与党自民党は、教科書に検定以外にも、歴史的事象についていくつかの説がある場合など「政府の見解を踏まえて」記述させるよう改めるという。尖閣諸島、竹島、北方4島(いずれも日本名)などの領土関係、従軍慰安婦、南京事件などのさきの戦争期に日本が関わったことを念頭においているのであろう。ここで「戦争期に日本が関わった」という奥歯にものがはさまったような書き方をしたのは、従軍慰安婦については強制性の否定、南京事件についてはその存否あるいは犠牲者数についてかなり「通説」(日本軍が行ったことは事実で、犠牲者数については8~20万人程度)より少ない数字を前提にしているのではないかと勘ぐっているからである。
一方、学校現場では卒・入学式における「君が代」「強制」は猖獗を極め、教員はどんどん処分されているし、学校によっては生徒に起立を命じているとの報道もある。教員に対する「君が代」強制は、教委による通達、校長による職務命令だから「立って、歌え」というものであり、「君が代」がどういう意味で、その歴史的背景はどのようなものかは関係がない。少なくとも処分理由としては。そして「君が代」の意味を授業で教えることもない。
冒頭で記した「政府の見解を踏まえて」教えよ、あるいは前述の「君が代」にしても、要するに生徒には一切考える機会を与えていないことで共通している。何故かではなく、一体本当はどのようなものではなく、とにかくそのとおりにしろ、ということだ。考えるな、ということだ。
本稿は実は「ハンナ・アーレント」の映画評なのだが、冒頭からかたい話をしてしまった。が、アーレントがアイヒマン傍聴記で誤解にともなう攻撃を受けたことに対して、講義で生徒たちに語った真意、それは「考え続けろ」ということであったから。
ハイデガーの教え子にして愛人。そのような男女間の関係がフィーチャーされるアーレントは、思考の巨人であった。ナチスに入党したハイデガーを見限ったアーレントは、ユダヤ人であったため、逃れたフランスでも抑留される。アウシュビッツ等強制収容所に送られる既のところで旅券を入手し、コミュニストの夫とともにアメリカに逃れる。ニューヨークで雑誌記者として生計を立てながら徐々に研究者として頭角をあらわし、遂に『全体主義の起源』で時代の寵児となったアーレント。アーレントに舞い込んだ仕事はイスラエルのモサドに見つかり、捕われイスラエルで裁判を受けることになったアイヒマンの裁判を傍聴し、その報告記事を執筆すること。のちに『イェルサレムのアイヒマン』として結実するアーレントの仕事は、しかし、すさまじい反発を呼び起こす。
それは、まずユダヤ人600万人を殺戮した責任者たるアイヒマンが怪物でもなんでもなく凡庸な一官吏であったことを明らかにしたこと、そして、ユダヤ人指導者の中にはすすんでナチスの片棒を担いだ者がいた事実を指摘したこと。まずアイヒマンが法廷で述べたことにアーレントは驚愕する。「(絶滅収容所にユダヤ人らを送ったのは)命令だった」から。「(収容所でユダヤ人が殺されることは、分かっていたが)送るのが自分の職務であり、命令をこなしただけだ」「命令に背く選択肢はなかった」…。恐るべき無思考、無自覚さ、想像力のなさ。カリスマ性のある、あるいは史上類を見ない悪人がそこに立っているのではない。一官吏がなした業、それがホロコーストである。しかし、アーレントは気づくのだ。このような「凡庸さ」こそ「悪」を導き出すのだと。それはアイヒマンに限らない、誰もがアイヒマンになりうる悪の要素を抱え、そして、そのような現実世界でこそ巨悪は現出するのだと。
次にユダヤ人指導者の中にも「悪」があったこと。被害者に「悪」はない、としてきたユダヤ人世界に大きな反発を呼び起こしたことは間違いない。なにせ、シオニズムは正しいとされる価値観のなかで、ユダヤの側に瑕疵などありようもないはずであるから。
大学も追われそうになり、自身として講義で反論する様が圧巻だ。「私はナチスを肯定するものではない」「アイヒマンの死刑は支持する」としながら、「悪」について、アイヒマンの悪、ユダヤ人指導者の悪、について、人間の悪について思考を止めるなと。考えろと。考え続けろと。
そして、長年の友人がアーレントに反発し、決別を告げる際にも毅然と答える。「私は一民族を愛したことはない」。もう言うべきことはないだろう。冒頭に記した国家の愛国感情押しつけや「君が代」強制は、幻想の共同体としての国家に「愛」を強いるものだ。
アーレントに倣いたい。私も国家や一民族は愛する対象ではない。家族、友人らだけであると。
一方、学校現場では卒・入学式における「君が代」「強制」は猖獗を極め、教員はどんどん処分されているし、学校によっては生徒に起立を命じているとの報道もある。教員に対する「君が代」強制は、教委による通達、校長による職務命令だから「立って、歌え」というものであり、「君が代」がどういう意味で、その歴史的背景はどのようなものかは関係がない。少なくとも処分理由としては。そして「君が代」の意味を授業で教えることもない。
冒頭で記した「政府の見解を踏まえて」教えよ、あるいは前述の「君が代」にしても、要するに生徒には一切考える機会を与えていないことで共通している。何故かではなく、一体本当はどのようなものではなく、とにかくそのとおりにしろ、ということだ。考えるな、ということだ。
本稿は実は「ハンナ・アーレント」の映画評なのだが、冒頭からかたい話をしてしまった。が、アーレントがアイヒマン傍聴記で誤解にともなう攻撃を受けたことに対して、講義で生徒たちに語った真意、それは「考え続けろ」ということであったから。
ハイデガーの教え子にして愛人。そのような男女間の関係がフィーチャーされるアーレントは、思考の巨人であった。ナチスに入党したハイデガーを見限ったアーレントは、ユダヤ人であったため、逃れたフランスでも抑留される。アウシュビッツ等強制収容所に送られる既のところで旅券を入手し、コミュニストの夫とともにアメリカに逃れる。ニューヨークで雑誌記者として生計を立てながら徐々に研究者として頭角をあらわし、遂に『全体主義の起源』で時代の寵児となったアーレント。アーレントに舞い込んだ仕事はイスラエルのモサドに見つかり、捕われイスラエルで裁判を受けることになったアイヒマンの裁判を傍聴し、その報告記事を執筆すること。のちに『イェルサレムのアイヒマン』として結実するアーレントの仕事は、しかし、すさまじい反発を呼び起こす。
それは、まずユダヤ人600万人を殺戮した責任者たるアイヒマンが怪物でもなんでもなく凡庸な一官吏であったことを明らかにしたこと、そして、ユダヤ人指導者の中にはすすんでナチスの片棒を担いだ者がいた事実を指摘したこと。まずアイヒマンが法廷で述べたことにアーレントは驚愕する。「(絶滅収容所にユダヤ人らを送ったのは)命令だった」から。「(収容所でユダヤ人が殺されることは、分かっていたが)送るのが自分の職務であり、命令をこなしただけだ」「命令に背く選択肢はなかった」…。恐るべき無思考、無自覚さ、想像力のなさ。カリスマ性のある、あるいは史上類を見ない悪人がそこに立っているのではない。一官吏がなした業、それがホロコーストである。しかし、アーレントは気づくのだ。このような「凡庸さ」こそ「悪」を導き出すのだと。それはアイヒマンに限らない、誰もがアイヒマンになりうる悪の要素を抱え、そして、そのような現実世界でこそ巨悪は現出するのだと。
次にユダヤ人指導者の中にも「悪」があったこと。被害者に「悪」はない、としてきたユダヤ人世界に大きな反発を呼び起こしたことは間違いない。なにせ、シオニズムは正しいとされる価値観のなかで、ユダヤの側に瑕疵などありようもないはずであるから。
大学も追われそうになり、自身として講義で反論する様が圧巻だ。「私はナチスを肯定するものではない」「アイヒマンの死刑は支持する」としながら、「悪」について、アイヒマンの悪、ユダヤ人指導者の悪、について、人間の悪について思考を止めるなと。考えろと。考え続けろと。
そして、長年の友人がアーレントに反発し、決別を告げる際にも毅然と答える。「私は一民族を愛したことはない」。もう言うべきことはないだろう。冒頭に記した国家の愛国感情押しつけや「君が代」強制は、幻想の共同体としての国家に「愛」を強いるものだ。
アーレントに倣いたい。私も国家や一民族は愛する対象ではない。家族、友人らだけであると。