2023年は、関東大震災100年ということで「朝鮮人虐殺」に焦点を当てた様々な集会、イベントが開催された。市民レベルでは震災時の朝鮮人を含む虐殺・差別の歴史を忘れまいとする意思が示されたものと思う。しかし、公のレベルではどうか。朝鮮人虐殺の記録はないと言った松野博一官房長官や朝鮮人追悼慰霊祭への文章を拒否した小池百合子東京都知事の態度は許せないものだ。関東大震災における朝鮮人虐殺については公文書で確認されているし、否定言説などあり得ない。今年も朝鮮人虐殺慰霊祭の会場で虐殺そのものを否定し、日本人が「不逞鮮人に殺された」などと声高に叫ぶ右派集団の言説を後ろ押しするかのような官製ヘイトの様相さえ感じる(くだんの右派集団は、結局慰霊祭会場へは近づけなかった)。
「A」や「i 新聞記者」などドキュメンタリー作家として数々の映画を制作してきた森達也監督が満を辞しての挑んだのが劇映画「福田村事件」である。「福田村事件」は朝鮮人が虐殺されたのではない。しかし、殺した側は朝鮮人と思い凶行に及んでいる。朝鮮人なら殺して構わないと思っていたということだ。映画は、殺された香川県出身の行商人が被差別部落出身であること、自分たちは「(朝)鮮人ではない」などと重曹的な差別も露わにする。そのような優越意識に支えられて福田村に入った行商人一行は自分たちに敵意の刃が向くことなど想像だにしてなかったろう。そして、村人たちが凶暴な人殺しになるとは。
森達也監督は、本作を制作することになった動機を重ねて話している。それは「A」などの取材でオウム真理教の信徒に幾人も出会ったが、みな温厚で優しい人だったと。とても集団殺戮に加担するようには思えなかったと。しかし同時にそういう一人ひとりは穏やかでも集団になるとサリン事件を起こすことになるのだと。集団の怖さを描く実話として福田村事件を取り上げた。しかし、企画は通らず長くあたためていたそうだ。それが、フォークシンガーの中川五郎が「1923年 福田村の虐殺」を作詞(曲はアメリカ民謡が元となっている)し、歌ったことで、プロデューサーの荒井晴彦がぜひ映画にしたいと思い、制作が現実化したという。だが、中川がもともと森達也の『世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい』(2003 晶文社。2008年にちくま文庫版)を読み、作詞を思いたったからというのだから、偶然と人の思いの重なり合い・奇遇さを考えずにはいられない。
関東大震災で「朝鮮人が井戸に毒を放り込んだ」「暴動」などとするデマの拡散に大きな役割を果たしたのが、時の山本權兵衛内閣の無策や東京都警察のデマをそのまま信用した対応であることが明らかになっている。現在の言葉でなら「官製ヘイト」ともいうべき対応を繰り返したのである。様相はもちろん違うが、松野官房長官や小池都知事の対応は、虐殺を認めない悪質なものであるし、当時は新聞がデマ拡散に大きな役割を果たしたが、現在ではネットで瞬時に拡散する。現に東日本大震災(2011)や熊本地震(2016)では、悪意のデマがSNSで拡散した。
官側の無策や誘導と、民間の偽情報拡散。そこに放り込まれた一般民衆は、根底にある朝鮮人(やその他マイノリティ)に対する差別感情と、被報復意識を基底に「一人ではないから」一気に暴走した。「虐殺のスイッチ」はそこかしこに存したのである。映画では、冷静さを説く村のインテリ層である村長や朝鮮半島帰りの元教師の非力さも描かれる。結局、合理的、論理的言説で村人の暴走を抑えようとした「インテリ層」「リベラル層」が集団主義というエモーションに敗北した姿だった。
「福田村事件」では結局虐殺の首謀者らは逮捕、起訴されたが、大正天皇「崩御」の特赦で解放されている。故なく朝鮮人(と間違えて)虐殺したのに天皇の名の下に解かれる歴史の実相、いや、天皇即位に基づく「恩赦」の規定は現在も生きていることを忘れてはならない。人々に巣食う差別意識と天皇制国家は不可分な関係であることが明かなのだ。