渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

がんすバーガー

2020年12月03日 | open


広島県大崎上島には「がんすバーガー」
なるものがある。
これは食したことはないが、体験者に
よると殊の外美味、とのことだ。
ソースは地元の有名な美味しい地醤油屋
の醤油をベースに甘辛ソースに仕立てて
いる。
そして、バンズが飛び抜けて美味いときて
いるらしい。
パン専門家が唸るほどの出来のパンという
ことなので、これは近々食べに行ってみよ
うかと思っている。

大崎上島には私は少なからぬ縁がある。
東京在住時代どころか、1980年代の横浜
時代からまことに偶然のひょんなことから
の縁がある。
当事者の一人はもう死んでしまったが、
私には深い縁がある。
私はその島に行った事は無い。


甲陽鎮撫隊 斎藤一

2020年12月03日 | open


甲州街道内藤新宿の模型。手前の丁字路
新宿追分。街道の奥が四谷大木戸だ。

慶應四年三月。
新選組改め甲陽鎮撫隊100名は甲府城を
獲る事を命じられた。
甲府を獲り、そこに徳川慶喜を迎えんと
す、という架空の御沙汰だ。
すでに幕府は瓦解しているので誰が幕閣
であるのか。
どうせ富山の高利貸しの御家人株買いの
金上御家人上がりの子孫勝安房あたりの
えげつない生贄策動だろう。あの狸だけ
はどうにも食えない。親父も食えぬはみ
出しだったが、子の麟太郎も食えたもん
じゃない。
生贄を設うことで幕閣は延命の密約が
西郷あたりと出来ていたのだろう。

とまれ、近藤勇改め大久保大和、土方歳三
改め内藤隼人はそれぞれ甲府陥落の折には
十万石と五万石が約され、甲府に体よく
所払いが為された。甲府で新選組を殺そう
と幕閣は考えた。
そして、大手門を立った一泊目の内藤新宿
にて、矢島某なる援軍200名が到着したと
の報を受けて、新選組助勤の斎藤一が対応
した時の小説のシーン。
人斬りの斎藤はよわい25歳である。



斎藤氏。
その気持ち、よく分かるぞ。

がんす

2020年12月03日 | open


これが広島名物「がんす」。
がんす、というのは、ですたい、の意味。
東京山手言葉ならば、ございます、という
言葉の広島弁。
まあ、池袋駅構内で1970年代からずーっと
2000年頃まであった立ち食いフードコー
ナーのど真ん中の店の魚肉ハムカツみた
いな奴。てか、例えがマニアックでさー
せん。
2005年前後に、その立ち食いフードコー
ナーはまるっきり改装されて綺麗になり
ました。
ちと位置が変わった。昔のフードコーナー
は今は化粧品店になってる。
うどんも「素うどん」というのが150円
くらいであって、それがめちゃくちゃ美味
かった。
ハムカツ屋ではハムカツサンドとミルク
セーキが定番でした。クリームソーダを
溶かしたやつね。
高校、大学、社会人、広島転勤後の月一の
出張会議でもずーっとその構内フードコー
ナーに通ってました。16才から40才過ぎ
まで。
屋内だけど、雰囲気は、映画『ブレード
ランナー』(1982)のオープニングの屋台村
みたい感じね。

そもそも未来SFのブレードランナーの舞台
は新宿ではなく池袋駅のような気がする
よ。
ブクロって、もろこんな雰囲気だから。
あたしゃ歌舞伎町も遊び場だったけど、
高校時代はブクロがシマ。









こんなデトロイトみたいな街で16才の時
14回も補導されてりゃ、いっぱしの不良
だよな(笑)。
16才でデカと顔馴染み。やだねー。
よくネリカン入らなかったもんだよ。

この屋台村はブクロ駅構内の巨大フード
コーナーそっくりだった。




広島のガンス、これ、このままでも美味い
けど、多分、美味いパンに挟んで「がんす
サンド」にしたらかなりいけるのでは、
とかあたしゃ思ってます。まだ試した事
ないけど。


安倍を斬る

2020年12月03日 | open






動きがおせえっつーの。
忖度だかなんだか知らないが。
地検特捜部は、田中角栄をぶった斬った
のように、さっさとやれっつーの。
悪いことやってる奴ぁ、容赦なくどんどん
たたっ斬れ。
地検特捜部は現代の火盗改なんだから。

仮面ライダーの謎

2020年12月03日 | open



結構するなあ(笑)。
まあ、仮面ライダーが出た時小5の俺世代
あたりが買うんだろうなあ(笑)。

仮面ライダーは仮面ライダーだ。
1号でも2号でもV3でもない。
題名も呼び名も「仮面ライダー」であっ
たのだ。
2号とか新1号とかは、後から取って付けた
呼称である。
1971〜1973までは『仮面ライダー』なの
だ。


仮面ライダーがマスクを被るのは、それは
改造による目立つ手術痕を隠すため、と
いうのが原作漫画と第一シリーズの設定
だ。
それがいつの間にか、マスクは自動装着
になってしまった。
あくまで仮面=マスクを被っているのに、
いつからか、それはマスクではなく、まる
で顔本体であるかのようなイメージ化が
なされた。本来は「ライダーマン」と同じ
仮面の設定なのだ。




ライダー旧1号=仮面ライダーの最大の謎
は、最初はサイクロン号で疾走することで
ベルトの風車に風を受けてそれを動力とし
て変身が可能になることだった。
風なくば本郷猛はライダーに変身できな
い。ベルトは手で巻くのではなく、意思
で任意にパッと現れる。
そして、走行中にサイクロンはライダーの
変身よりも早く車両がカウル付きレーサー
のようなサイクロンに変身した。
そのサイクロンの変身によって超絶加速を
して本郷はライダーに変身した。

だが!
しかーし!!
どうしてカウル付きのバイクでへそ前の
ベルトに風が当たるのよ?
誰かおせーて。
絶対に物理的に無理だから。
四輪車のセダン並とはいわないが、オープ
ンカーでもヘソ位置に突風が当たる?
二輪のカウルなんて、伏せたらエンジンの
爆音も聴こえなくて、モーターのような
エンジン回転音がウィーン、ウィーンと
聴こえるくらいに静寂で無風状態なのよ
ね。現実は。
サイクロンが時速500キロ出ようともい
い。そんなバイクは将来出来るかもしれ
ないから。
しかし、カウルで風を遮っている場所に
風が当たるというのは、どう転んでも設定
自体がおかしいでしょうよ。
あり得ない、ということで。「馬から落馬
して危険が危なかった」というよりあり得
ない。ハサミで紙を切ると全て切り痕跡は
くっついていたとか、散弾銃で頭部を撃っ
脳漿を吹っ飛ばすと頭がスッキリして
仕事も捗る、という事を真顔で言う位に
物理的な現象と論理としてあり得ない。
例えば、ピンポン玉を打って、カーテンに
当てたのに、カーテンの向こうで、「ピン
ポン玉がベルトに当たることで風車が回り」
という事を言うに等しい。
ピンポン玉はカーテンに当たったのであ
り、ベルトには到達していない。
それと同じで、仮面ライダー本郷猛のベル
トにはカウル付バイクならば、万が一にも
風は当たらない。
本郷猛はどうやって変身できたのか。
別話の中で、本郷が落下することで風車に
風を受けてライダーに変身する回があっ
た。こちらはリアルである。
しかし、フェアリングの中ではヒヨコの
毛さえも風になびかない。

フェアリング付きモデルは、疾走すれば
する程、風が身体に当たらない。
大雨の中でも、高速度で走ってさえいれ
ば、身体の前部は全く濡れない。


そして、2号一文字隼人が初めて変身ポーズ
を編み出した。時代劇がかった台詞で。
「ならば、お見せしよう。変身!トゥ!」
と。まるで放送時から10年前の隠密剣士
だな、こりゃ(笑)。
これの影響で、帰って来たライダー1号も
変身ポーズを考案して、変身には宣言と
ポーズ決めをやるようになった。
カブキですね。
走りながら密かにシュイーーーンと変身
する最初の仮面ライダーがいかに格好良
かったか。
だが、後にも先にも、ショッカーに改造
された仮面ライダーの最初のみがそのよう
な渋い変身形態だった。
2号以降は宣言+変身動作での変身となっ
た。
V3などは、気合入りすぎて、「変身!V3」
と言うところ、「ブイスリャーーー!!」
となってしまっている。力入り過ぎ。
平成ライダーは冷めた感じでクールに軽く
「変身」とつぶやくように言う。
一番気合入れはやはり藤岡弘、の本郷猛で
あり、まるでコォーーッとか言ってる千葉
真一のような感じだ。
個人的には、仮面ライダーBLACKの南光太
郎の変身が好きだった。キレがある。

だが!
しかーし!!
どうして、変身ポーズを始めた一文字隼人
は、変身前にトゥとジャンプしてライダー
ジャンプのような超絶ジャンプが出来てし
まうのよ!
ジャンプ中に変身するのであって、変身し
てからジャンプではない。

この2点だきゃあ、小学生ながら、仲間
うちでも「ありえねー!」とか言いながら
ライダースナック買ってカード集めてただ
よな(笑)。
食わずに捨てるのは学校で禁止されてたの
で、皆んな食ったは食った、腹ポンポコリ
ンになるまでライダースナック食った。

半世紀50年というギネス級に続いている
仮面ライダーシリーズで一番カッコいいと
思うのは、やはり「仮面ライダー」だ。
新1号でも2号でもない。旧1号でもない。
「仮面ライダー」であるのだ。
それがこれ。



これも結構なお値段だが、出ると即売り
切れだ(笑)。
ま、おらも欲しいもんな。
買うとかみさんに怒られるけどさー。

新選組三番隊組長 斎藤一

2020年12月03日 | open


新選組三番隊組長斎藤一。
大正時代まで生き残る。
西南戦争では警視庁抜刀隊として参戦。
それが最後の戦争となった。
「人斬りなにがし」と呼ばれた幕末の
新政府軍側の人間たちの多くはさして
人を斬ってはいない。
しかし、この斎藤一や土方は人斬りだ。
土方は人を斬り過ぎて血のりで刀の茎が
腐ったと手紙に書いている。
斎藤は刀の目利きも出来たようで、掘り
出し物の虎徹を京で手に入れたが近藤に
それは進呈した。近藤は正真擬物含めて
3口の虎徹を持っていたと記録にあるが、
鴻池から礼として贈呈された虎徹などは、
正真も正真、まったく本物の虎徹興里で
あった事だろう。
刀剣は使えば損耗するので、武士は常に
数口の刀を常備するのが心得だった。
幕末こそは、日本の歴史の中で、一番大刀
の打刀が実戦使用された短い期間だった。
戦国期などは長巻、薙刀、槍、弓、鉄砲、
石が主力武器であり、太刀や打刀は軍事
兵器の類としては帯びておらず、刀や太刀
は火急の際の護身用の対応武器だった。
江戸幕府が開かれてからは、刀の大小は
身分の象徴となったが、日常的に帯びる
ので、それを使う使い方=剣術が大流行
した。
剣術など知らずとも軍勢を動かせばイクサ
はできるので、戦国武将などは剣術稽古
などはしなかったし、剣術者は「芸者」と
呼ばれて小手先の剣技を弄する小なる振る
舞いとして武将たちからは蔑まれ、剣術者
は格下に見られた。最後の足利将軍のよう
な剣豪君子などの例は極めて稀だった。
それが、そろそろ天下の趨勢が決してくる
頃から、体制として武士にも個人技が必要
であることが認識され始め、徳川家康など
は剣武を奨励したし、剣術指南番という
特別講師を抱える制度を設けた。
しかし、会津松平家に見られるように、
幕末までも剣術指南番などは「芸者」と
呼称されて、一般上士よりもかなり格下
の抱え武士という扱いを受けていた例が
多かった。江戸期にあっても、剣術より
も槍術のほうが格が上だったし、「剣の
家」よりも「槍の家」のほうが武士として
は重きが置かれたのだ。
それは、武士は事あらば合戦を担う実行者
であり、戦争をするのが武門の武士たる
主任務だったからである。
これと似た概念は現代でも生きている。
けん銃射撃に長けた者が果たして警察官と
して立派であるのか。それらが警察官僚や
市民の生活を守る警察官としての必要条件
であるのか。完全に否、である。
また自衛官においてもだ。ライフル射撃の
巧者が立派な自衛官であるのか。
決してそのようなことはない。
いつの時代も武技の巧拙などはあくまで
士の一要素でしかないし、芸事でしか
いのである。
武士とはもっと大切な事を実行するのが
武士の本懐であり、武技秀逸などは、外皮
としての葉っぱのような小さな要素でしか
ない。
然るに、現代にあっては、武士のなんたる
かに無知過ぎる武士とは縁もゆかりもない
脈絡の人間たちが、刀を振り回していれ
ば武士かと大きな勘違いをしている。
せせら可笑しい。

そして、一対一の果たし合いではない合戦
にあっては、剣術などの個人技などは何の
役にも立たなかった。足軽の鉄砲弾一発で
武将も侍大将も徒士も足軽も、そして剣術
武芸者も簡単にあっけなく死ぬのだ。
自然、剣術というのは、人間学を学ぶ心身
の練磨と自戒と自省に主眼が置かれるよう
に変質して行った。
イクサは火器が決し、人間は剣理を学ぶ人
の前向きな姿勢が決する。
剣は人なり、剣は心なり、という事の根幹
はそこだ。
人殺しには使えるが戦争には使えない。
しかし、簡単に人殺しに使えるからこそ、
自戒なき剣技は狂犬の牙にしかならない
のである。

スポーツは体操、運動なので、スポーツ
などからは人間的な人格形成などは一切
発生しようがない。
また、武道においても、スポーツ化した
棒振りや真剣での見た目しか重きを置かぬ
空気切り健康体操などは、一切剣の道の
理念としての人間形成などは出来ない。
高段者のお歴々からして全く出来ていない
から、昇段審査で賂(まいない)を要求する
ような悪弊が今でも残っているし、それを
指弾して綱紀を粛清しようと呼びかけると
その呼びかけた者を個別に弾圧することが
今でも現在進行形で行なわれている。
剣の道は人の道、剣は心なり、心正しから
ずんば剣また正しからず、などというのは
遠く遥か150年前の死語であるのが今の
剣の道の高段者を自認する者たちが支配す
る組織世界の現実だ。
心得違いも甚だしい。
武士がいなくなってから、日本はそんな
世の中になってしまった。

小説の中での斎藤一の言葉。
明治45年、大正元年の時を舞台とした
斎藤一の言葉だ。


鮫(サメ、フカ)のことをワニと呼ぶ

2020年12月03日 | open
 
 
声優陣 美味しんぼ
 
広島県北部、島根県、鳥取県
の一部では
鮫のことをワニと
呼ぶ。
因幡の白兎の神話からだろう。
(ワニとは古代氏族の和珥と
同)
ワニ(ワ_ ニ‾)のイントネー
ションであり、
この出演者の
東京人が言うワニ(ワ‾ ニ_)
ではない。
ここのワニは地方の方言で
あるため、この
番組で東京
の声優が発音しているイン
ネーションは適切ではな
い。

 

声優が俳優をやる『美味しんぼ』

2020年12月03日 | open
 


ぶひゃー。こりゃ面白い企画だ。
山岡士郎にしか見えない。
声優の山田康雄さんは「声優
は俳優たれ」
と言った。
しかし、俳優は顔が写る。
表情や目力がものを言う。
そのあたりは声優さんの仕事
と違うところ。
 
私も『美味しんぼ』ファン
なのだが、
一番見た目の風貌が
似ていたのは唐沢士郎バージョ
ンだった。
原作は反原発を描いたら、圧力
かけられていきなり連載中止
に追い込まれ
漫画界から葬ら
れた。


個人的に推したいのは佐藤
士郎
だ。なかなか味が出
ていた。よく本当の現実
世界
で反目しあう親子共演
が実現できたと、
不思議に
思う作品だった。なんせ絶縁
状態だったのだから。
理由は山岡士郎と海原雄山と
同じで、母親をめぐっての
対立だ。


一番栗田ゆう子ぽいのはドラマ版
の優香ちゃんだ。


原作の栗田ゆう子。
1983年から連載が開始された
この漫画の
栗田ゆう子はとて
も可愛いかった。
原作では、ゆう子は私の一つ
年下、士郎は
私の四つ年上と
いう設定になる。
栗田ゆう子1961年生まれ、士郎
1956年生まれだ。


優香ちゃんバージョンの栗田
ゆう子は、
女優や声優が演じ
たどの栗田ゆう子の中
でも
一番良かったと私は感じてい
る。
顔も一番原作に似ている。
目なんて同じ
目だ。演技も
栗田ゆう子の空気をよく掴ん
でいて良かった。


評価しない評を為す文を読む
と、過分に
「自分の中で描い
た像と異なると認めな
い」と
いう感性を強く感じる。
そうした精神構造を軸に論評
の意見を
すのは、それ
宜しくない。