kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

古い物語のなかの新しき試み  「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」展

2011-02-27 | 美術
自慢ではないが、引っ越しした際にカーテンを新調し、ウィリアム・モリスの「フルーツ」をしつらえた。季節を問わず、派手すぎることもなく結構気に入っていて、客人が来た際には見せびらかしている(かかっているだけだが)。モリスが主導したアーツ&クラフト運動が、柳宗悦らの民芸運動に連なったのは有名だが、モリス以前はどうか。
ラファエル前派は、当時アカデミー画壇が信奉していたイタリアルネサンス盛期のラファエルより初期ルネサンスの美に価値を置く意味で名づけられた。ジョン・エヴァレット・ミレイ、ウィリアム・ホルマン・ハントそしてダンテ・ゲブリエル・ロセッティらの若者が活動を始めた。その思想的支柱、彼らを支えたのは文芸家、批評家のジョン・ラスキンである。
ゴシックを礼賛したラスキンだが、ロセッティらを強力に推挙した。ラスキンの支持を得たラファエル前派は、アカデミーの古い歴史絵巻や、当時フランス画壇で中心をなしていたロマン主義とも一線を画し、人気を博していく。だが、ミレイがラスキンの妻と恋仲になり、ラスキン夫妻の壮絶な離婚劇など、ラファエル前派は長続きしない。前衛的な試みに憑かれた若者ゆえに離散するのも速かったのかしれない。「前衛的な試み」と記したが、ラファエル前派の画題や方法論は実は前衛的ではない。
フランス画壇がロマン主義から、屋外に出て絵を描きだした時代。実写を旨とするバルビゾン派からやがて印象派と連なる時代に、ラファエル前派が好んだ画題はシェイクスピアをはじめとする旧い物語の世界である。さらにパリ画壇では印象派も古く、後期印象派やポスト印象派と言われるセザンヌをはじめキュビズムの萌芽の時代、ラファエル前派の画題は聖書までさかのぼる。もっとも、フランスとてみんながみんな印象派に流れたわけではないし、アカデミーの権威がなくなったわけでもない。そして、イギリスでは印象派以前にターナーといったすぐれたロマン主義の画家がいたし、ラファエル前派からアーツ&クラフト運動のデザインと親和性があるヴィクトリア美術は、イギリス画壇の中心を常に占めていたわけではない。要は、王制を廃したフランスと王制を存続したイギリスとの違いも含めて、アカデミーをはじめとする中央画壇が、ラスキンを代表する革新への理解を欠き、また、どちらにもに対するそれなりの支持が拮抗していた近代市民社会の揺籃が、劇的に発する時代を明確に示していた、ということなのであろう。
今回、驚いたというか、新鮮であったのはラファエル前派の作品の多くが水彩で描かれていたということ。印象派がカンバスに油彩という絵画の、いわば「定型」を墨守したのに比べて紙に水彩とはあまりにも弱弱しい。しかし、考えてみれば、バルビゾン派が自然を描くとき、戸外に出ることはあってもどこかアカデミー的な屋内絵画であったのに比べて、イギリスではターナーの時代から「写生」の文化が根付いていたのも知れない。ラファエル前派が歴史物語を描く際もどこか「写生」的である。
アカデミーに干されたことを恨み、結局はラファエル前派と距離を置き、最終的にはアカデミーの会長におさまったミレイと違い、歴史物語を描くことにこだわったラファエル前派の後期後継者エドワード・コリー・バーン=ジョーンズの描く細密な姿絵は、どこかカナレットなどロココの筆を彷彿とさせる。
その細密さはモリスのデザインにも受け継がれていくが、それは、ロココのそれではもちろんないし、スーラなどの科学的、幾何学的な分析ゆえの非人間的のそれでもない。どこか、あたたかい風合いは、雨の多い容易ならざる自然との親和性との解説も可能だが、ここはラファエル前派には属しなかったがその最強の後継者とされるウォーターハウスの神話画がどこか人間的であることをもってして、ラファエル前派の遺産を喜びとすることにしよう。(ロセッティ「祝福されし乙女」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする