
長い一日でしたが、とても楽しく、有意義な時間でございました。
いろいろな気づきが、学生はもちろんのこと、僕にも沢山ありまして、
頭と身体はフラフラではございましたが(ト〇だ(笑))、
思わず頬が緩んでいる自分に気づくことが何度もありました。
本当にやって良かったです。
まだ、これからミックスダウンや、アレンジの手直しをしての発表は来月ではございますが(教授、講師陣に聴いて頂くのです)、
必ずや、来年度以降の授業、実習に生きてくるであろう手応えを感じることができました。
なんといっても、歌の力。
どんなに機械が進化しようと追いつかない、
生身の人間だけがもつ、圧倒的な、そしてきわめて繊細な、情感と、存在感と、説得力。
これを、学生の皆が、……わかっていたようで、でもある意味、自分の作品に声が乗ることで、初めて現実的実感として感じることができたのではないかな、と思います。
あることが、「現実として想像できること」
これは、とても大切なことだと思います。
仕上がりのイメージが湧いていなければ、調味料の加減も定まりません。
どのくらい醤油をつけたら、餃子がどんな味になるのか。
これが分からずして、餃子は語れないのです
。
・・・あれっ
?
というわけで、ご参加くださった仮歌師の皆様におかれましては、本当に、本当にどうもありがといございました。
素晴らしい歌声を、どうもありがとうございました。心より、感謝です。

最後の最後の曲には、僕もコーラスで(……というようなものでもありませんが、一応(笑))参加しまして、
いやはや、本当に大満足でございました(そこかよー
(笑))。
でもね、声を出すのは楽しいですね、へたくそでも(笑)。
今日は、おいしいぷを飲みたいと思います。
さて、来年度は、どんなコーラスで参加しようかな。
むふふー
(笑)。
ではー。