
時間がどうしても無い時、あるいは、どうしても食べたくなっちゃった時(ありますよねー)、
ファストフードに頼ることがあります。
お店に入る際、表の看板でちらりと目にはしておりましたので、
「まさか、ねえ」
と思っていたのですが、
案の定、と言いますか、なんと言いますか、
注文を終えた後、カウンターのメニューを指して、

「ただ今、こちらのハートのコロッケサンドをおすすめしておりますが、いかがでしょうか?」
と仰るではありませんか、満面の笑みで。
おそらくパートの方で、僕と同じくらいの年齢の方かな、少し上かな。
やっぱり薦めてくるかー(笑)。
「いえ、さっきのにします。ってか・・・男一人で、これはちょっと頼まない(頼めない)でしょう?」
と、僕も満面の笑みで返しました。
そしたら、
「そうですね」
と。
あちらも、きっとマニュアルにあるので、仕方なく言ったんでしょうねえ。
ご苦労様でございます
(笑)。
さて、リハーサル二日目も、終了しまして、あとは本番を待つのみです。
雪、大丈夫かなー(また14,15日と降るかも、ということで)、と、それがちょっとばかり心配ではありますが、
でも、本当に、楽しいライブになると思います。
昨日ご紹介したSV-1も、最初はピアノの代わりに、と思っていたのですが、
ちょうど、光浩さんから「この曲はエレピでお願いできる?」なんて仰って頂いたりしたこともあって、
ならば、他の音も使ってみようかな、と思いついて、
ローズ系のエレピはもとより、ウーリッツァー(これもエレピの仲間ね)や、クラビネットなどの音色も使ってみることにしました。
こういうのが楽しいですね
。
新しい楽器を導入したことで、違うアプローチが思いついたりなど、音色にインスパイアされる部分があるんです。
もちろん、ローズやウーリのエレピや、クラビネットなんかの音色は、どんなシンセにだって、いまどきならカシオトーンにだって入っています。
が、やはり、「その気にさせてくれる音色」に仕上がっていないと、やっぱり、インスパイアされるものではないのですね。
クローンであっても、やっぱりその気にさせてくれるような楽器は、いいですよね
。
勿論、本物には敵いませんが(ここ最近のハモンドの件でも、お分かり頂けた通りです)、
でも、特にヴィンテージのキーボード、とくにエレピ系などは、たいていちょっと無駄に大きくて、とにかく重たいですし(笑)、
なんだかんだと場所も取りますし、メンテナンスも大変。
望んだとしても、すべての“本物”を用意するわけには、そうそういきませんからね。
その点、SV-1はリハーサル二日目の感想としては、なかなかの楽器ではないかと思えています
(たったの20キロと、軽いし!)。
・・・ちょっと、欲しくなっちゃった
。
また、楽器が増えるのか、という(笑)。
さて、リハーサルの音源を聴いて、さらなる作戦を練るとしましょう。
楽しいんですよ、こういう時間が、また
(笑)。
ではー。