ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




たまたま立ち寄ったドラッグストア、たままた見つけて、買ってみました。

「ボイスケアのど飴」

実は、その上の、

「音楽大学との共同研究」

というところに、ちょっとひかれてしまった感はありました。

もしや、知っているところ(人)だったりして、なんてね。

 

ちょうど空気も乾燥しておりますし、のど飴は良いですよね。

いつ頃から流行りだしたのかわかりませんが、気づけば、今は一年中、売店やコンビニにも必ず置いてありますね。

 

のど飴のWikipediaによりますと、

「のど飴( - あめ)とは、せき、たん、炎症などによるのどの声がれ、痛みや不快感を癒やす飴のこと。

成分等による基準はないため、のど飴の間でも商品によって成分が大きく異なることがある。その種類は多く一店で400品以上扱う店も存在する。ハッカやメントールを含むことが多いが、製造方法は通常の飴と特に変わらない。

ただし、効能があるからといって、砂糖不使用(シュガーレス)でないものを連続して口に含んでいると虫歯の原因にもなる。

医薬品、医薬部外品、食品の3つに大別できる。医薬品として販売されている商品は、常盤薬品工業の南天のど飴浅田飴の2種類のみである(2007年1月時点)。」

ごのことです。

 

・・・浅田飴。

懐かしいです。

実は、この日も浅田飴を買おうかと迷ったのです。

「はちみつゆず味」とか「アップルミント」とかとは全然違った、あの、いかにも薬です的な味。

子どもの頃、祖父か祖母あたりが買っていたのだと思うのですが、いつも家にありまして、

表面(だけ)の甘い感じと、妙にツルツルとした、口に入れた滑らかな食感が大好きで、別に、喉なんてなんでもないのですが(笑)、

しょっちゅう、「連続して口に含んで」おりました(笑)。

 

ええ、浅田飴くさい少年だったのです。

あと、仁丹も家で売ってましたからね、よく貰って食べてました。

ええ、仁丹くさい・・・って、こちらは前にも書きましたが、梅仁丹ね。ふつうの銀色のじゃないですよ、さすがに(笑)。

 

ともあれ、こちらのボイスケアのど飴。

T京音大に持っていって、学生や助手の先生方に自慢しようとしましたら、

「あ、知ってます」「家にあります」「持ってます」……。

みんな、知ってたんですねえ(笑)。

 

で、口を揃えて、「それ、美味しくないですよね(笑)」と。

 

でも、浅田飴を買おうかと思ったくらいですからね、僕は全然大丈夫でして、

「そお?美味しいじゃない。効きそうな感じがして、むしろいいじゃない」

と答えましたら、

「そう、いかにも効きそうな味がしますよね。そういう風に思われたくて、その味に作ってあるんだそうですよ」

 

えー(笑)。

 

見てみました、「開発ストーリー」。

確かに、味の研究のページに、

「おいしいものだと『喉によさそう』という感覚が薄れるので」

とありました((笑)そうなんだ!)。

 

ちなみに、協力は、国立音大のオペラ系の先生、クラシックの声楽家の学生さんのご指導でございました。

 

そりゃそうですよね。

ロックを教えている先生とか、目指してる学生とかが、のど飴の研究を依頼されたら、、

 

「ボイスケア?のど飴?まず、酒とタバコをどうにかするのが先決だぜ。よし、まずは一杯飲みながら考えようじゃないか」←多分にイメージで創作しております(笑)。

 

なんてね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )