kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

「都市の祝祭」は定着するか   愛知トリエンナーレ

2010-09-26 | 美術
今年の夏は猛暑であったので美術散策するにはよい季節になった。特に愛知トリエンナーレのように会場がいくつも分かれており、屋外を歩き回らなければならない展覧会ではなおさらである。
日本では数年に一度の美術展の古参である横浜トリエンナーレや2007年に始まった神戸ビエンナーレはほとんどの展示が屋内であり、会場も大きく離れているわけではない。本来2年に一度、3年に一度の大美術展は一箇所の会場で収まるようなものではないのであろう。しかし、そうであればこそ、移動に難をきたす人に対する対応も必要ではないか。今回愛知の会場の一つに繊維問屋街の古いビルをいくつもの展示場にした試みがある。町をアートに巻き込む、それも古い場所に現代アートをという試みそれ自体は意欲的で、面白い。しかし、古い建物ゆえ、段差も多く、5階建てでもエレベーターもない。階段も急で狭い。健常者でもひやひやするところさえあった。
展示自体は、それら古い建物にあわせるかのような面白い作品が多かった。小栗沙弥子のガムの包み紙を張り巡らした作品(旧玉屋ビル)など、作品解説があればもっとその面白さを感じられる作品は多かったように思う。現代美術はえてして解説がないと何を表しているのか分からないものが多い。ただ、今回もオーディオガイドを借りたのだが、現代美術作品でよく見られる一辺倒な解説  社会と個人との関係を表している(もしくは「模索している」)  ばかりで少しうんざりしたのも事実である。見ただけではすぐには意味の理解できない現代美術作品の多くは、なんらかの「社会と個人(人間)との関係」を表しているのは当たり前であって、その「関係」がなんであるのか、どのようなものであるのか、それは変わりゆくものであるのか、変わらないものであるのか、そこを知りたいのである。
現代美術で「現代」を象徴するキーワードは、大衆、情報、消費、戦争、飢餓、貧困、差別、ハイテクノロジーなどである。ここでは、写真を除いて造形としての美術(ビデオインスタレーションを含む)は先進国の都市で描かれる、創作されることが多い。そこでこの作品が「社会と個人の関係」をたとえば「戦争」を考える、表すものとして描こうとすると、直截的な表現を用いられることはなく、いわばメタファーと化している。そのメタファーを読み解く能力がこちらにないのは置いておくとしても、多くの人にとって何の説明もなければ、そのメタファーが「社会と個人の関係」に思いを馳せ、「戦争」を考える題材となっていることなど分かりようがない。
上記のような社会問題にまみえる題材を持っていない現代美術は、社会を無化させた美術としてトリエンナーレのような国際美術展では必ずしも主流ではない。しかし一方で、ビデオ、CGを駆使し、いったいどうやって描いているんだろうと鑑賞者を驚嘆させる技術が前面に出た作品も多い。いずれにしても、大上段に理念を振りかざすのではなく、作家個人の趣味や嗜好によって、作品の奥にある、あるいはない意図を「社会と個人の関係」とひと括りにする安易さが、現代美術の解説として貧しいのである。
草間彌生や蔡國強などの「大物」も出品しているが、これらはいわば「祝祭」(「アートは都市の「祝祭」」=総合芸術監督建畠晢の言葉)としてのトリエンナーレの看板見世物であって、本当に面白い、考えさせられる作品はほかに多いのだろう。
名古屋という東京でも大阪でも地方でもない中途半端な街で、国際美術展が成功、定着するか。ひとむかし前、文化はハコモノと、巨大建設だの、なにやらメッセだのと見栄えに走った時代があった。そうではなく、現代美術が「現代」とは特に意識されずに私たちの生活の一部になりえるか、主催者、作家、鑑賞者すべてが問われている愛知トリエンナーレであった。(蔡國強「美人魚」制作風景)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非理法権天を思い出させた愛のご褒美  瞳の奥の秘密

2010-09-05 | 映画
本作を理解するためには、南米、アルゼンチンの現代史を知っておいた方がいい。現在でこそ南米初の女性大統領を擁し、経済発展、安定した治世とBRICsの次の雄と称されるが、ほんの30年前までは圧政下、人権、それも市民の生命が脅かされ、時に放逐(もちろん殺戮)される国であったことを。
南米では現在ベネズエラのチャベス政権をはじめ民主主義重視の左派政権が主だが、ほんの5年ほど前、20世紀は軍政が幅をきかせ、突然行方不明になる夥しい数の市民、というのも当たり前だった。その時代を知った上での本作を見たほうがいいと思うのだ。
刑事裁判所を定年になったエスポシトは、25年前の殺人事件を題材に小説を書こうとする。25年前の殺人事件とは、美しい若妻の暴行殺人事件。エスポシトが被害者の夫、銀行員のモラレスの愛にうたれ、犯人であるゴメスを捕まえるが、ゲリラの情報提供などで政府に協力することで釈放されてしまう。エスポシトがずっと思いを抱き続けてきた上司のイレーネ判事の協力もむなしく、みすみすゴメスを自由の身にしてしまった悔しさ。また、ゴメスの命令で暗殺者が向けられ、エスポシトは部下のパブロを亡くしてしまう。自己の身に危険を感じ、イレーネとも離れ遠い地に転勤するエスポシト。
小説を書こうと久々にイレーネの前に現れたエスポシトはもうすっかり老け込み、貫禄のついたイレーヌは検事になっていた。あの時の記録をひっくり返し、ゴメスをさがすエスポシトだが、これもへんぴな土地に引っ越していたモラレスに会いに行き、そこで衝撃的な事実を知ることに。
全編にあまり風采のあがらないエスポシトと美しいイレーヌの微妙な関係とは対照的に、若い妻を突然失ったモラレスの深い苦しみ、憎悪と掬いようのない愛が、ゴメスへの復讐を果たすという筋書きの裏には、一度捕まえた犯人を権力側の都合で解き放ち、反対に、捕まえたエスポシトが身を隠さねばならないという理不尽が描かれる。そういう時代だったのだ。一方で理由もなく投獄され、消されていった無辜の民も多かったことを。
非理法権天。江戸時代のことわざだったか、非、つまり道理の通らぬこと。すなはち、理(屈)は法(律)に劣り、法(律)は権(力)に劣り、権(力)も天にはかなわぬというある意味での真理を思い出した。近代における「法の支配」が貫徹したともとれる現代であってもこの真理はさほど揺るがないように見える。しかも、法よりも権力がはるかに強かったアルゼンチンのこの時代。最初、ゴメスのことが判明する前の事件直後、手柄をあげようとした警察官が、職人を捕まえ拷問、自白させるというシーンがある。エスポシト、そしてイレーヌの抗議により、職人は釈放されるが、この傷も深い。このようにいわれのない罪で闇に消された市民がどれだけ多くいたことか。そんな時代にあっても、法という紙の武器で真実を追究しようとするエスポシトとイレーヌが惹かれあっていなかった理由はない。しかし、それは結局本当のところはわからない。というのは、エスポシトのこの事件へのこだわりは、ゴメスの瞳の奥に邪な光を、モラレスの瞳の奥に真の愛を見たからであって、これも理にかなっているとはいいがたい。そして、おそらくはイレーヌのほうにもあったであろう、よしあしはどうであれ、身分違いという感覚が。
事件の顛末を知り、晴れやかな顔でイレーヌに「本が書けそうだ」と報告に訪れるエスポシト。その表情を読み取ったイレーヌは「長くなるわよ」と言って、自室のドアを閉めさせる。このラストシーンに違和感を持つ向きもあるようであるが、男性監督(脚本)ファン・ホセ・カンパネラのエスポシトいや、不器用な愛をかかえる男性諸氏に対するご褒美ととらえれば、納得も行く。
瞳の奥の秘密が美しい愛であるのかそうでないのかは、すぐに出る答えではなく、秘めた思いがはからずもはじけてしまうその瞬間までは分からないものだ。「褒美」がないほうが、よりリアリティを増すことは分かっているけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする