「アベノマスクどうした?」
 「姪っ子にあげた」
 「あなた、あのマスクをつけた写真を送ってくれたじゃん。それを
姪御さんにあげたの?」
 「そんなわけないでしょうよ。2枚入ってたでしょ。使っていない
ほうをあげたのよ」(笑)

 あれこれ話をしていたら閉店の時間(営業時間短縮中)。
 「6月にはお好み焼き食べに行こう」てなことでバイバイしました。
(^_^)/
コメント

ますくかかくさがる

2020年05月10日 | Weblog
 5月 10日

 マスクの価格が下がってきました。

 東京などの大都市だけなのかもしれませんが、でどころが定かでない
マスクの価格が2000円台前半まで下がってきましたね。
 とはいっても、ドラッグストアやスーパーなど、通常ルートで輸入して
安定供給している店はまだ品薄というか品切れ中。

 中国での需給が足りてきたので、やっと日本にも品物を回すことができる
ようになったようです。(輸入マスクの7~8割は中国からです)
 んで、中国で余ってきたマスクを、今まではマスクを扱っていなかった
業者が輸入しだした。そういうマスクは大手の会社では扱ってくれないから、
自分たちで販売先を探す。

 そうすると街の商店に飛び込み営業ですよね。「マスクありますよ。店に
置いておけば売り上げ減少を補ってくれますよ」てなことを言って、肉屋、
八百屋、衣料品店、おもちゃ屋、飲食店などなど、通常はマスクを売らない
店に卸している。(リヤカーで移動販売したりもしているんだそうです)

 んで、連休明けからマスクの価格が下がる。という情報が飛び交って
いましたが、その通りになりましたね。(連休前から輸入価格が下がって
いたので、小売り価格も低下するのはわかっていた)

 しかぁしボロ儲けした人もいるんでしょ?50枚入りのマスク、コロナの
前は1000円以下で売られていた品物もありましたが、それが5000円
6000円になりましたもの。(現在は下がってきて3000円台が多い?)
 買い占めた人たち、売り抜けることができるか?

 マスクといえば あのマスク。
 一般向けのマスク、回収騒ぎもあったので、配布されてたのは東京だけ。
だったんだね。(11日から順次全国的に配布されるようです)
 それに東京といっても全世帯ではなく配布されたのは600万枚弱と
いわれているので東京都の世帯数からいうと、半数以下です。(我が家は
23区ですが、市部に住んでいる友人には届いていません)

 マスクが不足している。売っていない。高額で買えない。ということで
全世帯に布マスク2枚だったような???
 でも、ネット通販などで50枚が2000円台後半の値段で販売される
ようになってきました。

 そこで、これから布マスクが届いたからといって、それを使いますか?
何度かカキコしましたが、洗って再利用できる布マスクを使う人なら、
すでに布マスクを手に入れているでしょ。(自分で手作りしたり、だれ
かに貰ったり、買ったり)

 どーしてもマスクが入手できないので、配布されるなら使う。という
のは4月まで。
 5月以降に届いても 使い捨て されるのが目に見えるようです。

 ネットの記事なので、話半分ですが。あのマスクを回収して検品して
いますよね。そのうちの30%程度が不良品だそうです。その不良品は
使えないので、日本国内の縫製工場で追加製造しているそうです。

 政府のマスク調達予算は340億円(配送費とかは別)ほど。
 現在判明している調達費は100億円弱。差額はどうなっているの?
 と思っていましたが、なるほどぉ。回収して検品して追加製造する
費用が含まれていたんだねぇ。(笑)

 で、まだ買い置きがある人、店頭にマスクがあるからといって、
急いで買わないほうがいいですよ。マスクはまだ安くなるでしょ。
 ただし、原材料が不足ぎみなので、6月に外出自粛が解除されると
マスクを使う人が増えて、値上がりするかも?
 という話もあります。状況みきわめですね。(^_^)/
コメント

まどぐちこんざつ

2020年05月09日 | Weblog
 5月 9日

 区役所窓口混雑でした。

 7日に区役所の出張所へ行ったんです。そしたら10人ぐらいが
出張所の入口付近(駐輪場や路地の向かい側など)に点々といました。
 連休明けの日だから、混雑しているだろうなぁ?とは思っていまし
たが、まさかこんなに人が多いとは予想していませんでした。

 建物に入ってみると、やはり順番待ちの人たちがソファにズラリ。
アタイは印鑑登録証明書の申請だったので、書類を書いて番号札を
取って屋外へ。(コロナの感染予防のため、他人から2mぐらい離れる
ことになっているので、窓口のところにはいられない。
 だもんだから出張所の入口付近が人だらけなわけです。
 アタイの番号は120番。窓口対応していたのは98番。ひゃー
あと22人待ち。
 
 そいでもって回転が悪いんですよね。こういう役所での手続き。
 役所の人が怠けたり、トロトロやってたりするわけじゃなくって、
手続きにやってくる人たちが不慣れ(年に何度も同じ手続きをする
わけじゃないから)なものだから、書類の記入ミスがあったり、手続きに
ついて質問したりするから、どうしても1人当たりの時間が長くなる。

 屋外で太陽に灼かれながら(この日はピーカンの晴れ。5月とは
いいながら紫外線が強い)待っていました。
 屋外にいるので、窓口係の人が「〇〇番の方いらっしゃいますか?」
と順番になった人を呼びに来ていました。

 そしたら、手に封書を持った80歳代ぐらいの男性が、その係の人を
つかまえて
 「この手続きはどうやればいいんだね?」
 「これは高額医療費関係ですね。本庁舎でしか手続きできませんよ。
封筒に本庁舎の担当が記載されていますので、そこへ行ってください」
 「ここの出張所ではできないのかい?」
 「できません。必要書類を揃えなければ申請できませんので、まずは
この担当に電話して訊いてみてください」
 「電話で手続きできるんだね?」
 「違います。とにかくまずはココへ電話してください」
 納得したわけじゃないんだろうけれど、トボトボと帰っていきました。

 アタイが待ってから40分ぐらいしたとき
 「マイナンバーの登録申請でいらしている方、アクセスが多くて、処理が
遅くなっています。お急でない方は後日でお願いします」
 ほぼシステムダウンの状態だったようです。

 そうなんですよ。マイナンバーの登録申請で来ている人がたくさんいま
した。なんで急にマイナンバーが人気になったんだろ?
 と思って、チョイと調べたら、コロナの特別給付10万円を受け取る
電子申請にマイナンバーカードが必要だったんですねぇ。

これまたあとで調べてみたんですが、マイナンバーカードだけでは
オンライン申請できるとは限りません。
 スマホは機種により申請できないものもあります。(アプリのダウン
ロードが必要です)
 パソコンはカード読み取り機が必要です。
 
 それに、マイナンバー申請してから発行までには通常1ヶ月。今は
申し込みが殺到していますから、2~3ヶ月かかるんじゃないでしょか?
 それから、役所の窓口に来ている人、マイナンバーカードのバスワードを
忘れて、再登録している人も多いそうです。

 1時間少し待ってアタイの番になりました。ヤレヤレ。
 印鑑登録証明書などはマイナンバーカードを持っていればコンビニで
取り出すことができます。でもアタイは持っていませぇん。

 ふようふきゅーの外出はひかえましょ。(^_^)/
コメント

せんと てん

2020年05月08日 | Weblog
 5月 8日

 TVドラマ「せんとてん」を観ました。

 2019年に放送されたものの再放送でした。
 題名をチャンと書くとアクセスが増えるので、逆にしました。

 もう自宅待機も長くなって、録画しておいた映画も観てしまったし、
と思いながら、新聞のTV番組欄を見ていたら、このドラマが目に付き
ました。

 民放は殆ど見ないし、見るときでも録画しておくんですが、この
ドラマは時間つぶしのつもりだったので、放送そのままを観たんです。
 主演はたけちゃん。アタイは彼が好きなんですよ。漫才がブラックで
シュールで。

 役者としても映画監督としても活躍していますが、作品は完成度に
バラツキがある(アタイの好みと違う)けれど、このドラマはヨカッタ
ですよ。
 ケガをしてから滑舌が悪くなったことはしょうがないし、声にも
張りが無い。でも顔とか体全体の表情がとってもよござんした。

 微妙な目や口の動き。感情を抑えながらもジワリと表面に出てくる。
そんな演技でしたね。
 俳優陣も記念作品ということで豪華でしたね。

 で、ドラマの中で使われるトリック。これは有名です。がぁ
 日本だから使えるトリックですよ。公共交通機関が定刻で運行して
いることを前提にしなければ成り立たない。外国では無理でしょ。
 列車が1分遅れても「お忙しところ申し訳ありません」って謝る国だ
からできるトリック。

 そいでね。懐かしい場面が出てきました。
 祖母と孫娘が古いセーターを解いて毛糸玉をつくる。これ、やって
ましたねぇ。どこの家でも当たり前に。(今じゃ手編みをする人も
減ってますよね)
 アタイの生家でも母親がそうやって古いセーターから新しいベスト
などを作ってましたね。

 夜汽車も出てきましたが、哀愁がありますねぇ。これまた思い出し
ました。金曜の夜に上野駅からスキーに行ったのを。
 固い座席、窓側の席は寒い、22時ごろになると照明が暗くなる。
網棚には荷物が山盛りで、もちろん紐を編んだものでした。(これは冬)
 
暑いときには窓を開けるんだけど、そうすると走行音で会話が大声に
なってしまったり、蒸気機関車だとトンネルに入る直前に、みんなで
窓を閉めたりしましたね。窓を閉めるのを忘れたり遅れたりすると
車両の中に煙が流れ込んできて、ゴホンゴホンとなりました。
 列車を下りたときには顔が黒くなってたりね。

 「せんとてん」アタイもストーリーは知っていました。
 清張作品を読んだことがありません。(数ページをパラパラめくった
ことはある)んでも映画とかTVドラマで何作か観ています。

 このドラマ、長時間作品でしたがテンポがよくって楽しめました。(^_^)/
コメント

ぱすぽとでみぶんしょめ

2020年05月07日 | Weblog
 5月 7日

 パスポートで身分証明できなくなる?

 外務省はパスポートのことを「世界で通用する身分証明書」といって
いますが、日本のパスポートだけでは国内の身分証明書としては使用でき
なくなりました。

 というのも、新しいパスポート(2020年2月4日申請以降)には
住所記入欄が無いんです。アタイも気が付かなかったですよ。こないだ
新聞記事になっていたので、自分のパスポートを確認してみたら、やはり
無い。以前のパスポートは自分で書き込むようになっていた。

 緊急連絡先としての氏名や住所の記入欄はあるんですがねぇ。
 これは、偽造パスポートが横行しているので、住所を記載する欄を
なくした。ということのようですが、それなら発行するときに住所を
印刷して、写真や氏名が記載してあるところと同じように、シールでも
貼っておけばいいんじゃないか?なんて思ってしまいました。

 身分証明書としてマルッキシ役に立たない。というわけではなく、
パスポートだけではダメで、他の書類(マイナンバー通知カードや健康
保険証など)と合わせて証明することになる。
 日本の場合、基本は顔写真と住所・氏名が記載してある公的書類です
よね。

 海外には行かないけれど、身分証明書としてパスポートを持って
いる。って人もいると思うんですが、今後(今のパスポート)は
身分証明書として使えないことが多くなりますから注意ですよ。 

 アタイ、こないだある会社に申請書類を提出したのですが、身分を
証明するものとして、会社が求めたのは
①マイナンバーカード
②マイナンバー通知カード+公的証明(運転免許証、パスポートなど)
 どちらかのコピーが必要となっていました。
 アタイは新しいパスポートなので、運転免許証にしておきました。

 銀行の口座開設やお役所に提出する書類として、身分証明を求め
られるとおもいますが、新パスポートが該当するかどうかはバラバラ
です。(新パスポートだけではNGのところが多くなっている)

 新パスポートだけ持って行ってもダメかもしれませんよぅ。事前に
確認しておきましょ。(^_^)/
コメント

おーがたれんきゅ

2020年05月06日 | Weblog
5月 6日

 大型連休まっさかり。

 というか、今日で大型連休(GW)も終わりですよ。例年ならね。
 それが今年は超悲惨な自粛型自宅待機連休となってしまいました。
もーカンベンしてくれぇ。という悲鳴がアチコチから聞こえてきます。

 いつもなら交通情報やニュースで「東名高速は〇〇で20キロの
渋滞」とか「関越道は高崎まで3時間かかります」なんてことになるん
ですがね。

 それをききながら、みなさんお疲れさま。と思っていました。
 (アタイは昔からいつでも休めるので、混雑するときには出掛けない)
 今年は帰省渋滞ではなく、近場で行けるとこ。ホームセンターとか
スーパーマーケットあたりでしょ人が多いのは。

 外出自粛だから部屋の模様替えをするか。家を手直しするか。庭に
草木でも植えてみるか。てなことをみなさん考えるんでしょうね。
 アタイも日除け代わりにキュウリかゴーヤでも植えてみようと思って
います。

 そうそう。庭木といえば、ミカンに花がついた。というのは数日前の
ブログネタにしたんですが、花が咲いたんですよ。白くて大きい花。
 このまま実になってくれるとウレシイ。



     花の大きさ2~3cmぐらい

 混雑といえばパチンコ屋さんが行政の指導に従わない。店を閉めない
と話題になっていましたね。
 閉店しない店の名前を公表したらギャンブル依存症の人が山盛りと
なって集まってきた。

 パチンコで生活している人(いわゆるパチプロといわれる人)も
いるんだろうけど、殆どがギャンブル依存症でしょうね。
 カスカスの生活をしていてもパチンコは止められない。政府から
10万円が給付されてもすぐにパチンコに消えるんでしょ。
 (なにに使おうがかまわないけどね)
 負けても負けても止めない。コワイねぇ依存症。

 パチンコ店が指導に従わないで営業していることを怒るより
景品交換所を営業休止したほうがいいんじゃないの?
 パチンコ業界は検察・警察組織の天下り先。訂正、再就職先。
となっているのは周知の事実。
 
 たしかに再就職しているけれど、それとこれとは別。
 指導に従わないのなら、従うようにしてみせる!
 とはならないんだろうねぇ。(^^;)

 別件逮捕は得意なんだから、パチンコの客が路上でタバコを
ポイ捨てしたら逮捕。
 客が車で来たら免許証の提示を求める。車が整備不良や不法改造
していたら逮捕。
 反政府デモなどでは公安が参加者の写真を撮っているんだから、
パチンコの客も入店するときに写真を撮る。
 景品交換所の前には【防犯のため】ということにしてオマワリさんを
2人立たせる。
 
 しかぁし、そういうことを認めてはいけませんね。(^_^)/
コメント

さんちょくのみせ

2020年05月05日 | Weblog
 5月 5日

 JAが営業している産直の店に行ってきました。

 自転車で30分ぐらいかかるんですが、なにしろヒマですから、
時間をつぶせるほうがウレシイ。(笑)
 開店10分過ぎぐらいに到着。すでに20人ぐらいが順番待ち。

 そーなんです。コロナ感染防止のために、一度に入る人数を10人
程度に制限していたんです。
 アタイより後から来たオバチャンが「並ぶのね。みなさん早くから
来ているのかしら?」と、店員さんに訊いていました。

 「そうですねぇ。開店10分ぐらい前には列ができていました。
外で並んでいただいているのは、店内が3密にならないようにして
いるためです。3密で営業していると、当局から指導が入って、店を
閉めなければならなくなる可能性もありますから」と、店員さん。

 オバチャンの次ぎに並んだオジサンが買い物リストをメモした紙を
店員さんに見せながら「並んでやっと店内に入っても、品物がなきゃ
しょうがないから訊くけど、これらの野菜はあるかな?」
 「えぇと、キャベツとトマト、それにキュウリはありません。大根は
あります」と、答えていました。
 そうなんだよね。生産農家がどんな野菜(種類)を持ってくるのか、
その日になってみないと分からないからね。(ホントに地元で生産さ
れた野菜だけが並んでいました)

 20分並んで店内に入ることができました。
 小さい店なので、たしかに10人以上が入っていると密になりますね。
 さすがに主婦は品物を確認して選んでいましたね。アタイなんか
適当に篭に入れますが。(^^;)

 買ったのはミディトマト、水菜、ネギ、大根(辛みの強い、青首より
細い大根)、小松菜、スナップエンドウ。
 「スナップエンドウはお薦めしますよ。糖度が高いです。それに
農家さんが自分で食べるために作っている品物ですから、あまり農薬を
使っていません」と、店員さん。
 なるほどぉ。自分が食べるんだから、低農薬なんだね。(笑)

 自転車篭がイッパイになりました。
 往復1時間かけて千円チョットの買い物。忙しいときにはそんな
ことはしないんだけど、ふんとにヒマだから。(^^)

 夕食にスナップエンドウとミディトマトを食べました。
 オイシューございました。(^_^)/
コメント

にんきだいふくりべんじ

2020年05月04日 | Weblog
 5月 4日

 人気大福リベンジでした。

 前回は閉店していた(買いに行くのが少し遅かったみたいで
完売していた)豆大福。もう一度チャレンジしてきましたよ。
 今度はバイクで出発、初夏のような陽気だったので、走って
いても気持ちいい。前回より2時間ぐらい早く店に到着。

 大通りから1本裏道に入ったところに店がある。角を曲がって
店の方向を見ると。ヤッターのれんが出ている。足運びが少し
早くなった。



     それほど良い立地ではないし
     こぢんまりとした店

 買い求める人の列ができることもあるそうですが、この時は
アタイだけ。
 すぐに「おはようございます。6個入りを2つください」

 手際よく包んでもらい店を出ました。ズッシリと重い。
 バイクを止めたところからミカちゃんにLINE。
 「あと30分で行きます」
 「待ってます」

 ミカちゃんち、アタイがあまり走ったことがない(土地勘が
無い)方面です。
 時々バイクを止めて地図アプリで場所を確認しながら走り、
何度か迷ってしまいましたが、ピッタリ30分で到着。

 ミカちゃんがマンションの前で待っていてくれました。
 「「はいコレだよ」
 「ありがと、美味しいお米だから食べて」とミカちゃんが
コシヒカリをくれました。

 LINEでは毎日やりとりしているんだけど、会ったのは
1ヶ月以上前だもの。なんだか懐かしい。
 「私ね。6個もあると、すぐに2個は食べちゃうと思う」
(笑)
 
 ミカちゃんちから自宅へ向かって出発。
 気持ちいいですねぇ。風がなんともあったかい。
 1時間ほどで帰宅。さっそくアタイもお茶を淹れて豆大福を
パクリ。



     箱の包み紙。さすがに今はこの店も
     こういう杵と臼で搗いてはいない
     杵は機械式、それを手でこねる。

 この豆大福、地元でよく買う店のほぼ倍の値段。丁寧に手作り
されているそうですから、値が張るのも当たり前です。
 ユックリ味わいながら食べる。

 好きな物を食べると幸福ですよね。(^_^)/
コメント

こんびにでたむろ

2020年05月03日 | Weblog
 5月 3日

 コンビニの駐車場で屯った。

 若者らが公園やコンビニのところに集まって騒いだりウンコ座り
したりして他人の迷惑となる。(ほんとに騒いでいるわけでは
なくても、集まっているだけでイヤがる人がたくさんいる)

 てなことが話題になったり問題になったりして、高周波の
音波を流したりするところもある。(歳をとると聞こえない
ぐらいの高周波、若者にはイヤな音として聴こえる)

 今回の話はチョイと違う。
 ある人(Hさんとします)から連絡がきて「たまおさん、
CDを10枚ぐらいコピーお願いね」
 そうなんですよ。やることないもんだから、数日前にその人に
「ヒマしています」ってLINEしていました。
 
 「いいですよ。何枚でもコピーします」
 「それじゃ、20時にたまおさんちの近くにあるコンビニの
ところでコピー元とCD10枚渡しますね」だったんです。

 19時59分になったので急いで小走りしてコンビニに
向かっていたら、後から「たまちゃ~ん」と、近所の若者。
 「どしたの?」
 「コンビニに行こうと思って。たまちゃんは?」
 「アタイはコレコレで、コンビニで待ち合わせ」

 コンビニには20時ちょうどに到着。
 待ち合わせしたHさんから「3分遅れます」
 駐車場のスミッコというか店の入口近くで若者と話をして
いたらHさん到着。

 「どうもぅ」
 「こんなところで立ち話しなきゃいけないなんて、早く収束
しないかしら?」
 「当分ダメだね」
 「日用品や食べ物を親のところに持って行ったりしているんだ
けど、ほんとに手渡しして終わり。万が一にも感染させるわけに
いかないから、話をするのは『元気でね。気を付けてね』ぐらい」

 「学校は9月にする。っていう話も出てるし」
 「私立はネットで勉強しているけど、公立はそうはいかないし」
 「アタイ、学校を9月始業にしても、まだまだ今年いっぱいは
コロナが収束していないと思う。そうすると『9月始業はやめて
また延ばして4月にしよう』となるんじゃないの?」
 「なるほど、それじゃ外国も収束していないだろうから、世界中が
4月となって、日本が世界標準になるかもね」(笑)

 てな話を1時間していたんですよ。久し振りに何人かで集まって
会話できたから、みんなウレシイんだよね。
 コンビニにやってくる人たちは なんだあのオヤジたちはジャマ
してんじゃねーよ って思いながら通り過ぎていきましたね。
顔に出てたもの ”めいわくだ” っていうのが。(^^;)

 早く収束して、気兼ねなく集まれるようになるといいね。(^_^)/
コメント

あべぇのますくとどいた

2020年05月02日 | Weblog
 5月 2日

 届きましたよ。例のマスク。



 まずは結論から。
 NPO法人に寄付しました。袋から出してはいないけど、やはり小さい。
それに洗ったら縮むというウワサのマスクだからねぇ。女性や子どもには
ピッタリのようですが、アタイの顔には合わない。(洗い方にもよるの
かもしれないし、我が家に届いたものが縮むのかどうか? 届いたものを
そのまま寄付したからね)
 
 縮んだからといってどうした。飛沫感染を防ぐために着用する
わけだから、口と鼻が覆われていれば問題ないでしょ。
 布マスクでも一般的な不織布マスクでも、どのみちウィルス感染を
防止できないんだから。
 という声が聞こえてきそうです。

 そのとおりではありますが、飛沫感染(他人に感染させる危険性)
が心配な人、市販のマスクが買えない場合、すでに自分で布マスクを
作ったり、家族や友人から貰ったりしているんじゃないでしょか?

 しかぁし戦後まもなくというか、数十年前に使われていたような
マスクですよ。デザイン重視の世の中になっていますから、殆どの人が
使わないと思いますね。(アタイは見た目は気にしないけれど、我が
家にはまだ不織布マスクがある。あっ、コロナが流行してから慌てて
買いだめしたわけではなく、何年も前から買い置きしてあった)

 アタイの知り合いの中で、あのマスクを使う。って人はいません
でした。(自分好みの布マスクを手作りしている人もいるし)
 懐かしく思い出しましたよ。小学校の給食当番。割烹着に頭巾に
布マスク。たしかに何度も洗って使いましたね。

 で、あのマスクの機能・性能ではなくって、調達経緯の不透明な
ことはどうしたの?
・本当に現在公表されている4社だけなのか?
・見積り338億円(マスク調達費用)ということだったのに、
 現在判明しているのは100億円ほどです。なんで3倍もの見積り
 を出したのか?(この4社で全てだった場合です)
・政府が発注するときに1枚当たりの額を指定していた。という
 話も漏れているし。(全てのマスクがその額だとしても予算額の
 半分もいかない程度です)

 アタイ、飛沫防止、他の感染症(病気)予防のためだけなら、
やはり自分で手作りしたマスクを使いますね。
 街中で、あのマスクを着用している人がボチボチいるそうですよ
使えるんだから各自が有効に利用しましょ。(^_^)/
コメント