4月11日分
今日は、習志野市実籾にお伺い致しました。
先日からお邪魔しているお客様宅です。今回も引き続きよろしくお願い致します。
前回専用回路を仕上げたお部屋二部屋に、お手持ちのエアコン2台を取り付けていきます。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは1F和室から。
屋外の関係から、左直で開口しました。
普通は右直で開口すると思いますが、周りを見据えて弊社では左で!ここがポイントと拘りです。
背板を付け開口、スリーブを入れ配管を外から入れておきます。
左配管の場合には、基本室内機を掛けてからの作業としています。
エアコンキーパーで室内機を浮かせて、
トルクレンチ&ナイログを使用して確実に繋ぎます。【いまだにトルクレンチを使用しない方もいるようですね。】
配管カバーの取り回しはこの様に
室外機と接続したら、真空引きを行います。
周りを整えて
試運転を開始しました。
【画像は試運転停止後のそれです】
続いて2F和室へ
取付面の間隔が狭い為、既存の室内機がそのままでは取付できません
そこであまり使用したくはなかったのですが、“たて桟”を使用する事にしました。
室内機下部にそれが見えてしまうのが納得できませんが、今回ばかりは仕方ありません。
どうなったかというと
こうなりました。・・・次回交換時に、高さの無い機種に変更すれば綺麗に収まるかと。それまでは辛抱ですネ。
カバーを仕上げて
室外機と繋ぎ、真空引きを行いました。
試運転を開始します。
バッチリです
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
残りもあと少し、次回もよろしくお願い致します。
今日は、習志野市実籾にお伺い致しました。
先日からお邪魔しているお客様宅です。今回も引き続きよろしくお願い致します。
前回専用回路を仕上げたお部屋二部屋に、お手持ちのエアコン2台を取り付けていきます。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは1F和室から。
屋外の関係から、左直で開口しました。
普通は右直で開口すると思いますが、周りを見据えて弊社では左で!ここがポイントと拘りです。
背板を付け開口、スリーブを入れ配管を外から入れておきます。
左配管の場合には、基本室内機を掛けてからの作業としています。
エアコンキーパーで室内機を浮かせて、
トルクレンチ&ナイログを使用して確実に繋ぎます。【いまだにトルクレンチを使用しない方もいるようですね。】
配管カバーの取り回しはこの様に
室外機と接続したら、真空引きを行います。
周りを整えて
試運転を開始しました。
【画像は試運転停止後のそれです】
続いて2F和室へ
取付面の間隔が狭い為、既存の室内機がそのままでは取付できません
そこであまり使用したくはなかったのですが、“たて桟”を使用する事にしました。
室内機下部にそれが見えてしまうのが納得できませんが、今回ばかりは仕方ありません。
どうなったかというと
こうなりました。・・・次回交換時に、高さの無い機種に変更すれば綺麗に収まるかと。それまでは辛抱ですネ。
カバーを仕上げて
室外機と繋ぎ、真空引きを行いました。
試運転を開始します。
バッチリです
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
残りもあと少し、次回もよろしくお願い致します。