たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

わすれたひとが

2022年12月16日 | Weblog
 12月 16日

 忘れた人が名乗り出てくれました。

 昨日の記事の中で、合唱練習後に忘れ物があったので、アタイが持ち帰った
ことをカキコしました。
 んで、次の日に合唱参加者全員にグループメール「<新潟 渋谷 買い物>
このワードに心当たりのある方は連絡ください」と送信しました。
 そしたらすぐに「それは私です」と、返信がありました。ヨカッタですよ。
忘れ物は全て食品で、アタイの好きなものが多かったので、全部いただいても
よかったんだけど、やっぱ忘れた人に返すのがスジですからね。

 何かの集まりでは忘れ物とか落とし物は必ずあります。と言い切ってもいい
ぐらいです。傘とかメガネとか定期入れとかね。
 忘れ物じゃないんだけど、こないだは靴の履き間違えがあったし。使った
部屋の最終確認は必要ですね。

 別のはなし。
 アタイが理事をやっている公益財団法人。学校内の一部を借りて事務をして
いるんだけど、こないだの内閣府監査で、自前の電話を引いてください。と
指摘を受けました。

 んで、先日の山荘仕舞いのときに電話の話も出て、スマホを買うことにしま
した。学校は都内だから、どこの回線でもいいんだけど、山荘は長野県の山の
中にあるので、通信状態が悪い。ということはドコモが安心だろう。という
ことになりました。

 「たまおさん。ドコモに連絡して、法人契約でスマホ2回線を使うのに必要
な書類や料金などを問い合わせてください」と、理事長からの指示。
 そいでアタイも気が付いた。そうか会社ではないが財団法人も法人だから
法人契約になるわなぁ。って。

 財団の事務処理をする人がオンラインで作業をするのなら、Wi-Fiかデザリ
ングでやることになるから、ソッチの費用も確認しておかなきゃなぁ。です。
 んで昨日。ドコモにメールで問い合わせをしておきましたが、回答はまだ
です。(まあ数日かかると思うけど、急ぐこともないからね)

 なんだかんだと山荘の維持管理も金がかかるなぁ。(^^)/
コメント

ちくごがわ

2022年12月15日 | Weblog
 12月 15日

 ちくごがわ。

 こないだの第九練習。合唱だけの練習は最後でした。第九だけじゃなくって
別の合唱曲も歌うのですが、なかなか難しい。テナーの出来が悪い。(もちろ
んアタイはテナー)(笑)

 「毎回ですが、今年もアンコールは蛍の光です」と、先生。
 この第九合唱に何回も参加している人が殆どなので、蛍の光は練習しなくて
も、全体的にはまぁ大丈夫でしょ。

 「20代の若者に、蛍の光を歌うことを話したら『あー知っていまぁす。
スーパーが閉店するときに流れる曲ですね』って言ってたのよ。卒業式とか
って言葉は出てこないのよね」と、先生。
 この話を聞いて、この日の参加者が首を縦にふっていましたね。たしかに
店の閉店時に流れますね。アタイは卒業式で歌ったような?(笑)

 合唱練習がおわり、椅子をかたずけて広々とした床の上にレジ袋がポツン。
 「あれぇ。忘れ物みたいだぁ」
 どれどれと袋をのぞいてみたら、ある県のアンテナショップで買った品物が
いくつか入っていました。
 「気が付いてないのか、取りに戻ってこないねぇ。しかたがないから持ち
帰るよ」って、アタイ。(次の日に全員メールしておきました)

 この日、関西から参加してくれる人が来てくれたので、5人で「遠いところ
ありがとー」と居酒屋さんへ。
 アタイは初めての店でしたが、居酒屋というより小料理も出している寿司屋
そんな店でした。

 どもども、遠くからありがとうございます。と、乾杯。
 「新幹線ですか?」
 「長距離バスです。バス停が家のすぐ前にあるので便利なんですよ」
 「バス停のポールを家の前まで動かしたんじゃないんですかぁ?」(笑)
 「ホントにそれをやった人を知ってますけど、私はやりませんよ」

 「合唱曲、なんだか昭和の時代に作られた曲が人気なんですってね」
 「ボクはちくごがわの楽譜、初版を持ってるよ」
 「それはすごいですねぇ。あの曲は組曲の定番、楽譜も100版ぐらいに
増刷されているそうですよ」 
 「高校生のときに歌ったから、もう50年前になるね」
 「そんなに前からある曲なんですねぇ」

 話は尽きないけれど、2時間ほどでお開き。
 アタイは寿司やコロッケなどをお腹に収めました。(^^)/
コメント

にもつはこび

2022年12月14日 | Weblog
 12月 14日

 ボランティアで荷物運び。

 いつものボランティアでいつもの作業ではないことをしました。
 10日ぐらい前にスタッフのアレックスが「たまおさぁん。あのさぁお願い
があるんだけどぉ」と、すり寄ってきました。(笑)
 「また何か頼みに来たのかなぁ?」
 「わかるぅ。あのさぁ、江戸川区の教会まで車で荷物を運んでぇ」
 「いいよ」

 てなことで、それから何日かして。
 「明日、運んでもらいたいんだけど、11時には事務所を出たいから、それ
までに来てね」と、LINE。
 んで、当日。なんだか朝からバタバタしていて、時間がギリギリ。急いで
家から自転車をすっ飛ばして、なんとか10時55分に事務所到着。
 「車を借りまぁす」と、事務所のキーボックスを開いたら、あれぇ、キーが
ありません。

 「車のキーがないんですけど」と、アタイ。
 「あぁ、あの車はチャールズが乗っていってるよ。戻ってくるのは13時に
なる」
 えっえー汗だくになって5分前に着いたのに、そりゃないよぉ。ガックシ。
 (しかたがないので、13時まではいつもの作業をやっていました)

 13時に車が戻ってきました。チャールズが運んできた荷物、それに事務所
からもいくつかの段ボール箱を積み込んで、アレックスと2人で出発。
 「ねぇ、何処へ行くの?」と、アタイ。
 「蔵前通りをまっすぐよ」
 「どこまでまっすぐ?」
 「えーっとねぇ。川を2つ越えていくの」
 「住所は?」
 「江戸川区〇〇」
 「はいはい、近くまでは行けるから、あとは誘導をお願いね」

 30~40分で教会到着。
 「米屋もスーパーも打ち合わせした時間より早く来てる」と、アレックス。
そりゃそうだよ。約束の時間よりも早く着いて待っているのが日本だよね。
 教会で200人分を配布するので前日に搬入でした。1人あたり米5kg、
食品11種類。それにボールペンなどの文房具も配ります。
 車から配布会場(礼拝堂の中)に運び入れる。米は米屋さんを含め4人で
200袋。スーパーが持ってきた食品は運んできた3人で搬入。
 なんだかんだで1時間弱かかりました。

 「たまおさん、沖縄の配布にも来る?」
 「飛行機代は出る?」
 「もちろん自腹」(笑)
 「何人分作るの?」
 「そうねぇ。2千~3千人かなぁ?」

 金と力(食品を集める力)があるからできることですよ。全部無料配布です
からね。(^^)/
コメント

ふゆじまいさん

2022年12月13日 | Weblog
 12月 13日

 山荘の冬じまいでした。その3

 昨日からのつづき。蕎麦屋さんでお腹を膨らませて店を出たところから。
 さぁて、道の駅でお土産でも買って帰るかぁ。
 「わたしはいつものくるみおはぎ買う」と、としこちゃん。
 道の駅に行ったら、なっなんと売店は臨時休業!ざんねぇん。

 気を取り直して道の駅を出発。車内では山荘の運営について話し合い。
 「定款によって収益事業はできないことになっているけど、利益が出なけ
ればいいわけで、都立高校や長野県の高校に声かけして、山荘利用をお願い
してみよう」「塩漬けみたいな定期預金があるから、それをもっと高率な運用
をしよう」「セミナーじゃないけれど、山荘でイベントを開いて、生徒を集め
よう」などなど。
 「今週、同窓会の人と意見交換をするから、そのときにも話し合おう」

 車内ではこんな話もでました。
 「危険なことに直面すると、景色がスローモーションになるんだよな。走馬
灯にはならないけど」と、はらちゃん。
 「ホントぉ?」
 「アタイもなったことがある」

 「もう何年も前だけど、車でスキーに行くとき、路地から車が飛び出して
きて、前を走っていた車が路地からの車とぶつかったから、オレは避けようと
してハンドルを右に切ったら対向車のトラックと衝突したんだよ。そのとき
『あーっ、ぶつかるぅトラックがぁ』と、スローモーションで見えたんだよ。
ほんの1~2秒のはずなのにとっても長く感じた」
 「そんなことがあるのねぇ。なんだか怖いわぁ」
 「おれ、スキーで転倒して首を折っただろ。そのときはスローモーションに
ならなかったぞ」と、ひろし。
 「たぶんすぐに気絶したから記憶が無いんだよ。おれの車はトラックに衝突
したけど、壊れたのは車だけで、オレは大丈夫だったから」
 「なるほどぉ」

 「アタイもスキーの話なんだけど、気持ちよくシュプールを描いて滑って
いたんだよね。左右のストックを使いながら。そしたら右のストックを突いた
とき、たまたま雪じゃなくって氷になっているところにストックを突いたので
ストックがカーンという感じで跳ね返ってきて、ストックのグリップがスロー
モーションで目に向かってくるのが見えて、ゆっくりと顔を避けたはずなのに
ストックが顔を擦るようにして過ぎ去っていったんだよ」
 「顔をよけたのって、本当はものすごく早かったんでしょうね」

 「山荘に伐採した丸太があるよね。あれでキャンプファイヤーすればいいん
じゃない?」
 「そうだね。生徒も喜ぶよね」
 「「あの丸太はカラマツなんだって。そいでカラマツは『燃やすと爆ぜる』
と工事業者の人が言ってた」
 「そうなんだ。爆ぜるとアブナイからダメか」
 「火の粉が飛んでいくから火事の危険もあるね」

 「サツマイモの焼き芋を作る」と、ひろし。
 「焚火? 風呂焚き?」
 「焚火だよ。田舎の家、庭の木の落ち葉や枯れ枝を集めて焚火をする。それ
で、熾火で焼き芋をつくる」
 「そういえば、昔はオレも薪で風呂を焚いてた」と、はらちゃん。
 「アタイも子どものころは五右衛門風呂だったから、時々は熾きで焼き芋を
作った」

 そんな話をしていて、トイレ休憩でSAへ。
 売店をのぞいたら、信玄餅がありました。信玄餅と呼べるのはコレだけ。
という店の信玄餅。アタイ、食べたことがなかったので、買って帰りました。



  
 アッチの信玄餅と比べると、
 餅が小さくて少し硬めでしたね。

 駅で2人を下ろし、としこちゃんを家まで送ってから無事に帰宅しました。
(^^)/
コメント

ふゆじまいに

2022年12月12日 | Weblog
 12月 12日

 山荘の冬じまいでした。その2

 昨日からのつづき。業者との打ち合わせはひろしくんに任せて、アタイは
山荘の周りをウロウロ。さすがに長野です。広葉樹は葉っぱが全て落ちていま
した。管理人さんは「朝は氷が張っているよ」と言っていました。


 山荘の後ろ側。広場からパチリ



 山荘の正面からの眺めはいつ見ても
 いいねぇ。
 山、まだ白くなっていません



 業者さんと、来年の修理について
 屋内を点検するひろしくん
 
 除湿器設置、床の張り替え、据え付けの2段ベッドを撤去して、その代わり
簡易式(移動できる)ベッドにする。それに配膳室の配水管修理などもする
ようです。山荘の維持も金がかかります。

 点検後にコーヒーを飲みながら細かい点をすりあわせ。管理人さんからは
要望をきいて、可能なことは実施です。
 業者さんからは工法や使う資材による工賃や工事期間のことを聴きとり。
これで今年最後の山荘点検がおわり。

 管理人さんが自分で作ったジャガイモをお土産としてくれました。業者さん
からはりんごでしたね。「ではまた来年」と山荘を出発。到着してから2時間
チョイの滞在でした。

 「お腹空いたよね。いつもの蕎麦屋さんに行こう」
 「あそこの蕎麦は美味しいけど、この時間だと売り切れになっているかも
しれないねぇ」
 てなことを話しながら蕎麦屋へ行ってみたら、なっなんと定休日。ガックシ

 ひろしくんがすぐに別の蕎麦屋さんをネット検索。
 「ここから5分ぐらいのところに評価が4点以上の店があるよ」
 「そんなところに蕎麦屋があったかなぁ?」
 ありましたよ。国道沿いに目立たない建物が。看板もよく見ないと分から
ない。

 店に入ってみたら蕎麦屋というかカフェのような雰囲気でしたね。
 逆に言うと、この店で美味しい蕎麦が食べられるのか?と思いましたよ。
飲み物はセルフサービス。ほうじ茶とコーヒーがありました。


 アタイ以外はランチのもりそば。
 蕎麦、くるみおはぎ、野沢菜漬け、ムースでした。
 「薬味をツユにいれて食べてもいいですし、ツユを蕎麦にかけてぶっかけに
しても美味しいですよ」と、店員さん。


   天ぷらをシェアしました。
   アタイは食べないけど



 アタイは卵とじそば

 「胡桃おはぎを単品で頼もうかなぁ?」と、アタイ。
 「オレのを1個あげるよ」と、ひろし。
 「わたしのを2個あげるわよ」と、としこちゃん。
 合計3個もらったので、単品と同じ数になりました。(^^♪

 予想ハズレで美味しかったです。いつもの蕎麦屋さんよりもコストパフォー
マンスはこちらのほうが上でしたね。


    満足して店を出る

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ふゆじまいいち

2022年12月11日 | Weblog
 12月 11日

 山荘の冬じまいでした。その1

 例年だと夏の営業が終わった9月下旬か10月に行くんですが、今年は
役員みんなとの都合が合わなくて12月。山荘は長野県にあるので12月だと
雪が降ることもあるから、できれば10月ごろが一番いいんですがねぇ。
(帰りに道の駅で果物や野菜が買えるし)

 で当日、11時に業者さんと山荘で待ち合わせ。つうことで、それに合わ
せて東京を出発。我が家の車でまずはとしこちゃんを拾ってから残り2人との
集合場所である駅まで。
 「管理人さんにお土産を買ってきた」と、としこちゃん。
 「アタイはとしこちゃんに頼まれていた品物があるからね」
 「わたし、何か頼んだかしら?」
 「ほれ、ハンドクリームとか、適当に持ってきたよ」 
 地元の知り合いとか友だちとか、何か世話になったとき、チョイとした品物
を渡しているそうです。受け取った人が気楽に貰える品物ですね。

 「たまおさんのところのフードバンクは大規模なんでしょ?」
 「そうだよ。まぁ日本で一番じゃないかなぁ?」
 「私もフードバンクの手伝いをしているんだけど、3週間かけて品物を集め
てやっと配ることができるのよね」
 「コッチは大手食品会社とか自治体とか俳優とかが協力してくれるよ」
 「私のところはパチンコ屋さんが景品としているお菓子の期限切れ近くなった
ものをくれる」

 車内でこんな話をしているうちに、待ち合わせの駅に到着。集合予定10分
前に はらさん がやってきました。
 「あれ、ひろしくんはまだなの?」
 「ひろしは予定時間を過ぎてからやってくる」
 そしたらなんと、5分前に来ましたよ。
 「ありゃー早いんじゃないの。長野方面に行くんだよ。いつもと違うことを
すると雪になるかもよぉ」(笑)

 全員集合したので駅を出発!
 首都高、関越、上信越道を走って山荘に向かいました。そしたらラジオの
ニュースで「〇〇とXXの間で車両火災のため、その区間は通行止めです」と
言ったので、ひろしがすぐにネット検索。
 「車両火災は上り車線。逆方向だね」
 「よかった」
 てなことを話しているうちに現場を通過。反対車線には丸焼けの軽自動車が
路肩に止まっていて、道路公団の車両や警察・消防がいました。(見物渋滞が
なくってよござんした)
 「車が燃えるのね。こわぁい」と、としこちゃん。

 横川SAでトイレ休憩、晴れていたので屋外のベンチでコーヒーを飲みなが
ら時間調整と簡単な打ちあわせ。
 30分休んで出発。高速を下りてから国道を走って、いつもと同じ道をいこ
うと思っていたら、ひろしくんが「手前を曲がって農道を走りましょう。その
ほうが走りやすいです」
 「りょーかぁい」

 順調に走っていたら、ひろしくんが急に「そこを右」「えっ、右ぃ」
急ハンドルを切って田んぼに落ちそうになって、なんとか曲がることができ
ましたが、後部座席に座っていたとしこちゃんが「わぁーきゃー」荷物もゴロ
ゴロ転がっていきました。なんとか曲がりきることができました。フゥー。
11時5分に山荘到着。約束より5分遅れ。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

むべ

2022年12月10日 | Weblog
 12月 10日

 ムベ(郁子 )をもらいました。

 トキワアケビ(常盤あけび)ともいうそうです。アタイは初めて見ました。
なんだかわからなくて、昨日の夜に遊び仲間などに写真を送ってみたんです
が、だれも知りませんでしたね。そしたら今朝にボランティア仲間のマダム
から「ムベでしょ」とLINEが入りました。
 「知ってたの?」
 「物知りの人に訊いた」
 ナットク。(笑)


 なんだか分からない。
 写真だと芋の仲間に見えるね


   切り分けてあるのは
   キウイフルーツ


 赤紫の皮を剥いたらこんなでした。丸くて透明なゼリー状の中に黒い種が
無数にある。
 食べてみたらアケビと同じでしたね。子どものとき、母親の実家(山の裾野
みたいなところにある)で食べて以来です。
 ゼリー状のものだけ食べるんですが、アケビよりも粘度が低いように感じま
した。アケビはもう少しネットリ感がありました。

 アケビは熟すと割れるので食べごろが分かるけれど、この果物は裂開しな
いんですねぇ。懐かしい味でしたが、種があまりに多い。母親の実家の従弟は
種ごと食べてました。

 我が家のご主人の友だちが宮崎県に住んでいて、畑で野菜や果物を作って
時々送ってくれます。夏だとマンゴー、秋には柑橘類などを。んでもムベは
初めてでした。

 宮崎県では、ウンベとか、コップというそうです。珍しいものを送ってもら
いました。(^^)/
コメント

くるくるすぅし

2022年12月09日 | Weblog
 12月 9日

 くるくる寿司。

 先週の英会話後、いつもなら中華屋さんかデネーズで食事なんだけど、その
日はくるくる寿司でした。
 10月だったかなぁ?くるくる寿司が回転 訂正 開店 したんです。
 んで、じゅんこさんが「ねぇねぇ寿司屋さんに行ってみようよぉ」と何度も
言っていたんですが、その度に満員で30分とか40分待ちだったんです。

 そしたらこないだ待ち時間が0分だったので「入ろ」とじゅんこさん。
 くるくる寿司はそれほど好きじゃないんだよね。でもたまには食べたくなる
し、一度は入ってみたいというじゅんこさんのリクエストだから行きました。

 ボックス席にはタッチパネル。コロナということもあるんでしょうが、くる
くる回っているのはわさびやしょうがなどだけ。寿司はパネルで注文。
 アタイは貝類や烏賊が好き。あとは鰯とかです。穴子もいいねぇ。という
ことで、まずはビールにつぶ貝を2皿。真イカと剣先イカ。

 「ねぇねぇ。これはどうやって注文するの?わかんないからやってぇ」と、
じゅんこさん。
 「私は軍艦巻きが食べたい」と、よしえさん。
 「自分で注文しないと覚えられないよ」と、アタイ。

 しばらくして、アタイは貝と烏賊を食べているのに2人が注文したものが
レーンに乗ってきません。
 やってきたのは頼んだ覚えがないと2人が言う エビ天。
 「どうしたのかしら、エビ天は頼んでないけど、私が食べる。でも鉄火が
遅いわねぇ」
 「注文履歴を確認してみれば?」
 「どこをどうするの?」
 「ここで確認できるよ」
 「鉄火巻きが履歴に無いわぁ。エビ天は入っている」
 
 注文したつもりで違うものを頼んでいたり、タッチパネルを触ってしまって
注文していないのに届いたり。まぁアタフタの2人。
 「注文したときに、間違っていないかどうか、ちゃんと画面を確認したほう
がいいよ」
 それからも何度も間違って注文していましたね。

 いつもは食事をしながら、あれやこれやと話をしますが、この日はとにかく
注文するのがやっとでしたね。次回は会話をする余裕ができるのか、それとも
もう二度と行かないのか?

 野菜が無いし、ビールは高めだし、アタイは中華のほうがいいかな?(^^)/
コメント

はいすいかんこうかん

2022年12月08日 | Weblog
 12月 8日

 配水管の交換でした。

 トイレの流れが悪くて、何度か清掃をしてもらったんだけど、それでも時々
詰まるので、配管を交換してもらうことにしました。
 なんせ築50年ぐらいになる家ですから、汚水管の中も汚れがこびりついて
いるんでしょね。たぶん。

 んで先月、業者さんに見積りをしてもらったら、安い軽自動車ほどの費用で
収まる。ということだったので、そのくらいなら払えるから、やってもらう
ことにしました。

 んで、工事(見積りも)を頼んだのは近所の工務店(零細企業)なので、
店主と奥さんの2人で作業。
 「奥さんも作業されるんですね」
 「今回が初めてですよ。現場に入ったのは」
 「そうですかぁ。慣れない仕事、気を付けてくださいね」

 配水管を交換するのと同時に、以前よりも埋設角度を少し急にしてもらい
ました。便器も交換で旧式(節水ではない方式)のものになりました。
 流す水の量が多くなるけれど、流れがよくなるのでしかたがないか。です。

 そいで、我が家の敷地が狭いので、配管などの材料や工具・用具を置いて
おく隙間がないんです。そこで、業者さんが交渉して、隣の家の敷地に置かせ
てもらうことになりました。

 昨日の記事にしたんですが、越谷に行ったときに草加せんべいを買ってきた
のは、隣の家に資材を置かせてもらうので、ご挨拶のときに持参したんです。
んで、配水管を交換するときに半日ほどトイレが使えなくなるので、我が家の
ご主人が近所の家で借りるため、そこの家にもご挨拶でせんべいを持っていき
ました。

 作業は3日間でしたが、作業そのものは半日程度で終了。(半日が3回)
初日は配水管などの材料を搬入。2日目は配管の交換作業。3日目は便器の
交換。トラブル無しで順調に作業終了。

 「便器の交換も終わりました。確認で水を流してみてください」
 水がダバぁ~と流れていきましたよ。以前のものの3倍ぐらいの量が。たし
かにこれだけ勢いよく流れたら詰まることもない。と思いましたよ。

 次の日、座ってみましたが、座面が低い。便器が小さくなったので、便座も
低くなっていたんです。ドン!という感じで座ってしまいました。(慣れる
まで時間がかかりそう)

 あと、表示部(各種スイッチ)に電源のオンオフスイッチが無いんです。
古いタイプだから?
 仕方がないので電源コンセントのところにある保安用?のスイッチを入/切
することにしました。

 トイレが直って、我が家のご主人はご機嫌でした。(^^)/
コメント

れぇくたうん

2022年12月07日 | Weblog
 12月 7日

 初のれぇくたうんでした。

 早朝から越谷へ。ナビに目的地を入力したら、4号線とは違うルートが出て
きました。そうか、れぇくたうんは越谷市とはいいながら、市の外れのほうに
あるんだぁ。でした。

 道路はスイスイでしたね。上りは渋滞していましたが、下りは順調。そし
たらいつのまには国道4号線を走っていました。あれぇ?ホント(という言い
方もヘンですが)の4号線はもっと西側ですよ。4号線のバイパスを造って
いるにしても離れすぎているなぁ?(帰宅してから調べてみたら、東埼玉道路
という自動車専用道路を造っていて、側道にあたる部分が4号線のバイパスに
なるんだそうです)その4号線を数キロ走って、れぇくたうんに到着。

 れぇくたうんはチョイと不便なところにあるなぁ。って思っていたんだけど
そうだったんですねぇ。東埼玉道路ができるので、完成すれば沿道になるわけ
でした。やっぱ企業は考えて投資しているんだねぇ。

 ここに来た主な目的は午前中におわりました。
 そこでアタイの数少ない男友だちであるしげじぃさんが越谷に住んでいるの
で、LINE「今、れぇくたうんにいるんだけど、お茶しない?」って。
 そしたら「今日は会社だよ」って、返事があり、ザンネン。
 しげじぃもたまには仕事もしてるんだぁ。(笑)

 時間があったのでアウトレットをチラリ、んでもチラリで終わり。そういう
ところで買い物をするアタイではありましぇん。(^-^)
 お腹空いたなぁ。と、イオンの中をウロウロ。あら、カフェがあるではあり
ませんか。




 ナポリタンとチョコケーキ
 ケーキも久しぶりでした

 ランチのあと、イオンの中をまたウロウロ。草加せんべいの店があったので
挨拶用に買いました。なんの挨拶?それは後日にカキコする予定です。(笑)
煎餅売り場の店員さんに 「駐車券があるんですが?」
 「5時間までは無料ですよ」
 「5時間は過ぎてしまったんです」
 「お買い上げいただいての延長は無いんですよ」
 「そうなんですかぁ」
 「5時間になる前に車を一旦出して、また駐車していただければ無料で停める
ことができましたね」
 なるほど。こんど来るときはそうしよ。(でも、だいたいの用事はそんなに
時間がかからないね。この日は特別)

 れぇくたうんからの帰りは狭い昔からの道を走ったので、30分ほど長く
かかりました。(^^)/
コメント

ぼおねんかいさん

2022年12月06日 | Weblog
 12月 6日

 ボランティア仲間と忘年会でした。その3

 やっと忘年会の話になります。(笑)
 ボランティアスタッフのアレックスが「ねぇねぇ次は何をするぅ。どこいこ
うかぁ」てなことを何度も言うので、そいじゃ忘年会でもやるか。でした。
 スタッフとボランティアのメンバー合計9人でグループLINEをしています。
で、1ヶ月前の秩父旅は2人が参加できませんでしたが、忘年会は全員出席。

 ボランティアの事務所から歩いて居酒屋さんに到着。まずはボランティア
仲間だけでかんぱぁい!(アレックスは仕事を終わってから合流)。
 「酔う前にみんなそれぞれ自己紹介的なことを1分以内でお願いします」
と、アタイ。
 「えぇ~っ。そんなのやるのぉ。なんも考えてなぁい」
 「言い出しっぺのアタイから。最近”老人力”が強くなってきて、物忘れが
多くなってきました」
 「なぁに老人力って?」
 「歳を重ねるごとに衰えていく。という考えではなく、歳を取ると老人力と
いう力が増えてくるので、だんだん老人になっていく」(笑)

 「先月、親しい友だちが乳がんで亡くなったから、チョッと落ち込んでいる
のよね」
 「イノさんもちゃんと検査したほうがいいよぉ」と、アタイ。
 「えっ、オレ。男だよ」と、イノさん。
 「男でも乳がんになるのよ。たまおさんの言う通りで気を付けなきゃ」
 「マンモやるでしょ。あれは痛いのよ。ギューギュー引っ張られるから」
 「私は痛くないわよ」
 「あなたは大きいから」(笑)

 「2人で奈良と京都に行ってきました」と、イノさん。
 「仲がいいわよね。いつも2人でどこか行くでしょぉ」
 「ウチじゃ考えられない」
 「イノさんは日ごろから努力しているもの。晩御飯を作ったり」
 「私なんか、忘年会のために昼間から夕食の用意をしてきたのよ。カレー」
 「あぁ。袋をお湯に入れるやつね」(笑)

 「なんだか最近動かなくなったからなのか、健康診断のときに測ったら、
ウエストのサイズが12cm大きくなってたのよ。どうすればいい?」
 「やっぱ食事と運動でしょ」
 「健康診断のときの測り方が悪いんじゃないかと、帰宅してから自分で
測ってみたんだけど、やっぱり同じだった」
 「あれさぁ。チャンと一番大きいときに測らないとダメなんだよね」
 「そうなのよ。健康診断で『息を吐いて』というから、吐き終わったときに
測るのかと思っていたら『はい、吸って』とお腹が膨らんだときに測るのよね
イジワルなのよ」
 「それが正しい測り方なんだよ。膨らんだときに測る」

 「こういう飲み会は楽しい」と、シムー。
 「毎週やってるわよ」と、マダム。
 (たしかにほぼ毎週、ボランティア後に3~4人で居酒屋さんです)


 これだけじゃないですよ。
 みんなよく食べる

 飲み始めてから4時間でお開き。忘年会は2時間制という店も多いんです
が、この居酒屋さんは時間制限無しでした。(^^)/
コメント

ぼおねぇんかいに

2022年12月05日 | Weblog
 12月 5日

 ボランティア仲間と忘年会でした。その2

 忘年会の前のことから。昨日のつづき。のような話。
 んで昨日のカキコはランチのことでしが、今回は当日の夕方のこと。
 作業をしているときに高級車がやってきました。そして数人がサンタ帽子を
被って写真を撮っていたんですよ。
 だれだろなぁ?と思って、スタッフさんに「どこからの人?」と、訊くと
「〇〇グループの総支配人たち」ということでした。

 毎週のようにアッチコッチから見学にやってきます。これから寄付をしよう
と考えている企業。寄付した品物がどのように利用(配布)されているのか
確認にくる人。食品を分けてもらいたいフードバンクの団体が視察。区などの
自治体から活動の様子を取材。TVや雑誌などからも来ますね。

 この日もそんなもんだろうなぁ。と思っていたんですが少し違っていまし
た。〇〇グループ、以前は弁当150食を無償で提供してくれていたんです
が、コロナになってからは提供中止になっていたんです。アタイの想像です
が、今後のことについての打ち合わせに訪れてくれたんじゃないでしょか?

 でね。フードバンクのメンバーで食べてください。って、お土産を持って
きてくれたんです。なっなんと、高級ホテルチェーンの売店などで販売して
いるお茶とお菓子のクリスマスセットでした。
(毎年12月20日ごろには大手のパン製造会社からクリスマスケーキが届い
たりもする)


 

 シュトーレンを切り分けて
 みんなで食べました。

 美味しかったですよぉ。この日はドイツ人もボランティアに来ていたんで
すが、感激していましたね。
 「この白い塊はなぁに?」って、イノさん。
 「シュトーレンだよ」
 「それなぁに?」
 「ケーキというかクッキーというか、中にはラム酒に漬けた果物などが
たくさん入っているんだよ。白いのは粉砂糖」
 「ドイツやオーストリアが有名だよね。クリスマスの定番お菓子」
 「そうなんだぁ。初めて見る」
 アタイ、こういう高級なシュトーレンを食べることはもうないでしょうね。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ぼおねぇんかいいち

2022年12月04日 | Weblog
 12月 4日

 ボランティア仲間と忘年会でした。その1

 忘年会の日。その前のこと。まずはコレ
 ボランティアの昼休みにベトナム料理の店へ行きました。といっても、バイ
ンミーとフォーなど麺の店です。年に何度か食べに行く店です。バインミーを
事前に注文しておいて、ボランティアの休憩室で食べることもあります。

 この日はイノさん、くるみちゃん、アタイの3人。
 くるみちゃんは新しい店を開拓するのが好きなようです。アタイなんか連続
して同じ店でもかまわないけどね。で、今回は数か月ぶりにバインミー。

 入店時、客はアタイたちだけ(あとから数人入ってきましたがね)。
 まずは券売機で食券を買います。「アタイは麺とバインミーのセット。それ
にデザートでチャーを食べる」
 「たまおさん。チャーじゃなくってチェーですから」と、くるみちゃん。
(アタイ以外の2人はバインミーとスープにしていました)
 
 ベトナムの麺は好きですね。米粉なんでしょが、半透明でちゅるちゅると
食べられますね。



  麺にはベトナムのさつま揚げが
  入っています。バインミーは半分

 食後にチェーを初めて食べましたが、氷は少しだけで果物などがたくさん
入っているスイーツでした。甘さ控えめで美味しかった。
 バインミーは香辛料がいろいろ入っていて、味が楽しめます。そしてパンも
美味しい。
 
 食事が終わって店を出てから「ベトナムは冬でもかき氷を食べるんだなぁ。
チューは美味しかった?」と、イノさん。
 「イノさんチューじゃなくってチェーですからね」と、くるみちゃん。(笑)
 デザートも食べたので、お昼にしてはお金を使いましたぁ。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

はんかくさい

2022年12月03日 | Weblog
 12月 3日

 「はんかくさいんでないかい」

 北海道だけではなくって、東北から北陸あたりでもつかわれているそうです
が、北海道での使い方としては「ばからしい、愚か、非常識」などの意味が
あるそうです。

 我が家のご主人は北海道育ちなんですが、あまり使わないですね。義母は
使っていたような?
 この言葉、アタイは割と好きですよ。バカと決めつけていないニュアンスが
ありますね。標準語にすると「ばかじゃないの?なに考えているのよそんなこ
として」ぐらいじゃないかなぁ? 軽く言うときから厳しく伝えるときまで
幅広い場面で使えますね。

 「あんぽんたん」もいいねぇ。これもバカってことですが、柔らかく感じ
ます。山形県や九州で使われているんだそうですが、京都から同じ(言葉が
同心円状に広がっていった)ように伝わったんでしょね。アタイの田舎でも
使っていましたね。

 宮城は「ほんでなす」北陸や山陰は「だら」関西や四国は「あほ」沖縄は
「ふらー」などなど。
 方言が見直されていますが、他にも地方ごとに特色のある言葉が残っている
んじゃないでしょか。

 明治時代に富国強兵ということで、言葉を統一することになって、方言を
話すことを禁止したりしましたが、それでもなくなりませんでしたね。(とは
いっても、地方のことばを完全に話すことが出来る人は殆どいないんじゃない
でしょかね? 沖縄とかアイヌとか、先住民のことばを聴いて理解はできても
しゃべることができない人が多くなっていますからね。

 共通語があると便利ではありますが、それだけじゃぁねぇ。地方ごとに
特色のある言葉は残っていくといいね。(^^)/
コメント

おためしがぁ?

2022年12月02日 | Weblog
 12月 2日

 通販などのお試し?

 何度かカキコしていますが、お試しなのか定期購入なのか?分かりにくい
表示や勧誘がなくなりませんねぇ。
 ネットショッピングだけじゃなくって、TVショッピングなどでも同じよう
なことがあるんです。TVやラジオで放送されたからといって、それを素直に
信じてはいけません。(もちろんチャンとした会社のほうが多いんだろうけ
ど)

 サプリや健康食品の1ヶ月無料お試し。電話をすると
 「効果が表れるまで3ヶ月ぐらいはかかります」といわれ3ヶ月分を頼ん
だ。そのときに「コッチの商品はいかがですか?」と、別の商品を勧められ
たが、ソッチは断ったのに、断った商品も届いて、両方の料金を請求された。

 新聞の折り込みチラシに「拡大鏡が今なら半額」とあったので、電話で注文
したら、拡大鏡とサプリが送られてきた。明細書にはサプリのほうが商品で、
拡大鏡はオマケとなっていて、サプリの定期購入になっていた。

 お試し期間が終了したはずなのに商品が送られてきた。明細書を見たら
お試しではなく定期購入の扱いになっていた。キャンセルしようとしたが
電話がつながらない。
 
でね。販売業者が電話してきて、商品を購入したときには「電話勧誘販売」と
なるので、クーリングオフの対象になるんですが、TVショッピングなどで
コッチから電話をして、別の商品を勧められ購入した場合には「通信販売」と
なるため、販売業者の契約書面の交付やクーリング・オフの対象外となるんだ
そうです。これはアタイも知りませんでした。注文後はキャンセルできません
要注意ですよ。

 とにかく、電話で注文しようとしたとき、該当商品とは別の商品を勧められ
たり、複数月や定期購入を勧められたときは一旦断る。(考える時間を持つ)
 頼んだ商品が届いたら、説明書などをよく読んで注文内容を確認すること
が大切ですよ。1回限りや1ヶ月だけのつもりだったのに、定期購入になって
いることがあったりしますからね。

 まぁTVショッピングなど、「なんと、今なら半額!」「あれもこれも付い
て値段はこれだけ」って、煽られますから、少し冷静になってから注文した
ほうがいいですよぉ。(^^)/
コメント