3月1日
早いもので、今年もあっという間に3月です。
この前新年になったと思っていたら・・・
先日から車のオーディオが調子悪くなりました。
CDが切り替わらず、エラー表示が出ます。
何度か同じ症状が出た時には、リセットで回復したのですが、3回目ともなると全くいう事を効かなくなりました。
何度も、何度もTRYしたのですが・・・・・
このまま放っておいてもいいのですが、やはり気になります。
そこで思い切りよく、外して修理する事にしました。
E-MECHAが出ています |
1-DINの6連装タイプ。構造上無理があるのか、この手のトラブルはよくおきます。
前モデルの、MB-75も2~3回ほど修理しました。
今回の車は脱着が簡単なので苦になりませんが、車によってはホント大変です。
サクット外してメーカーに直送しました。
さてさて、請求が怖いところです。
12月14日
一昨日の話しです。
エアコン工事を終え自宅に戻ろうとしましたが、13日分の部材変更があり、急遽材料屋さんに向かう事に。
ふと見ると、燃料もスカラカタン。スタンドにも寄らなくては?そしてまた月曜からいつもの仕事場へと長距離移動です。
ならば今日しかありません。
それは・・・
仕事車ですが、17000Kしか走っていないのに、Fのパッドがこんな状態で!↓
ノーマルパッドのくせに、減りが早くないですか??おまけにブレーキダストも・・・ベンツやBMWじゃあるまいし。
洗車時には毎回気が付いてはいたのですが、この減りとダスト。たかが軽自動車ですよ!!ダイハツさん、どうにかして下さい。
これでブレーキタッチが良いのなら諦めもしますが、踏み代は多く何度も怖い目に!!同じエブリィバンなんかビシッといいタッチですよ!何故にこんなに違うのでしょうか?まったく・・・
そんなこんなで作業開始は5時頃から。当然陽は落ち真っ暗です。
初めての車種ですから試行錯誤。
ブレーキ系は重要保安部品ですから手は抜けません。抜けば自分の命に直結しますから・・・
↓何とかこんな形で終了しました。しかしタッチは相変わらず・・・いっそ同系統の移植でもしようか?と。気が向いたらチャレンジしますね。
因みにキャリパーは、片側ワンポット式でした。
当たり前か????
12月1日
ご無沙汰しております。
今日は時間ができたので、ヘッドライトの仕様変更をしてみました。
単純にライト周りだけではすまないので、時間のある時にしかできません。F-バンパーまで外さないとライト周りが・・・
今まで35W-15000Kを使用していたのですが、少しだけ納得がいかず、今回55Wへ変更となりました。
丁度良い15000Kが無かったので、12000Kで手を打つ事に!
前回、チラツキがあったのですが、今回は安定させる事ができました。これには訳が・・・
・・・アースの取り込み不良がありまして、左側だけチラツイていたのです。。。怪しい配線を完璧にしたら解消しました。何でも手を抜いてはいけませんね。
さてさて、最近の仕事はといいますと、ケーブルの方はほぼ完了。で現在はフレッツTVの方を少々。
始めたばかりでまだ分りませんが、ケーブルよりは全然いいとは思います。
まぁーそんなこんなで、毎日が勉強ですね。
知らないよりは知っていた方が役にはたちますので。
11月21日
今日は作業道具の話しを少し。
先日まで使用していた、ナショ:EZ6902をお蔵入りさせ、新たにこちらを購入してみました。
前々から振動ドリルの新型が出ないかと、待っていたのですが、ついに出ました。
それも21.6Vに大幅UPで!!
これは手に入れるしかないと思い、早速購入してみました。
使用感は さすがリチウムイオンですね><。パワーといい
通線などモルタルへの穴あけにはもってこいです。もちろん、ハンマーで穴あけする事も可能なのですが、調子コイテあけると ズボッ・・ てな事にもなりかねませんしね。
なので私は、振動であける様にしてます。これならその心配も無いですし。
それより一番なのが、ストレートシャンクの切り先が使用できるという事です。消耗品である切り先が自由に選べるのは、重要な事ですから。
ハンマーではSDSシャンクがほとんどですから・・・
これもう一つ、エアコンのコア抜きもできるそうです。換気扇用の160Фまで使用可能のようですから。65Фなんて楽々では???
近々試してみようと思います。
※お蔵入りしたEZ6902、誰かいりませんか?お譲りしますよ!!