kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

資本=ネーション=国家を超えよう  世界共和国へ

2006-05-28 | 書籍
知の巨人、柄谷行人の著作のすべてが理解できる力があれば誰も読まない、儲かるわけではない、おまけに拙いこんなブログを開設してはいないのだが、わかった(気になった)部分だけ紹介したいと思う。
柄谷は本書を5年前に上梓した『トランスクリティーク カントとマルクス』をもっと「普通の読者が読んで理解できる」ようなものとして著わしたという。実は『トランス…』も早速読んだのがはっきり言ってチンプンカンプンでそれ以来柄谷の著作からは離れていた。ただし、柄谷も言うように本書は『トランス…』で提示した資本、国家、ネーションの3つの基礎的な交換様式を見、そしてそれらを超える第4の道として「アソシエーション(協同組合)」をもっと緻密に展開したものである。
柄谷が何回も指摘するのは国家も資本も一国だけで捉えたり、対自国観だけを対抗軸として捉えたりしたのでは真の把握とはならないし「揚棄」できないということ。それらの本当の姿=国家は、外の他の国家、対国家によって現出し、また、資本も自国の対資本(家)だけを見るのではなく、共同体と共同体あるいは国家と国家の間に存在するもの(=交換様式)、として見なければ、国家や資本がもたらす惨禍からは解放されないということだ。
ではネーション(国民)はどうか。ネーションも他の共同体の成員が問題とならなければ、言い換えれば、戦争という最大の国家間の緊張関係が現れなければ「ネーション」の自覚は必要ではない。すなわち、国家を背景として他国への利害が現れることによってはじめてネーションたる意味が付与されるのであると。であるから自国内に目を向けてネーションステート(国民国家)を論じても意味がないし、「国家は幻想の共同体」などと簡単には言えないのである。
柄谷は言う。「資本主義がどんなにグローバルに浸透しようと、国家は消滅し」ないと。同時に「社会主義は幻想だ、「大きな物語」にすぎないといったところで、世界資本主義がもたらす悲惨な現実に生きている人たちにとっては、それではす」まないと。だからカントの考えである「各国が主権を放棄する世界共和国」の構築を模索することによって「人類の緊急の課題である 1戦争、2環境破壊、3経済的格差」を考えなければならないし、それらは一国だけの問題ではないし、解決できないと。
なんのこといはないと思われる人もいるかもしれないし、今はやりのマルチチュードとどう違うのかと考える人もいるかもしれない。しかし、近世以降の思想家らがどうすればより巨大化/膨張化していく「資本、国家、ネーション」というものにたいしてその道筋をつけていけばいいかを考えたことを一人一人丁寧になぞっていき、それらの採るべきところ、間違ったところ、読み違えたところは丹念に指摘すべきであり、柄谷の仕事はそこにある。
結論はわりと単純(憲法9条理念の拡大といった軍事的主権の国連への譲渡)に見えるが、柄谷は絶望的ではないというし、そう思えてきた。
「愛国心」や「普通の国」論が元気よい現在のこの国の現実は厳しい。しかし、そのような時であるからこそ柄谷のような仕事は必要である、と思う。そう、私はやはり「共和派」であるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする