ウメバチソウ(ユキノシタ科)花言葉は、いじらしい。山地の日当たりのよい湿地に生える、梅鉢草はユキノシタ科の多年草。葉は地際から出て、長さ2~4㎝の卵形である。7~9月、高さ10~50㎝の花茎を次々に伸ばし、葉を一枚と花を一個つける。葉は茎を抱いてつく。花は径葯2㎝、白色の五弁花で、緑色の脈が入る。花が家紋の梅鉢に似るので「梅鉢草」の名がある。「膝折つて額白牛やうめばち草 杉山岳陽」「黒染めの欠けて梅鉢草さかせ あらきみほ」「風の輪の風の底なるうめばち草 赤岡淑江」。(水匂い煙匂いて梅鉢草 けいすけ)