4月11日分
今日は、習志野市実籾にお伺い致しました。
先日からお邪魔しているお客様宅です。今回も引き続きよろしくお願い致します。
前回専用回路を仕上げたお部屋二部屋に、お手持ちのエアコン2台を取り付けていきます。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは1F和室から。
屋外の関係から、左直で開口しました。
普通は右直で開口すると思いますが、周りを見据えて弊社では左で!ここがポイントと拘りです。
背板を付け開口、スリーブを入れ配管を外から入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/681700e9e956e103fbf3bcc367345c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/06005f5b3b6508f2a133d441ae59727b.jpg)
左配管の場合には、基本室内機を掛けてからの作業としています。
エアコンキーパーで室内機を浮かせて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/d8eafc2f28b948733262883f4a1b3d45.jpg)
トルクレンチ&ナイログを使用して確実に繋ぎます。【いまだにトルクレンチを使用しない方もいるようですね。】
配管カバーの取り回しはこの様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/25/f8c2ea8eae10a7e96f3a8689757b0127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/3a321dff5e05590e1029bee3573f3e64.jpg)
室外機と接続したら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/9e6dfb9521f3a4a664039e6085cb1032.jpg)
周りを整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/85f9e59fecf82d048bfc5fe890c9f143.jpg)
試運転を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/558620b5be439b531e18db960dd9624b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/2a5d6abbe3d644dd3b656c983a155ab0.jpg)
【画像は試運転停止後のそれです】
続いて2F和室へ
取付面の間隔が狭い為、既存の室内機がそのままでは取付できません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
そこであまり使用したくはなかったのですが、“たて桟”を使用する事にしました。
室内機下部にそれが見えてしまうのが納得できませんが、今回ばかりは仕方ありません。
どうなったかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/989266a1f277f158294bc6a95c7e4b22.jpg)
こうなりました。・・・次回交換時に、高さの無い機種に変更すれば綺麗に収まるかと。それまでは辛抱ですネ。
カバーを仕上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/6ba119a377563e34ee5733c1a63bef47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b4/e23885502fd8395e14376a8e5c2b316b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/73d49297a9d5a93affe405b60cfb995e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/d8b6b42ecd7cc439be837bd052936c8b.jpg)
室外機と繋ぎ、真空引きを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/8944522324d4ceb076f809bc2cdc8915.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/31fc0f397bda0dfd594337c9042610bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/daf696c265a3b8ba53491d346848f53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/d072ca03f5f7f259d82ae7f1eb581fe8.jpg)
バッチリです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
残りもあと少し、次回もよろしくお願い致します。
今日は、習志野市実籾にお伺い致しました。
先日からお邪魔しているお客様宅です。今回も引き続きよろしくお願い致します。
前回専用回路を仕上げたお部屋二部屋に、お手持ちのエアコン2台を取り付けていきます。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは1F和室から。
屋外の関係から、左直で開口しました。
普通は右直で開口すると思いますが、周りを見据えて弊社では左で!ここがポイントと拘りです。
背板を付け開口、スリーブを入れ配管を外から入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/681700e9e956e103fbf3bcc367345c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/06005f5b3b6508f2a133d441ae59727b.jpg)
左配管の場合には、基本室内機を掛けてからの作業としています。
エアコンキーパーで室内機を浮かせて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/d8eafc2f28b948733262883f4a1b3d45.jpg)
トルクレンチ&ナイログを使用して確実に繋ぎます。【いまだにトルクレンチを使用しない方もいるようですね。】
配管カバーの取り回しはこの様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/25/f8c2ea8eae10a7e96f3a8689757b0127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/3a321dff5e05590e1029bee3573f3e64.jpg)
室外機と接続したら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/9e6dfb9521f3a4a664039e6085cb1032.jpg)
周りを整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ae/85f9e59fecf82d048bfc5fe890c9f143.jpg)
試運転を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/558620b5be439b531e18db960dd9624b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d3/2a5d6abbe3d644dd3b656c983a155ab0.jpg)
【画像は試運転停止後のそれです】
続いて2F和室へ
取付面の間隔が狭い為、既存の室内機がそのままでは取付できません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
そこであまり使用したくはなかったのですが、“たて桟”を使用する事にしました。
室内機下部にそれが見えてしまうのが納得できませんが、今回ばかりは仕方ありません。
どうなったかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/989266a1f277f158294bc6a95c7e4b22.jpg)
こうなりました。・・・次回交換時に、高さの無い機種に変更すれば綺麗に収まるかと。それまでは辛抱ですネ。
カバーを仕上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/6ba119a377563e34ee5733c1a63bef47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b4/e23885502fd8395e14376a8e5c2b316b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/73d49297a9d5a93affe405b60cfb995e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/d8b6b42ecd7cc439be837bd052936c8b.jpg)
室外機と繋ぎ、真空引きを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f5/8944522324d4ceb076f809bc2cdc8915.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/31fc0f397bda0dfd594337c9042610bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/daf696c265a3b8ba53491d346848f53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/d072ca03f5f7f259d82ae7f1eb581fe8.jpg)
バッチリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
残りもあと少し、次回もよろしくお願い致します。