5月12日分
今日は、船橋市三咲にお伺い致しました。
2016年5月に、同じくエアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
今回別のお部屋に、エアコンを付けさせて頂く事になりました。いつもいつもありがとう御座います。
久しぶりのご挨拶を済ませ、はじめていきます。
今回の2Fのお部屋は、天井高が高く傾斜のある形をしていました。
お客様の都合で、室内機の取付位置をやや右に変更しました。
配管口の穴あけ作業時に出る粉塵処理を、今回はこちらを用いて対処してみました。
純正では本体に付いている両面テープで固定、となっていますが、それでは毎回毎回それを交換しなくてはならないので
ここは別の手法で固定してみました。どうやって?
まぁーまぁー、後ほどご紹介させて頂きますね。しばらくお待ちを!
そして左直で仕上げる事に。
ナイログ&トルクレンチ使用から、この様に進めて(エアコンキーパーで浮かせて繋ぎます)
配管カバーで仕上げます。
真空引きを行い
室外機のセット完了
試運転を開始します。
こちらは富士通のOEMでした。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでこのお部屋にも快適な空間が広がりますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市三咲にお伺い致しました。
2016年5月に、同じくエアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
今回別のお部屋に、エアコンを付けさせて頂く事になりました。いつもいつもありがとう御座います。
久しぶりのご挨拶を済ませ、はじめていきます。
今回の2Fのお部屋は、天井高が高く傾斜のある形をしていました。
お客様の都合で、室内機の取付位置をやや右に変更しました。
配管口の穴あけ作業時に出る粉塵処理を、今回はこちらを用いて対処してみました。
純正では本体に付いている両面テープで固定、となっていますが、それでは毎回毎回それを交換しなくてはならないので
ここは別の手法で固定してみました。どうやって?
まぁーまぁー、後ほどご紹介させて頂きますね。しばらくお待ちを!
そして左直で仕上げる事に。
ナイログ&トルクレンチ使用から、この様に進めて(エアコンキーパーで浮かせて繋ぎます)
配管カバーで仕上げます。
真空引きを行い
室外機のセット完了
試運転を開始します。
こちらは富士通のOEMでした。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでこのお部屋にも快適な空間が広がりますね。
今後ともよろしくお願い致します。