9月29日分
今日は、船橋市海神町南にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>
お話しでは、地デジの受信障害のようです。
本工事の前に、一度お伺いさせて頂きました。
3F建ての建物で、屋上付近に地デジ用と思われるUHFアンテナとBSアンテナがあります。
しかしながら、ケーブル(電障の?)も引き込まれています。
3Fに2箇所、2Fと1Fにそれぞれ1箇所づつ端子がありました。
UHFとBSのケーブルは、単独で3Fに引き込まれていますがその先は何処にあるのか分りませんでした。
混合器かブースターがあるはずなんですが・・・
そこで怪しそうな3Fの端子を開けてみると、
久しぶりに見ました。BS電源が流れているのに、イモ結び×3とは??凄いです。
ここを仮に直して受信確認してみましたが、イマイチです><
原因を追究すべく、本日の工事となりました。
先日の確認から分っている事として、
既存のBSアンテナは生きているという事。各所で視聴可能である。
地デジにおいては、ケーブルからなのか?自立のアンテナからなのか?・・・
そんな事を思いながら新設で地デジとBSの取付を始めていきます。
3Fから外階段で屋上へと繋がるフェンスに、バルコロックを使用して地デジを建てていきます。
しかし、26ChのみどうしてもC/Nが低くなります。
改善する見込みがないので、最初の場所を諦め別の場所に移動させます。
なんとかオール30dBとなり、まずは一安心です。
系統がハッキリしないので、いつも以上にアンテナ直下に気を配ります。
BSアンテナをフェンス脇に取り付け、増幅部で混合します。
出力したケーブルを3Fユニット裏から引き込みます。
PSを設け、1分岐で3F別部屋→2F→1Fへと仮定し繋ぎます。(ここに来ていた入力であろう配線は遊ばせておきます。)
3F別部屋はOK!しかし、2F/1Fへは配信されません。???
という事は、遊ばせた配線が2F/1Fへのラインなのか?(後に判明)
暫し休憩を入れ、図面を書いてみます。分らなくなった時は、必ずこうしています。
図に描くと、結構分るものです。ハイ!
理解したところで、3Fの1分岐器を2分岐器に交換します。
3F2箇所を”BR”とし、2F/1Fへのラインを”OUT”とします。
3Fのラインは全て把握済みですので、”BR”でも問題ありません。増幅も掛かっているので・・・
配線を組み直し接続すると、OKとなりました。
喜んだのもつかの間、今度は2F/1FのBSが不調です。C/N12dBとか?・・・
これはおかしいと思い、もう一度頭を冷やします。
地デジはOKでBSだけが悪いとなると、原因は・・・
そうです。既存のBSアンテナのせいでした。
コヤツからの信号が新しいBSの信号と混ざり、障害となっていたようです。
やはり何処かで混合されていたんですね。
古いBSアンテナの配線をカットしたら、無事受信可能になりました。
やれやれ!といったところです。
かなりボリュームのある内容でしたが、無事全てが受信可能となったので良し!とします。
お客様にも大変喜んで頂き、嬉しい限りです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました。
これでまず受信不良にはならないと思いますので、ご安心下さい。
これからも何か御座いましたら、よろしくお願い致します^^
今日は、船橋市海神町南にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>
お話しでは、地デジの受信障害のようです。
本工事の前に、一度お伺いさせて頂きました。
3F建ての建物で、屋上付近に地デジ用と思われるUHFアンテナとBSアンテナがあります。
しかしながら、ケーブル(電障の?)も引き込まれています。
3Fに2箇所、2Fと1Fにそれぞれ1箇所づつ端子がありました。
UHFとBSのケーブルは、単独で3Fに引き込まれていますがその先は何処にあるのか分りませんでした。
混合器かブースターがあるはずなんですが・・・
そこで怪しそうな3Fの端子を開けてみると、
久しぶりに見ました。BS電源が流れているのに、イモ結び×3とは??凄いです。
ここを仮に直して受信確認してみましたが、イマイチです><
原因を追究すべく、本日の工事となりました。
先日の確認から分っている事として、
既存のBSアンテナは生きているという事。各所で視聴可能である。
地デジにおいては、ケーブルからなのか?自立のアンテナからなのか?・・・
そんな事を思いながら新設で地デジとBSの取付を始めていきます。
3Fから外階段で屋上へと繋がるフェンスに、バルコロックを使用して地デジを建てていきます。
しかし、26ChのみどうしてもC/Nが低くなります。
改善する見込みがないので、最初の場所を諦め別の場所に移動させます。
なんとかオール30dBとなり、まずは一安心です。
系統がハッキリしないので、いつも以上にアンテナ直下に気を配ります。
BSアンテナをフェンス脇に取り付け、増幅部で混合します。
出力したケーブルを3Fユニット裏から引き込みます。
PSを設け、1分岐で3F別部屋→2F→1Fへと仮定し繋ぎます。(ここに来ていた入力であろう配線は遊ばせておきます。)
3F別部屋はOK!しかし、2F/1Fへは配信されません。???
という事は、遊ばせた配線が2F/1Fへのラインなのか?(後に判明)
暫し休憩を入れ、図面を書いてみます。分らなくなった時は、必ずこうしています。
図に描くと、結構分るものです。ハイ!
理解したところで、3Fの1分岐器を2分岐器に交換します。
3F2箇所を”BR”とし、2F/1Fへのラインを”OUT”とします。
3Fのラインは全て把握済みですので、”BR”でも問題ありません。増幅も掛かっているので・・・
配線を組み直し接続すると、OKとなりました。
喜んだのもつかの間、今度は2F/1FのBSが不調です。C/N12dBとか?・・・
これはおかしいと思い、もう一度頭を冷やします。
地デジはOKでBSだけが悪いとなると、原因は・・・
そうです。既存のBSアンテナのせいでした。
コヤツからの信号が新しいBSの信号と混ざり、障害となっていたようです。
やはり何処かで混合されていたんですね。
古いBSアンテナの配線をカットしたら、無事受信可能になりました。
やれやれ!といったところです。
かなりボリュームのある内容でしたが、無事全てが受信可能となったので良し!とします。
お客様にも大変喜んで頂き、嬉しい限りです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました。
これでまず受信不良にはならないと思いますので、ご安心下さい。
これからも何か御座いましたら、よろしくお願い致します^^