サクラタデ(タデ科)花言葉は、愛くるしい。一年草の総称。種類が多く、冬以外の各季に花を開いているものが見られる。秋にに咲くのは犬蓼.花蓼.大犬蓼.櫻蓼.大毛蓼.柳蓼.櫻蓼.ぽんとく蓼など。大方は高さ60~90㎝だが、大毛蓼は1.8~2.2mに達する。花蓼は茎が直立し花がまばら、櫻蓼は淡紅色の花が愛らしい。「蓼食う虫も好き好き」のことわざの蓼で種類が多い。「柳蓼とその変種の「紫蓼」「藍蓼」「細葉蓼」「あざぶ蓼」「糸蓼」などでる。若い葉を摘んで、香辛料とし刺身のつまや吸い物などに利用する。独特の香をりとピリッとした辛味があり「青蓼」の葉をすりつぶして酢とだしで伸ばした「蓼鮓」は鮎の塩焼きには欠かせない。「本蓼」「真蓼」は「柳蓼」の別名。「灯を置いて飯食ふ蓼の豪雨かな 西嶋麦南」「捨水の波うちゆく蓼の溝 山口青邨」「大蓼や遠見に見ゆる牛の市 三好達治」「食べてゐる牛の口より蓼の花 高野素十」「蓼の花溝が見えぬに音きこゆ 柴田白葉女」「ニ三日なまけごころや蓼の花 鈴木真砂女」「空あおく魚に旬あり蓼の花 八田木枯」「蓼の花揺れゐて海の夕明り 沢村昭代」「下駄履いて人呼びに出る蓼の花 吉田汀史」「蓼咲いて余呉の舟津は杭一つ 三村純也」「伏流は岩に現れさくら蓼 岡部六弥太」「日ねもすの埃のままの赤のまま 高浜虚子」「長雨のふるだけ降るや赤のまゝ 中村汀女」「赤のまま記憶の道もここらまで 下村ひろし」「さゞ波のここまでよする赤のまゝ 池上不二子」「晩年の景色に雨の赤のまま 今井杏太郎」「犬蓼にちりちりと陽が谷底まで 川崎展宏」「花蓼の繚乱として暮れんとす 佐藤春夫」。