4月29日AM分
今日は、千葉市緑区誉田町にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>
本日よりGWが始まる為、時間に余裕をみて朝7:00に出発しました。
6:30の交通情報では、京葉道路下りは渋滞がありません。よし!と思い、
出発しました。ところが・・・
船橋ICから乗ると、花輪IC付近から渋滞が始まっていました。この先も穴川ICで4キロの渋滞だそうです。
これでは到着が分らない為、下道に変更します。
花輪で下り、第二湾岸で千葉の中央部まで走ります。こちらは混雑も無くスイスイでした。
途中からR357に合流し蘇我方面へと走ります。こちらも順調です。
結局、8時過ぎには現着となりました。
あまりに早いので、少しの間休憩し、8時半頃ご訪問させて頂きました。
お客様も快くお迎え下さり、助かりました<m(__)m>
ご挨拶の後、早速調査を始めます。
現在はCATV?と自前のBSアンテナでの環境です。
但し、BSはLDKへの単独配線(既設)となっています。
今回これを混合し、地デジのアンテナを新設します。
まずはご要望の平面アンテナで受信確認をします。
ところが・・・思う様な数値となりません。あえなく轟沈です。
無理な場合には通常アンテナでもOKとお話しでしたので、屋根上に上ります。
ありがたい事に、既設で支線アンカーが付いていました。ラッキー!!

これを使用しない手はありません。
早速仮測定から・・・
ところがところが・・・
屋根上ではエラーが全開です>< CN13dBとか、あっちがたてばコッチがたたず。
環境はいいんですが。

どうしても受信する事ができず、屋根上設置は断念しました。。。
ではどうしますか?
隅々までくまなく測定し、屋根の端にて受信できるポイントを見つけました。
ここ以外では受信は難しそうです。
ポイントは見つけ出せましたが、施工方法に問題が・・・
お客様宅の屋根は、出代がかなり長いのです。サイドベースでも無理があります。
ここから根比べとなりました。無い知恵を搾って・・・
2Fベランダから破風面にサイドベースを取り付ける事にしました。
身体を捩っての作業ですから、時間が掛かります。

1つだけ先に取り付けます。これを中心にもう一つ追加します。


こんな感じになります。
壁面から破風まで約300ミリ、DX:MH-322Z 2ケで対応します。
気になる直下レベルですが、




ローカル局以外は頗る良い状態です。
お客様お手持ちのBSアンテナを絡め、この様になりました










ローバルもバッチリ施します。
この後、反対側まで引込み線を新設します。
そして宅内にあるBOX内に電源部を追加します。

途中、ドシャ降りの雨となりましたが、この間を利用して昼食を取ります。
15分ほどで快晴となってきましたので、続行します!
つかの間の休憩でした。
最後に宅内で確認です。





もう少し時間が掛かると思いましたが、後半に挽回する事ができました。
これで地デジBS共々、各お部屋にてご覧になる事ができます。
この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
施工までお時間が掛かってしまいましたが、無事終了する事ができました。
これからは地デジの画像を各お部屋にて満喫して下さい。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
今日は、千葉市緑区誉田町にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>
本日よりGWが始まる為、時間に余裕をみて朝7:00に出発しました。
6:30の交通情報では、京葉道路下りは渋滞がありません。よし!と思い、
出発しました。ところが・・・
船橋ICから乗ると、花輪IC付近から渋滞が始まっていました。この先も穴川ICで4キロの渋滞だそうです。
これでは到着が分らない為、下道に変更します。
花輪で下り、第二湾岸で千葉の中央部まで走ります。こちらは混雑も無くスイスイでした。
途中からR357に合流し蘇我方面へと走ります。こちらも順調です。
結局、8時過ぎには現着となりました。
あまりに早いので、少しの間休憩し、8時半頃ご訪問させて頂きました。
お客様も快くお迎え下さり、助かりました<m(__)m>
ご挨拶の後、早速調査を始めます。
現在はCATV?と自前のBSアンテナでの環境です。
但し、BSはLDKへの単独配線(既設)となっています。
今回これを混合し、地デジのアンテナを新設します。
まずはご要望の平面アンテナで受信確認をします。
ところが・・・思う様な数値となりません。あえなく轟沈です。
無理な場合には通常アンテナでもOKとお話しでしたので、屋根上に上ります。
ありがたい事に、既設で支線アンカーが付いていました。ラッキー!!

これを使用しない手はありません。
早速仮測定から・・・
ところがところが・・・
屋根上ではエラーが全開です>< CN13dBとか、あっちがたてばコッチがたたず。
環境はいいんですが。

どうしても受信する事ができず、屋根上設置は断念しました。。。

ではどうしますか?
隅々までくまなく測定し、屋根の端にて受信できるポイントを見つけました。
ここ以外では受信は難しそうです。
ポイントは見つけ出せましたが、施工方法に問題が・・・
お客様宅の屋根は、出代がかなり長いのです。サイドベースでも無理があります。
ここから根比べとなりました。無い知恵を搾って・・・
2Fベランダから破風面にサイドベースを取り付ける事にしました。
身体を捩っての作業ですから、時間が掛かります。

1つだけ先に取り付けます。これを中心にもう一つ追加します。



壁面から破風まで約300ミリ、DX:MH-322Z 2ケで対応します。
気になる直下レベルですが、








ローカル局以外は頗る良い状態です。
お客様お手持ちのBSアンテナを絡め、この様になりました












この後、反対側まで引込み線を新設します。
そして宅内にあるBOX内に電源部を追加します。

途中、ドシャ降りの雨となりましたが、この間を利用して昼食を取ります。
15分ほどで快晴となってきましたので、続行します!
つかの間の休憩でした。

最後に宅内で確認です。










もう少し時間が掛かると思いましたが、後半に挽回する事ができました。

これで地デジBS共々、各お部屋にてご覧になる事ができます。
この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
施工までお時間が掛かってしまいましたが、無事終了する事ができました。
これからは地デジの画像を各お部屋にて満喫して下さい。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。