渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

永倉新八

2020年12月29日 | open


どうも刀術の先輩に見えて仕方ない(笑)
いや、クリソツ。

国道2号線

2020年12月28日 | open


国道で180km/h出すのはやめましょう。

ノー客

2020年12月28日 | open






仕事納めの打ち合わせでサテンへ。
うちら以外ノー客!
ま、そうだろうなあ。
うちらも茶すする時以外は話すのもマスク
着用にて。

インスタ映え車

2020年12月28日 | open


インスタ映え人気No.1車だってさ。
ぶひー。カッケー。
フォードが日本から既に撤退てのが何とも
寂しい。
昔、「ふたり鷹」の沢渡鷹のお袋さんが
乗ってたね(古っ)。
違ったか。
ありゃシボレー・スティングレーか。

こんなカッケーおふくろさんいるもんかっ
つーの(笑)。
いるかも知れないけど。
カリスマ美容師だしなー。

ララバイの水曜日のシンデレラや女教師
やら、マンガだ、マンガ!(笑)



豚バラ白菜スープ

2020年12月28日 | open


最高にうまい!

カービングナイフ

2020年12月28日 | open


このモーラのカービングナイフ、なんだ
かんだいって、これはどう見てもプーッコ
だよね。


刃付け

2020年12月28日 | open







刃物によっては、このような刃付けを
することあり。
刃は使用条件と刃物の使用法によって
変える。
これは日本刀に於いても常識だ。

研ぎ

2020年12月28日 | open
 
刃物によっては、ある工程で
このような
研ぎ汁の残形にな
ることあり。
この時、利き手にサイテは使
用していな
い。左には綿布の
サイテあり。

薪が燃える原理

2020年12月28日 | open



薪もアルコールストーブと同じように、
プレファイアから二時燃焼で本燃焼に持っ
ていかないと燃えないのよね。
そして、最初は木は燃えていない。
水の沸点と同じあたりで可燃ガスが木から
発生してそれが燃える。
あとそれの倍半程度の温度でさらにガスが
出て、4倍以上の温度で本燃焼となる。
点火で火口にした薄フェザーに火が点い
たのに本体への燃焼に移らないのは、それ
は酸素と温度とガスが足りないから。
火吹き竹や棒で息を吹きかけたり、団扇
で煽ったりするのは、あれは酸素を含んだ
空気を強制供給して燃えやすくする為。
鍛冶炉のフイゴなども同じ原理だ。
空気を供給することで炎は一気に燃えあが
る。

そして、熱を逃さずに450℃以上の高温
を保持してやらないと薪は燃えない。
そのために反射板であるリフレクター
などを使う。
炉がまさにそれで、私が鍛冶炉のような
野外炉を作るのは、カマドに反射板のよう
なリフレクターを設けたいから。

薪オープンの場合には、熱が逃げにくい
ように置き方を考える。
ロングファイア方式は長く燃えるが、火力
保持に気を使う。
太薪サイド2本渡しやV置きの中に燃焼薪
を置くやり方が火の調整がやり易く火持ち
も良い。
他にも井桁やインディアンティピー型や
複合型などもあるが、大切なのは、固定
観念に囚われずに、状態に応じて自由に
自在に薪をくべる事だ。

薪の置き方により、フライパンやヤカン
などを直置きすることもできる。
要は肝心なのは実践の中での自分自身で
やる工夫であって、本を読んで覚えるよう
な事でもない。
但し、基本原理は知っておいたほうがよ
い。それとセオリーも。

・木には直接火は着かない
・木は点いても着かず
・最初に燃えるのはガス
・火熾しには火口が必要
・火口に点火→焚き付けに着火→プレ開始
・燃焼はプレファイアと本燃焼がある
・酸素が絶対に必要
・針葉樹は火付きは良いが火持ちが悪い
・広葉樹は火付きは悪いが火持ちが良い
・乾燥した広葉樹の薪のナイフ薪割りは❌
・松のようにヤニが多い木は燃え易い
・可燃ガスは有毒なので吸引注意
・室内燃焼は換気を随時絶対に行なう
 (やらないと死にます)
・直火は完全に原状回復してから撤収
・焚火台は地面への影響に配慮する

火は身近なものだけど、奥が深い。
炎を制御するのは人類のみ。
人間のみが火を自在に使う。
野外活動で火を熾すのは、人としての人
らしさを人が再発見する事なのです。


有馬記念

2020年12月28日 | open



有馬といったら温泉じゃねえよ。
年度末G1だ。
史上初の女の子でワンツー。
いや、良かった。
紀平さんも4回転飛んだし、いいね〜。

サラキア2着に来るとは思わなかった。
外した。
外したけど、まあ、いいや。
人も生き物も、男女混合競技で野郎ども
尻目に女が勝つってのは、見てて気持ち
いいもんだ。してやったり、みたいで。
ジャイアン系のオラオラ、おら嫌いだす。

キャンプツーリング

2020年12月28日 | open


キャンツー達者の人たちは、焚火ではなく
バーナーを使うよね。装備軽減のために。
つまり、私はキャンツー素人。
キャンプツーリングはこれまで数える程
しかやったことがない。多分10回もやって
ないのではなかろうかと思う。
16の時から目的地までズドンと600km程
走って、到着地で屋根付き建物で宿泊と
いうパターンが多かった。
目的地で仲間たちとテント泊も何度もあっ
たが、それをキャンプツーリングとは呼ば
ないようにも思える。野営だろう、それら
は。浜辺や山間での宿泊なので。
二輪乗り出しでキャンプ場に宿泊したのは
ほんと数える程しかない。

炎扱いはこなれていても、キャンツーは
からきし未熟者なので、経験豊富な人たち
からいろいろ教授してもらっている。
学生時代の友人は、いつの間にかガチキャ
ンツーリストになってるし、今住む地元
でも達人が二人程いるので、いろいろ教
わっている。薪割りや炎は私が「こんな
感じだよ」と見せながら。
互いにそうした情報とスキルを交換して
お互いに技術や知識や経験が膨らんで行く
のがアウトドア活動の魅力でもある。
これ、ソロキャンばかりやっていたら、
得られない事かとも思う。
特に地元のガチロングランナーの友人二人
は、ほぼ常にコンビで超長距離を何日も
行くという本格派の遠出屋なので、互いに
いろんな野営スキルを磨いているようだ。
そして、時に高級和風旅館に宿泊したりも
して楽しんでいるようだ。
泊まった宿聞いて、ひゃあーとか思った
もの。そこ泊まると中古の原付バイク買え
ちゃう〜、と(笑)。

彼らと走るとズンドコどこまでも走るの
で、とても面白い。しかもダラダラペース
ではなく快速だ。おいらともおいらの相方
とも相性がいい。乗り行きのパターンが
合ってる。だから、共に走ると心地良い。
で、相方に「おい。今度はドカンだけで
なく、あいつらとキャンツー行こうぜ」と
言ったら、「えー?野宿?」と敬遠気味
だ。
いや、確かに野宿ではあるんだけどね。
大学時代にさんざんっぱら野宿ツーリング
したからお腹一杯、みたいな事言ってた。
そんでも、手持ちからおいらのナイフを
渡したからな(笑)。
コロナ晴れたら、そのうち行くぜ。ズドン
と走って。
フェリー使って、瀬戸内海の島泊なんての
も結構いいかもよ。ビール買ってな。
(俺以上に飲む奴初めて見た)

そんで、こんな風に食いもんチャッチャと
作ってさ。
飲んで語り合って夜は火を囲む。
いいぜ〜。

コロナが収まってからな。
このコロナウィルスは終息はしないから、
収束した頃な。駄ジャレでなく。

心にファイア!でさ。


行くぜ。コロナが収束したら。
それまで、お互いにウィルスで死なない
ようにしようぜ。


焚火派

2020年12月28日 | open


私は焚火派である。
実際に趣味者同盟焚火派でもあるのだが、
野営活動の実践ではずっと焚火派だった。
ガスバーナーは過日友人からプレゼント
されるまで何十年も使った事がなかった。

1960年代からずっと薪を燃やし続けて
きた。


石カマドでも火を焚く。


焚火台を使う事もある。


トライポッドも使うし、クラフト吊るし
もする。

リフレクターも作って設置して使う。


クッカーは殆ど軍物を使い続けてきた。


ゆで卵さえ基本的には焚火を使う。


私が作る石カマドは鍛冶炉に近くなって
しまうという癖がある。
ストーンサークルのようなカマドはほぼ
作らない。




実は、野外において、専用ガスバーナー
を使って調理をした事がない。
ガスでもアルコールバーナーでも湯を沸
かす程度だ。
飯炊きも調理も野外では何十年もやって
きた焚き木での調理のほうが慣れている。
バーナーでの火加減はサッパリだ。
まして、家庭用コンロと違い、野外バー
ナーは一点集中型が殆どなので、火の制御
が難しく感じる。
焚き木の場合は火加減調節は薪を遠ざけ
たり、足し方を調整するだけだ。薪の置き
方にはいろいろあるが、置き方一つでいろ
んな炎を作り出せる。バーナーは火力調節
のみだ。強いか弱いか。焚き木のように
回す炎か包む炎かのようなことはできな
い。
焚火による炎での調理は、総体的に火が
回るので料理は存外し易い。米などはと
ても美味しく炊ける。

バックアップでアルコール&ガスバーナー
は装備しても、これからも焚き木での炎
が野営でのメインファイアとなることだ
ろう。
炎を見続けると火の神に目をられてし
まうので炎は凝視し続けないが、焚火の
炎はバーナーでは得られない柔らかな温
もりを人にもたらしてくれる。

焚火派なのだ。


映画『燃えよ剣』2021年10月公開

2020年12月27日 | open
映画『燃えよ剣』予告映像(90秒)
2021年10月公開!

これは確実に観に行く。


門松

2020年12月27日 | open


かみさんと買い物行った時、店前で門松
を並べて売っていたので、「ぃえい!」
気合いを発して手刀で切る真似したら、
「馬鹿じゃない?」と言われた。



紀平さん四回転

2020年12月27日 | open


紀平さん四回転!
てか、かわいい。
とても良い顔をしている。
スポーツのピュアな領域にいる人は心根
顔に出る。
美しい。

心根がピュアな人も、心がプアな人も、
それは顔に出る。
どんなに誤魔化そうとしても、それは
確実に出る。