
梅が、ほころびはじめたようです。
まだまだ寒い冬も続きますが、
やがて、春が来るのですねえ
。
今年はちょっと、色々と勉強をしたいなあ、なんて思っております。
毎年思うのですけれどね。
で、今年も思うのです(笑)。
本当に、終わりがないのだなあ、とよくわかるようになってまいりまして、
そう思ったら、逆に楽しくなってまいりました。
やり終えなければいけない、というような終わりがないのだから
歩けるところまで歩けばいいんじゃん、というね。
勿論ね、「これができるように」とか、「こういうことがスラスラーっとわかるように」とか、
短期的な目標は色々立てないとなのですけれども、
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と焦って、かえって、何一つできていない、手すらついていないじゃないか、
ということが、結構あるように思えるのです。
いわゆる、「気ばかり急いて」という状態ですね。
先週後半に、四日間、学生さんたちの演奏を聴き、
アメリカからやってきたエキスパート・ミュージシャンの演奏を聴き、
また、あちらの学生の演奏にも触れ、翌日には、また別の学校で、同世代の演奏に終日触れ、
改めて、音楽の面白さを感じました。
上手とか、下手とか、熟練とか、未熟とか、
当たり前ですが、そういった二極化ではとても語れないもので、
すべての音楽家(プロ、アマ問わず、音楽を好きな人、志す人すべて)に、可能性が、本当にびっくりするほど無限に、あるのです。
改めて、緑ちゃん倶楽部の立ち上げの時のブログに引用した言葉を、また。
「“あれをしたら、こう言われるだろう。”
こんなくだらない感情の為に、やりたい事も出来ずに大勢の人が死んでいくんだ。
ジョンレノン」
そう、なんでもやりましょう。やってみましょう
。
なんでも、食べましょう
。食べてみ・・・(これは個人的には、・・・一部例外がございました
(笑))
ではー。