ビリヤード検定というものが
いつからかできた。
ボウラードでは自分の実力が
分からないからと合理的に
考案された日本独自の実力
判定方法だ。
好きだよね日本人、そういうの。
英検とかTOITECとか。
そういうのは実践向きではなく
て、何か別なシーンで役に立て
るためのものだろう。
実際のところでは、英検なんて
高1で2級合格していても、なぁ
~んも話せないぞ(笑)。
さてビリヤード検定は、なるほど
合理的によく練って考えられて
いるなぁと感じる。
難しそう。
あるプロがやってオール成功では
なかったりもしたらしい。
ただどうしても疑問がある。
それは、ただシュートするだけの
課題がある事だ。
A級ならばシュートインなどは当
たり前の事なのだが、手玉の移動
関係なくただシュートインだけを
A級課題に課すというのは、これ
は得点確保の安全パイ問題なのだ
ろうかという疑問が湧く。
そして、5回とか回数を撞くので、
安定性の判断課題なのかな、とも
思う。出題の意図がよく見えない。
何か意味があって課題としたのだ
ろうが。
それでも、後半の出題の手玉動か
しの問題などが本来のビリヤード
としての課題のように思える。
そしてその手玉出し課題も、四角
エリアではなく、ライン上に出す
扇形エリア設定でないと実戦から
は乖離すると私は思料する。
四角エリア出しは「点出し」と
同じ概念となり、実戦的なプラン
ニングとは言えない。
プロなどの上級者は全員が点出し
ビタ止め出しなどはせずに、2セン
チずれてもリカバリーできる扇形
に手玉を出している。シュート
ラインに対して交差クロスの
軌道で出すのは、それしか選択
がない状況の時しかない。
そのあたりの課題設定は今後の
検定の設定課題のようにも思え
る。
四角エリア出しの概念発想で
ポケットビリヤードを覚えて
しまうと、見えない落とし穴に
ハマるように思える。
私個人はクラス分けとかには
全く興味が無い。自分がC級
だろうがSA級だろうが、ノー
ハンデでプロとも対戦したい。
今は試合には出ないが、基本は
やはりノーハンデのオープン戦
こそが本当のスポーツの勝負だ
と思っている。
剣道にしろ相手は三本で自分は
一本取れば勝ちとか、そんな
不公平な試合は無い。
また野球でもそうだ。相手チー
ムは弱いからと3アウトではな
く4アウトでOKなどという対戦
は存在しない。
そういうのが本当の平等だと
私は思っている。
ランク分けしてハンデを設定
する競技には非常に疑問がある。
二輪のロードレースでもライセン
スごとではなく混走レースでは、
(昔のクラス分けならば)国際
B級だろうとA級だろうと、速い
者が速く走って勝つ。それが本当
の真剣勝負だ。
そして、思う。
「ハンデもらって『勝った』とし
て、嬉しいですか?
それ、勝ちなんですか?」
と。
昔、あるプロと長時間相撞きを
した時、ナインボール5ラック
先取りを延々とやって、どうし
ても勝てない。
スコアは3-5とか4-5で負ける。
延々とやっていて、ごくたまに
5-4とかで勝つことがあっても、
そんなのはたまたまのマグレだ。
本来はバンキングで勝ったなら
ば、5-0、5-0、5-0・・・で勝た
ないと勝った事にはならない。
5連続マスワリを10連発!みたい
に。
私はそう思って玉撞きをしている。
ビリヤードは完封勝利こそが本当
の勝利であり、そこに臨むには
クラス分けでのハンデとか極めて
無意味だと私自身は思っている。
試合ならば、オープン戦こそが
本当のビリヤードの対戦かと思う。
ノーハンデで資格等関係なく誰
でも参加できる。
そして、勝負強く勝ち、技芸に
秀でた者が前に駒を進める。
これが本当のビリヤードの試合
の在り方だと思いますよ。
撞球倶楽部を運営している時、
月一で月例メンバー総当たり
試合の会を開催していた。
B級の人もA級の人もC級の人も
いたが、クラブ発起人の私や会長
等が全員にその撞球理念を説き、
全員が納得してノーハンデで
試合をやっていた。
クラス(クラス分けなどなかった
が)が下のほうの人たちは努力
したし、また上級者たちはさら
に努力して実力を磨いた。
それがスポーツの本当の姿だと
思いますよ。
ローカルのハウストーナメント
などは、勝ち続けると勝手にA
級やSA級登録されて、次回から
はそのクラスの増加ハンデでの
試合となる。
ハウスはガチではなく、お客さん
歓迎模擬試合のようなものなので、
ハンデによって実力が無い人も
勝てるチャンスを与えるシステム
なのだが、私個人はそんなのは
本当の勝負でもなんでもないと
思っている。
店指定でB級でハウスに出ていた
大昔の頃、A5先B4先の試合で
3連マスとか出していたらAの人
怒ってたけど、クラスとかハンデ
とか関係なく玉を入れ倒して何が
なんでも勝てばいいじゃん、とか
20代の頃は思っていた。
今でも間違ってないと思いますよ。
相手に一度もキューを握らせずに
撞き抜くのが撞球だ、と。
現在は試合ルールが変更されて、
相互ブレイクなどがナインやテン
では導入されているが、14.1には
そういうのは無い。ストレート
プールは米国式撞球の王様、本道
であり続けている。本来はそれが
撞球の姿かと私は思っている。
そして、14.1ラック・コンティニュ
アスという種目は、ルールをコロ
コロ変更したりはしない。安定し
ているし完成されている。腰掛け
ではない本筋のプールの姿がある。
もう一つある。
ビリヤードは対戦競技なので、
ボウラードだけやっている人は
ビリヤードをやってはいません。
人間と人間が真剣に懸命にぶつか
り合う事を避けて、対戦競技たる
ビリヤードなどは成立しない。
ここ、結構大切な事かと。
気の置けない友人同士でもいい。
「対戦」をするのが健全かつ本旨
であり、ベストです。撞球は。
下は出題と受験結果。
課題11が一番難しいようだ。
各課題ではA組とB組で、課題に
より成功率がどちらかに偏って
いる事が見える。これは背景を
考察する必要があるだろう。
出題により受験組ごとに難易性
が変動しているからだ。
多分、多角的に考察するに、台
のコンディションだろう。全受
験者が同じ台で受験しない限り、
この出題の本旨がイコール条件
として全うされる事の阻害要因
になると思える。
大学受験で真冬に暖房ゼロの
教室と、空調の利いた教室では、
受験生の条件はフィフティ・
フィフティではないのと同じ。
なんだこれ?
第一次世界大戦の遥か前と同じ
で、第三次世界大戦を見越し
ての軍事同盟か?
ての軍事同盟か?
序章は開始された。
安倍元総理の暗殺ともリンクし
ている。
山上容疑者の弾なんて中ってな
いのでは?
中ってたなら、それ出せよ、と。
弾道も銃声も事実を示している。
だが、着実に山上容疑者が次弾
発砲までに別な射撃が実行され
ている。
摘出弾はその狙撃弾だから公開
しないのだろう。手製DIY弾では
なく実銃ライフル弾だろうから。
なく実銃ライフル弾だろうから。
医師団と警察の発表の違いなど、
今は誰も追及しなくなった。
そのような方向に操作された。
もし山上容疑者の発砲した弾丸
もし山上容疑者の発砲した弾丸
が命中していなかったとしたら、
彼は殺人罪ではなく銃刀法違反
および他の罪状になる。
だが、どうしても山上は「犯人」
に仕立て上げなければならない、
という構図。
それは山上はオズワルドだから。
だが、どうしても山上は「犯人」
に仕立て上げなければならない、
という構図。
それは山上はオズワルドだから。
機密漏洩で元海将が検挙された。
これ、かなり裏あり。
コンビニはタバコを買うとオマケ
でライターをくれる。
この個体、他のと違い、とても
タッチが良い。
見ると中国製。日本メーカーの
中国製造。
今や工業製品の多くが中国製だ。
この企業、ライターの販売実績は
年間1000万本らしい。
映画ではない。現実だ。
これが戦争だ。
そして、戦果を上げて生還した
なら褒めたたえられて勲章が貰
える。
戦争は、人を殺したら表彰され
る。
友人の医師は言う。
「私は必死に何人もの命を繋ぎ
止めて来ましたが、たった1発
で簡単に人形のように黙ってし
まう、この事実に唖然としまし
た」
鹿が増えすぎて害獣となってい
る。
鹿は山を食い尽くすので、増え
すぎると厄介だ。
かといって、若い人でハンター
になる人たちも激減しているの
で、害獣駆除もうまく進まない。
北海道のように、警察や行政側
が実情を無視した権力行使をし
た為に猟友会側が一切協力を拒
否する事態に発展したというギ
クシャクした例まで発生してい
る。
数年前、広島市内河川敷でのサ
バゲの時、鹿がフィールドを駆
けて行くのを何度も見た。
毎月いる。
遠い山中のことではなく、市内
市街地間近の河川敷の草原だ。
これは同じ場所で20年前には
あり得なかった事だ。
峠を走っていてコーナー曲がる
と鹿がいた、などという事も最
近多い。よほど増えているのだ
ろう。
バンビちゃん可愛いね、では済
まない事態になっている。
ディアホーンは枝角になると
アントラー。
エゾシカは増えすぎて今や深刻な
害獣となっている。
エゾシカだけでなく、本州のシカ
も。
角は磨いてこういう物になったり
もする。釣り道具。
キューの先角を本物の角に交換
してみるかなぁ。アントラー
に。
に。
アメリカ製のプールキューでは、
ブランズ・ウィック社製のキュー
にはこれの角が14ミリ径の円筒
状に加工されて先角にされて
いた。1920年代はそれがスタ
ンダードだった。
いた。1920年代はそれがスタ
ンダードだった。
この羊は威勢がいい。
その名もオオヒツジ。ビッグホー
ンだ。秋になるとオス同士が
頭突きをし合う。それも、中
世騎士の大槍での一騎打ちの
ように双方が突進してガーン
と角をぶつけ合う。
頭突きをし合う。それも、中
世騎士の大槍での一騎打ちの
ように双方が突進してガーン
と角をぶつけ合う。
このオオヒツジの角をアメリカで
はキューの先角として使ってい
た。
た。
英国スヌーカーではキュー先が
細いので、耐久性の問題から
金属の円筒をフェルールとした。
それが今でも継続している。
細いので、耐久性の問題から
金属の円筒をフェルールとした。
それが今でも継続している。
ビッグホーンは加工して磨いた
ら象牙にそっくりだ。
クリーム色に変化するパティーナ
も起きる。
1920年頃からアメリカ合衆国の
NYにあった有名ディーラー
販売の1940〜50年代頃の
キュー。
販売の1940〜50年代頃の
キュー。
ビッグホーンは象牙に見た目も
質感も撞き味もそっくり。
質感も撞き味もそっくり。
ブランズウィック製は大羊。
この個体は先割れが生じたため
か、割れ部分をカットしたの
だろう、短くなっている。
か、割れ部分をカットしたの
だろう、短くなっている。
撞き味は珠玉。
象牙、鹿角、ビッグホーンは撞
き味最高とはいうが、少なくと
も、私の手持ちの象牙とこの大
羊の角は極上の撞き味である。
き味最高とはいうが、少なくと
も、私の手持ちの象牙とこの大
羊の角は極上の撞き味である。
ただ硬いのではなく、硬さの中
に反発力のコシがあるのだ。
に反発力のコシがあるのだ。
似せて作られた人工樹脂のキン
キンという金属的な直裁な反
発でなく、擬音で例えるなら
ばクォーンとかクキィーンと
発でなく、擬音で例えるなら
ばクォーンとかクキィーンと
いうような反発。表面でキンキン
ではなく手元や中でクーンと来る
撞き味の感覚。
天然素材の先角の撞き味は極めて
良い。
鹿角の枝角(アントラー)の部分も
キューのフェルールにしたならば、
かなりの撞き味が期待できる。
ほぼ象牙先角と同質の撞き味であ
る事だろう。
鹿角は国内でも豊富に手に入る
ので、使える天然素材としては
一つの打開策にはなるかも知れ
ない。
象牙は、古い印鑑を潰して使う
とか以外この先道はない。
そして、象牙先角交換は、15年
前は在庫象牙もまだあり、1本
工賃含めて1万円前後だったが、
今では2万円からとなっている。
鹿角は豊富にある。ただ、角
なので筒状に加工する作業が必
要だが、これは象牙先角と手間
は同じだろう。カットして旋盤
で円筒に削り、中をストレート
もしくはネジ切りをする。
一番一般的に多いのが出来合い
の既製品のフェルール部品を
仕入れてそれを装着して旋盤
で削るだけの仕事。
一般的な先角交換はこれ。
ただし、1980年代にJossのダン・
ジェーンズが「先角は象牙を
超える物は存在しない」と
言ったように、あれから35年
過ぎても、全方位的に象牙を超
える人工素材は登場していない。
二輪レースの革ツナギのような
ものかも知れない。
21世紀も23年過ぎようとした
現在であろうと、レースでは
化学素材のウエアは使用禁止
だ。皮革が一番安全性が高い
からだ。つまり実用性として
革を超える人工素材はまだ地球
上に存在しないのだ。
象牙は乱獲により個体数が激減
した為にワシントン条約で国際
取引禁止となった。
主要消費国の世界トップは日本
だった。ハンコの為に象が殺さ
れていた。
それと、西欧の「高級品嗜好」
によって。
コートジボワールなどは「象牙
海岸」などという侵略の代名詞
のような国名まで西洋人によって
つけられていた。日本では2003年
まで「象牙海岸共和国」と「正
式」に呼称されていた。
何故「象牙海岸」なのか。
それは15世紀にギニア湾北岸
が主要な象牙産出地域だった
からだ。
すべては西欧の植民地政策とし
ての歴史に負う。
1960年代の「アフリカの年」
に繋がる1960年に仏から独立
したが、ずっとその侮蔑的な
呼称である「象牙海岸」のまま
だった。
象殺しの前に人間支配あり。
アフリカ人は奴隷として白人
たちにより人身売買の対象に
された。人が人を牛や馬と同
じように売り買いしていた。
つい最近まで。
歴史性や政治性や環境問題を
抜きにして、単純に人間が使う
加工品の素材として見た場合、
私は象牙はかなり好きだ。
いくらクジラが好きでも、マッ
コウの歯を何かに使おうとは
思わない。
象牙がまだ豊富にあった頃、
ギターの部品でも象牙物があ
った。サスティーンが増幅する。
また三味線のバチもあったし、
高校時代に弾いた家のピアノは
鍵盤がフル象牙だった。
ギターの場合、鳴りが共鳴しす
ぎるため、ナットやブリッヂや
ピン全部を象牙にするとバラン
スが崩れた。ドンシャリを超え
過ぎるのだ。逆に求める音質の
為には人工樹脂で倍音を抑える
事もした。
象牙が全て全域において優れて
いる訳ではないという実例だ。
今は取引禁止のタイマイのベッ
コウのピックなども、とても
クリアな弦と箱物の良音を奏で、
同じ音は人工素材では出せなか
った。
象牙が全域で優れているのでは
ないというのは、ビリヤードの
キューの世界でも早く実現され
ればよいと個人的には感じる。
象牙の能力を完全に持つ人工
素材が登場したならば、私は
即そちらにシフトする。
だが、ことソリッドシャフトに
ついては、象牙を超える素材は
現在も登場していない。
マイカルタがかなり象牙に近い
が、非なる物という面もある。
そして、象牙の代替物として、
私は現在は鹿角を考えている。
鹿角は国内でも豊富に手に入る
ので、使える天然素材としては
一つの打開策にはなるかも知れ
ない。
象牙は、古い印鑑を潰して使う
とか以外この先道はない。
そして、象牙先角交換は、15年
前は在庫象牙もまだあり、1本
工賃含めて1万円前後だったが、
今では2万円からとなっている。
鹿角は豊富にある。ただ、角
なので筒状に加工する作業が必
要だが、これは象牙先角と手間
は同じだろう。カットして旋盤
で円筒に削り、中をストレート
もしくはネジ切りをする。
一番一般的に多いのが出来合い
の既製品のフェルール部品を
仕入れてそれを装着して旋盤
で削るだけの仕事。
一般的な先角交換はこれ。
ただし、1980年代にJossのダン・
ジェーンズが「先角は象牙を
超える物は存在しない」と
言ったように、あれから35年
過ぎても、全方位的に象牙を超
える人工素材は登場していない。
二輪レースの革ツナギのような
ものかも知れない。
21世紀も23年過ぎようとした
現在であろうと、レースでは
化学素材のウエアは使用禁止
だ。皮革が一番安全性が高い
からだ。つまり実用性として
革を超える人工素材はまだ地球
上に存在しないのだ。
象牙は乱獲により個体数が激減
した為にワシントン条約で国際
取引禁止となった。
主要消費国の世界トップは日本
だった。ハンコの為に象が殺さ
れていた。
それと、西欧の「高級品嗜好」
によって。
コートジボワールなどは「象牙
海岸」などという侵略の代名詞
のような国名まで西洋人によって
つけられていた。日本では2003年
まで「象牙海岸共和国」と「正
式」に呼称されていた。
何故「象牙海岸」なのか。
それは15世紀にギニア湾北岸
が主要な象牙産出地域だった
からだ。
すべては西欧の植民地政策とし
ての歴史に負う。
1960年代の「アフリカの年」
に繋がる1960年に仏から独立
したが、ずっとその侮蔑的な
呼称である「象牙海岸」のまま
だった。
象殺しの前に人間支配あり。
アフリカ人は奴隷として白人
たちにより人身売買の対象に
された。人が人を牛や馬と同
じように売り買いしていた。
つい最近まで。
歴史性や政治性や環境問題を
抜きにして、単純に人間が使う
加工品の素材として見た場合、
私は象牙はかなり好きだ。
いくらクジラが好きでも、マッ
コウの歯を何かに使おうとは
思わない。
象牙がまだ豊富にあった頃、
ギターの部品でも象牙物があ
った。サスティーンが増幅する。
また三味線のバチもあったし、
高校時代に弾いた家のピアノは
鍵盤がフル象牙だった。
ギターの場合、鳴りが共鳴しす
ぎるため、ナットやブリッヂや
ピン全部を象牙にするとバラン
スが崩れた。ドンシャリを超え
過ぎるのだ。逆に求める音質の
為には人工樹脂で倍音を抑える
事もした。
象牙が全て全域において優れて
いる訳ではないという実例だ。
今は取引禁止のタイマイのベッ
コウのピックなども、とても
クリアな弦と箱物の良音を奏で、
同じ音は人工素材では出せなか
った。
象牙が全域で優れているのでは
ないというのは、ビリヤードの
キューの世界でも早く実現され
ればよいと個人的には感じる。
象牙の能力を完全に持つ人工
素材が登場したならば、私は
即そちらにシフトする。
だが、ことソリッドシャフトに
ついては、象牙を超える素材は
現在も登場していない。
マイカルタがかなり象牙に近い
が、非なる物という面もある。
そして、象牙の代替物として、
私は現在は鹿角を考えている。