『嘘八百 京町ロワイヤル』(2021年)
エンドロールエピソードの前のラストシーン。
「つづく」とある。
映画が映画だけにどこまで本当か判らない
のだが、この作品がシリーズになってくれる
ことを望む。
近年まれにみる面白い作品だからだ。
リアル社会での現実世界では、絶対に逃れ
られない突っ込みどころはいろいろあるが、
それはそれ、映画というエンターテイメント
ならではの作品に仕上がっている。
おすすめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/692bef3d0b339894be8a4070dda8daf0.jpg?1608632081)
ビリー・ザ・キッド(1859-1881)。
左利き説があるが、それは写真裏焼きから
の誤認。M73ライフルのチャージングゲー
トの向きからしたら、彼のガンベルトの
ホルスターは間違いなく右に装着されて
いた。ビリーは右利きである。
彼の愛銃コルトM1877は、メカトラブル
の故障が多かったそうだ。特にトリガー
スプリング周り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/868462d371d3d90b60e3db0256c78c92.jpg?1608632081)
故障知らずの西部を征服した銃であるシン
グル・アクション・アーミー(陸軍採用後
のコードはM1873)とは違い、デリケート
だったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/9d634843fb2f6821fa694c2904102026.jpg?1608632081)
しかし、このコルト社初のダブルアクショ
ンは結構人気あったようだ。SAA程では
ないにしろ。
設計開発は、かつて金属薬莢コンバージョ
ンモデルを開発したメイスンだ。
実は、西部開拓時代終焉後に多くのギャン
実は、西部開拓時代終焉後に多くのギャン
グが暴れている。
この女列車強盗のパール・ハートも、コル
トダブルアクションだろうか。
あるいは、シングルアクションのバーズ
ヘッドグリップモデルだろうか。
銃身はSAAの4.75インチモデルと見受け
られる。
でも、これは、ヤラセ写真で、ポーズを
取らせた新聞記者が用意した銃らしい。
明治期の日本写真によくあるニセ武士の
写真のようなもの。パールは本人。
M73ライフルと比較すると、いかに彼女
が小柄だったかが判る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/65e4c17da23278aab34dd2c8e5b63cd4.jpg?1608632081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/65e4c17da23278aab34dd2c8e5b63cd4.jpg?1608632081)
メカトラブルが多かったM1877は軍に
採用されなかったが、1892年に陸軍は
M1889ダブルアクション.38口径を採用
する。
これは良くできた銃だったようで、威力
不足から.45口径のオートマティック式
のM1911が採用されるまで軍に使われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a4/130c89728f621e44f3407ac36bd822a8.jpg?1608634114)
そして、M1911の.45口径オートマティッ
クは、改良されてA1となってからは、アメ
リカ軍に70年以上制式拳銃として採用され
続けていた。
コルトSAAと同じく、「最初から完成され
た銃」であったのである。
SAAを実質的に設計開発したのはウィリア
ム・メイスンだ。
そして、M1911ガバメントの機構原理を
考案したのはメイスンと並ぶ天才ジョン・
ブローニングだ。
ブローバックそのものの開発はブローニン
グよりも先行者がいたが、ガス圧作動機構
を完璧に開発し切ったのはブローニングで
ある。
コルトガバメントより先行したこのM1910
などは、日本警察でも引退したのはつい
最近の事だ。日本軍将校なども私費で自弁
装備していたし、日本国内でも終戦までは
誰でも銃砲店で拳銃を買えたので、内地か
ら外地に渡航する民間人にも人気があっ
た。
アニメでは峰不二子ちゅわーんがまだ使っ
ている(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/d2fd7a452e61c866e25f621d1cb3c280.jpg?1608634732)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/84a95c1be634ba8b8e89efe62ebead09.jpg?1608618762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/ebc9e63814bb6d213cab33c897591181.jpg?1608618762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d9/35a41b6112d9fb9ff8febfe16eac9370.jpg?1608619326)
Twitterを悪意の発露にしか使うことを
知らない愚者がまたぞろTwitterで慇懃
無礼に人を揶揄してるとのことだ(笑)。
真実は真実。
私は適当な流言飛語を流しているのでは
ない。
事実の情報の出所は往時の番組製作スタッ
フだったが、さすがに良心が咎めた為だろ
う。
そして、残された映像を精査すれば、あり
とあらゆる不整合が映像に証拠として残さ
れているのだが、それを愚者は見落とす。
何より、何が真実たるかを一番知るのは、
やった当人じゃないのかなあ。
良心の人であった故人である若き日の御
子息のあの映像での苦虫を噛み潰した顔。
そこにさえ真実が映り込んでいる。別人
の下手な驚く小芝居と一緒に。
第一、映っている物体が場面でまるで違う
のに、映像を見た者はなぜ気づかない?
ペンタゴン突撃機体のようなもんだぞ。
まあ、当世、吉根ゆりあは整形した森川
涼香であると気づかない御仁ばかりなの
だから、日本刀の真実を見極めて嘘を見
抜くなどというのは到底無理もやむなし
なのか(笑)。
映画『嘘八百』でも観て勉強するがいい。
てことで、この実銃そっくりの1/1フル
スケールの私のこれは、ライターである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/63c976ed5acbac5bdb7bd79c969a96d9.jpg?1608618762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/63c976ed5acbac5bdb7bd79c969a96d9.jpg?1608618762)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/18/8de316b633a0f8fcc7d26f36753a06c8.jpg?1608608757)
きょうはお風呂はこれの日だってよー。
カボチャも食うだな。
あれ?
きのうだった?(笑)
まあ、きのうあたりから来年までが冬至
だ。
太陽が270°の位置になる瞬間だけでなく、
期間としても冬至の時期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/f601547e96f98286fe20852b2edc3d7a.jpg?1608607330)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/c2a492fc9d1a517fbdfc26e106688fb5.jpg?1608607331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/e8e7ad33c3cc5f9bfd99aca8c538c97a.jpg?1608607331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/923d613a1ee1ac2e2e426df5ff719ad7.jpg?1608607331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/903e45623f03ec9f656b6d16c06132eb.jpg?1608607334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/3ab4f22945caa603a784995347037e47.jpg?1608607334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/5a932a6d4a1480f26ce551faa5213665.jpg?1608607334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/c414b1b52650bdf7ada048fb69d9c026.jpg?1608607334)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/9685abc48291021fe3f5fc57fad692fa.jpg?1608607337)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/4ec4d0da7e2409a0e223a5ce09ef370d.jpg?1608607337)
やあ。
『愛の不時着』は凄くに良かったよ。
ソンねーちゃんの演技が最高だったが、
ヒョンビンもくっそ真面目な共和国の
青年を好演していて、ほんと良かった。
最後なんて、作り物のモノガタリとは分
かっていても、心が揺さぶられて感動し
たもの。
あの嫌韓人間の百田尚樹がハマってもう
たという程の作品が『愛の不時着』だ。
これね、まじで良い作品です。
良作は国境を越える。
というか、国境を無くす。
人間が創る文芸の良きところ。
文学と絵画と映像と音楽。芸術は国を
隔てない。
この二人の演技が最高だった。
これ、観れば分かる。観ないと分かる
分からない以前に何のこっちゃになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/17/59d58b1e81dc029853c0c0640e98cc96.jpg?1608608097)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/49f8f939eaad35aa96604a16c6b415a1.jpg?1608603965)
備中國水田住 山城大掾源國重/家伝
日本刀を勉強するのに、錵(にえ)、匂い、
映り、鍛え肌等々をいくら書籍で覚えて
も無駄だ。
日本刀の学習は、刀剣実見から入る。
予備知識などは要らない。
まず日本刀そのものを見て、姿を見て、
鉄の色を見て、そして、刀身に現れた様々
な鍛えと熱変態による変化=景色を見るの
である。
然るのちに、それらが刀剣学上なんという
分類呼称であるのかを覚えるのだ。
ただし、歴史的な事項、各地の特徴、流派
の系譜や由縁、各派の関係性等は文献に
よる反復学習しかない。
こちらは学校での勉強の方法に似ている。
しかし、「刀が見えるようになる」ために
は、本物の日本刀をこれでもかという程に
実見するしかない。
日本刀の勉強は「知識のコレクション」を
拒否する。
カタログのような上っ面だけを暗記羅列し
て事済む浅さは日本刀にはないからだ。
独自の「所見」と「知見」が構成されない
日本刀の見方は、中身がまるで無い。
けだし、日本刀は実刀を見ないと見えて
来ない。
事あるごとにあしげく刀がある場所に通っ
て実刀を見る事だ。
そのうち観ることができるようになり、
やがてそれは覧るから視るに至る。
さらに、診る事や看る事ができるように
なったならば、もはや素人の域はとうに
脱している。
要するに、日本刀を見るという事は、日本
刀を鑑みる事なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/ef0a7a099b2933270b45ac32441e6cb9.jpg?1608598500)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/f2a94e48f81b93994607cbd01aaa807b.jpg?1608599006)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/055b9c31014a46e50c5afe0b4b2bc279.jpg?1608599882)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/21d5739ac2fa628ce9623427d685ca9b.jpg?1608599882)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/0a16758321445caa71c4242e291b5c33.jpg?1608600455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/e02aec6cadbb02eb6c1fd3666e585513.jpg?1608600455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/7f392ba52252b9760abbed80125818a0.jpg?1608600455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/b6a89d920b63a1d0e72f112ccc240328.jpg?1608600455)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/c55d89abe258304ed05db12edf39c46a.jpg?1608600458)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fa/a5bd94d1909cf4289ad45ccb6bad6670.jpg?1608600459)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/25a3065bc15100c8463645d8090c105a.jpg?1608600458)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/b74cb72adb6cc0cde38f7490a52ee9ac.jpg?1608600459)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/41413b1c311ac8508213d4e90bacc12d.jpg?1608600461)
この動画、こりゃ面白い。
40年前に勉強していた言語学では無かった
解釈だ。
これらの所見は40年前にも存在した。
現実に有る現象を識別理解するだけなの
で、こうした観察による類別分けには学術
的な研究深化において研究時の時代的な
ものは関与しないからだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/de2dc67cefa397b04a45bc7d0b79ab36.jpg?1608599081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ff/7361e27e4a2a31ff5bd7895b546e3617.jpg?1608599081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/d012f94772f54febf61c24aa2300cada.jpg?1608599081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/976fba26ec6ab1e76827fb46ae9ca01a.jpg?1608599611)
弥生時代の日本語を再現する
(Pre-)Proto-Japano-Ryukyuan