Cue Making - CueCut Shaft Taper
非常に高度な内容についての
解説のため、CNC旋盤を使用
するキューメイキングをしな
い層にとってはとても難解だ。
20年程前よく一緒に玉を撞
いた友人が私の事を言う。
私は自分では引き玉主体の
プレースタイルとは今でも
思っているが、友人の印象
では、練習での相撞きでも
試合の時でも、押し玉ギュン
ギュン君の印象が強かった
そうだ。
てっきりこっち系かと思って
いたのでこの動画を見せた。
引き玉 〜ドローショット〜
この立てキューでのロング
ドローもよくやっていたとの
事だったが、「押しだよ押し」
と友人は言う。
なのでこちらの動画の撞きを
見せた。
フォローショット 〜押し玉〜
すると、「これこれ!これ!」
と言う。
「この動画のショットでは手
玉走り過ぎて次玉をバンクで
リカバリーしてるけど、よく
やってた押しではギューンの
あとにピタリと狙った場所に
止めてたよ」
との事だ。
そんなもんかねぇ。
あたしゃ、これの人かと思って
たけど(笑)。
「どないしますぅ?」
「無駄足やったな」
(on 道頓堀川)
というやつ(笑)。
分かる人にしか分からない
コアな映画ネタで、さーせん。
表題通り。
真ん中・上下の撞点だけでは
絶対に的玉を戻して入れる事
はできない。入射角と等しく
反射角通りに的玉は流れて右
サイドポケットより下側に戻
る。(「反射の法則」による。
ただし、ビリヤードではラシャ
とクッションの摩擦により、
手玉の真ん中を撞いても反射
角度は入射角度よりもやや
鈍角になる。
そのため正反射角度を得る
ためには進行方向に対する
ややヒネリを手玉に加える。
逆ヒネリを加えたり手玉の
下を撞くとクッションに入っ
てからの反射角度は鈍角に
立つ。的玉のヒネリについて
は歯車作用により、手玉へ
のヒネリの逆回転となる。
これらは物理的な事であり
不動不変)
この「おかえりなさいバンク」
の撞き方は、入射角方向に的
玉を反射させるにはイングリ
ッシュを使い、手玉のスピン
を歯車作用で的玉に乗せてやる。
反射角通りに的玉は流れて右
サイドポケットより下側に戻
る。(「反射の法則」による。
ただし、ビリヤードではラシャ
とクッションの摩擦により、
手玉の真ん中を撞いても反射
角度は入射角度よりもやや
鈍角になる。
そのため正反射角度を得る
ためには進行方向に対する
ややヒネリを手玉に加える。
逆ヒネリを加えたり手玉の
下を撞くとクッションに入っ
てからの反射角度は鈍角に
立つ。的玉のヒネリについて
は歯車作用により、手玉へ
のヒネリの逆回転となる。
これらは物理的な事であり
不動不変)
この「おかえりなさいバンク」
の撞き方は、入射角方向に的
玉を反射させるにはイングリ
ッシュを使い、手玉のスピン
を歯車作用で的玉に乗せてやる。
その撞点とスピン度合いと手
玉と的玉の重なりアングルと
戻し角度の合わせは経験によ
る。モノサシで測る事はでき
ない。銃のような照準も無い。
全ては経験による感覚のみし
か無い。
だが、その感覚を裏づけする
のは、物理的な理論だ。
理論を経験により掌握して体得
して行く。
二輪走法及び武術と全く同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/6aa9d0c87f70024170368da6ac0b1347.jpg?1681361868)
通常の撞き方をした時の的玉
のコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4e/dd06756b52b4d49c2b4fb068b6f3adcb.png)
Jasmin Ouschan vs Meng-Hsia Hung
▸ Kamui WPA Women's World 9-Ball
Championship 2023
日本のタップ屋が世界選手権を
主催できるのだから、大した
ものだと思う。
今や世界のカムイタップだ。
積層物の中では私は一番好き
なタップメーカーだ。
製品がとても誠実。
広島の企業だから応援している
のではない。物がとても良い。
トッププロ、ジャスミン・オー
シャン。別嬪さん。
でも見ようによっては、バリ伝
グンちゃんの宿敵ラルフ・アン
ダーソン(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/382f5dc04a0a9df0482636447cf068fe.jpg?1681348781)
球歴40年近い上級者によるス
トローク解説文書を拝見した。
極めて理知的な用語使用と的
確な論理的文章群。
やはり、術は理(ことわり)で
ある。
その兵法指南書のような分析
解説文書からは、練達の士で
ある事もすぐに見て取れる。
正鵠を射るものだ。
武芸兵法。
術の要諦においては、撞球も
それに通ずる。