「ふらり道草ー幻映画館」という優れたブログがある。 京都の高校教員OBで僕よりは一回りは先輩の方が主(あるじ)である。
ふらり道草―幻映画館―
映画が最大の娯楽だった時代があった。昭和20年代から30年代に掛けてである。田舎の小学校の講堂で、固唾を飲んで熱中した巡回映画。場末の映画館で熱くなった3本建ての4番館・5番館。フィルムに雨が降っていても、途中で何度も切れても、スクリーンに映る名画は変わらない。
僕は昭和23年(1948年)小学校入学、昭和29年(1954年)中学校入学、昭和32年(1957年)高校入学である。このブログに紹介されている映画のいくつかも確かに見た。
小学校の講堂で上映された『きけわだつみのこえ』は怖くて見られなかった。先輩兵にいじめられる場面に耐えられなくて、ひとりこっそり会場を抜け出して帰った、確か。
『雲ながるる果てに』は昭和28年の制作だというから僕は6年生。記憶はうっすらとしていて定かではないが似たような映画を見ていることは確かだ。
自分の死を無理やり正当化しなければならない先輩たちの運命を見せつけられて緊張しっぱなしだった。どんなことがあっても戦争だけはしてはならないと、自分に引きつけて思うようになった。
映画の影響か、高校生ぐらいまでは戦没学徒の手記の類をしばしば読んだものだ。
「どんなことがあっても戦争だけはしてはならない」。これは僕の信仰のようなものであらゆる政治的思考の前提になっている。思考が停止していると非難されても仕方がないのかもしれない。
こんな「非戦」意識を作る上で少年期から青年期にかけての映画の影響は結構大きかったような気がする。
同年代の他の方々はどうだったのだろう?
時代が流れてのちの世に育った人々は?
この貴重なブログを参考にしてこの時代の映画を鑑賞してみるのもいい勉強になるのではないか。
『雲ながるる果てに』●http://blog.livedoor.jp/michikusa05/archives/51762767.html