ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




かつて、マイケルジャクソンが初来日の際、

空港から真っ先に向かったのは、ホテルでもライブ会場でもなく、

大ファンだった「世界のトミタ」先生のアトリエ(作業部屋)だったそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=Kxz9t-MHHIs

 

冨田先生がご逝去されました。

子どもの日、倒れられる1時間前まで、楽しそうに仕事の打ち合わせをされていたとのこと。

「11月まで死ねなくなっちゃったよ」

と笑い、その後、お亡くなりになられたそうです。

 

本人は亡くなったと思っていないと思う、といった趣旨のご子息のお言葉を読みました。

 

そうなのかもしれませんね。

ならば、

「あれ?今回は、休みが長いな。まだ寝てていいのかな」

なんて。

 

少しゆっくり休まれて、

 

またどこかで、元気よく、

ま新しい身体と共に、オギャーと生まれて、

 

「さて、新しい音をさがすよ!」

 

と、嬉々としてシンセに向かわれる旅を始められるのだろうな、

なんて妄想すらしてしまいます。

 

 

数年前、

「そういえば、川村さんは」

 

と、僕に年齢を訊かれて、

 

「41歳です(当時)」と答えましたら

 

「え、まだ41歳ですか?いやあ、若いなあ。まだまだ、僕の半分ですねえ。」

 

とニコニコと笑っておられた先生の、メガネの奥の、まるで子どものような目が、思い起こされます。

 

 

そして、東日本の震災があり、あの三日後でしたか、

 

「先生、大丈夫ですか」とお伺いを差し上げましたら、

 

「大丈夫じゃないです。これでは、締切に間に合わなくなってしまいます」

 

と、作品の心配をされていた先生。

 

音楽家たるもの、かく生き、かく逝くべし、のお手本なのかもしれません。

 

心より、シンセサイザーの神様、冨田勲先生のご冥福をお祈りいたします。

 

では。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )