
今日は痛いくらい寒いですね。
学校からの帰り道、さすがに「うぅまtrあsrかせあrんgぱえrgkjんb
」と声が出ました。
こんなに寒い日は、温かいものが恋しいです

(え)。
笑っちゃうくらい、よく、うでんを食べております。
うどん県こと、香川では、
「1ヶ月にうどんを食べる回数は10回以上という人が全体の約43%、男性の4人に1人は1ヶ月に20回以上食べるという調査結果もある(出典:平成10年度地域外食産業振興育成事業実態調査/香川県農林水産部)」
ということですので、こうみると僕などはまだまだー、といったところではありますが、それでも、好きです。
大スキですので、スキあらば、食べております
。
ときに、写真は、1月1日、夜が明けて初めての食事です。
厳密に言えば、今年の初食いは前日のライブ後の打ち上げとなるので、
そういう意味では、これまた大好きな、

サバであったり
、

たこやき、だということになるのですが
、
でもねえ、やはり、初日の出の後の食事を、2014年お食い初め、という感じもいたします。
ならば、トップの写真のうでんです。
天玉うでん。
しかしながら、当たり前ですが、出汁が透明な、関西風。
僕は関東の人間ですので、どちらかと言いますと、慣れ親しんでいるのは、あのカツオだしの、醤油色のもの。
対して、関西風は、昆布だしがメインでしょうか。
慣れの問題ですが、やや、さっぱりと感じます。でも、勿論、これも好き。
関東の人は、関西風のだしも好きで、
一方、関西の方は、やはり関西風が好きで、関東風は苦手な方が、割合的にはですが、やや多いそうです。
「うどんの汁 関西風VS関東風 どっちが好きか対決! 勝ったのは関西風」
皆さんは、いかがでしょうか

。
時に、お蕎麦か、うでんか、ということですが、
これは、立ち食いなどで観察しておりますと、「お蕎麦ください」派の方が、3倍くらい多いように感じております。
が、そうでもないようで、
「都道府県別で見る うどん VS そば ~どっちが多い?~」
北海道~東北は、お蕎麦派が多く、
関東にきますと、均衡しまして、関西は、うでん派が多い、という結果に。
(東京などでは、ほぼ同数だということです。)
うーむ、そうだったのか。
なんとなく、「立ち食い蕎麦」屋さんで、「うどんでお願いします」というのが、ちょっと申し訳ないような気がしておりましたが、
いいんですね(笑)。
いえね、どこの立ち食い屋さんでも
「一日一食はお蕎麦を食べましょう」とか「お蕎麦は健康に良い」とか、「ダイエットにも最適」
なんて書いてあったりして、とにかく、”蕎麦推し”なんですよね。
そんな貼り紙を見ながら、いつもうでんをすすっていたわけですが、
……いいんですね

(笑)。
ときに、「じゃあ、うでんは、さぞハイカロリーなんだろうなあ」とも思っておりましたが、
実はこれはそうではなく、
お蕎麦の方が、カロリーは高かったのです。
若干ですが。
これは、乾麺の状態から、お蕎麦は約2倍に膨れるのに対し、うでんは、2.5倍に膨れるからで、
結果的に、乾麺の状態での麺量を考えますと、お蕎麦の方が多く摂っていることになり、
それぞれのカロリーが、
「そば粉のカロリーは100g当たり一番粉359kcal 二番粉360kcal 挽きぐるみ361kcal です。
一方、小麦粉のカロリーは100g当たり強力粉366kcal 中力粉と薄力粉368kcalです。」
とのこと。
つまり、グラムでは変わらないのですが、一食あたりで多く摂取するのはお蕎麦だから、ということになるのです。
「そばとうどんではどちらのカロリーが高いか?」
若干、ですけどね
。
ですが、
「カロリーが低いのはうどんの方ですが、食物繊維・ルチンなど、身体・便秘解消に良いものが入っているのは、蕎麦です。」
こういう結論の付け方もあるので、一概にはどうとは言えませんし、そもそも、
好きなものを、美味しく食べればいいのだ

、
ということですね。
それが、身体にだってきっといい。
そう思って、美味しく頂きましょうー(笑)。
今日は、少し早いですがS足学園音大の、本年度の講義&レッスン納めでした。後は試験とかがありますけれども。
ではー。