3月24日分
今日は、市川市曽谷にお伺い致しました。
4年前にアンテナ工事をご依頼頂いたお客様からです。今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)
事前に現地調査をさせて頂き、必要部材を揃えてのお伺いとなりました。
ご挨拶のあと、早速はじめていきます。
2Fの一室に取り付けるのですが、室内機の真裏を抜く事ができません。
隣家との関係で、ハシゴが掛けられないのです。。。無理してやればできそうですが、今後の事を考え別の手法で行う事にしました。
向かって左に配管を導きLボを切って穴あけする事にしました。
こんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/0c7bcbeffd5a114a0f73c6d822d328f0.jpg)
養生をしてから開口の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/e40e18a4a16bfa1b7121e550f5824015.jpg)
開口完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/95d86ec2438d3c8e4303b2a257557c43.jpg)
屋外のベースを仕上げてから、配管を差し込み室内機側で補助配管と結びます。
左配管の場合には、ほぼ99%室内機を掛けた状態で繋ぎ込みます。
配管の取り回しを予め決め、ほど良いところでチェックを付けます。(配管に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/8487117103ca438e03dfe44d0818ef1c.jpg)
ここでカットし、バリ取り→フレアー加工→フレアー量の確認→ナイログ塗布→トルクレンチ締めと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/46904bd381a5c68f3a83e552b911b9b8.jpg)
これら一連の作業は、大変手間暇がかかりますがあえて行う様にしております。
また左配管の場合には、室内機内に配管が通りますので、気休めかもしれませんが結露対策を行っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/81/80ca9e8e0b2bcba4a7859748b2e35e52.jpg)
またドレンも、室内側を多く通過する場合には、”断熱ドレン”を使用する様にしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/f0642e71dfff8b2651fb66a9d26214a0.jpg)
室外機まで永遠と配管していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/eaa8dd94fc2b1afbb635c552daf2697f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/5e3f6d410b38c1c9bd5d05ff4dba2c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/7ee8c5616fc6428dd31b662e3746cf6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/2357e793738f019e926886f1fe65f4fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/ecf92349cb694730ae3cf6441f5edea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/d29ab210ce2421ed8188d56b87f01853.jpg)
真空引きを行い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/74d89d7362ebef48374638ee2fafd745.jpg)
リークテストも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/b3af6b6f7d530cd2170567fb9d355de5.jpg)
室外機をセットして、外したフェンスも元通りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/01430fac48532767310f0261554df6c3.jpg)
室内側も完成しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/b63ea7badf9b7dd0d14f15c6410f2a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/2ece23772b88d6472e78000949213db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/8464bf871bd6e745c23939976486d79f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/c8b21bd0e021c6bece5450a5c12e146c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/73c2fd53f5f881e3404b095e0ce8a0f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/fb534f67e52b60341d232efab9a20503.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏はバッチリですね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、市川市曽谷にお伺い致しました。
4年前にアンテナ工事をご依頼頂いたお客様からです。今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)
事前に現地調査をさせて頂き、必要部材を揃えてのお伺いとなりました。
ご挨拶のあと、早速はじめていきます。
2Fの一室に取り付けるのですが、室内機の真裏を抜く事ができません。
隣家との関係で、ハシゴが掛けられないのです。。。無理してやればできそうですが、今後の事を考え別の手法で行う事にしました。
向かって左に配管を導きLボを切って穴あけする事にしました。
こんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/0c7bcbeffd5a114a0f73c6d822d328f0.jpg)
養生をしてから開口の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c6/e40e18a4a16bfa1b7121e550f5824015.jpg)
開口完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/95d86ec2438d3c8e4303b2a257557c43.jpg)
屋外のベースを仕上げてから、配管を差し込み室内機側で補助配管と結びます。
左配管の場合には、ほぼ99%室内機を掛けた状態で繋ぎ込みます。
配管の取り回しを予め決め、ほど良いところでチェックを付けます。(配管に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/8487117103ca438e03dfe44d0818ef1c.jpg)
ここでカットし、バリ取り→フレアー加工→フレアー量の確認→ナイログ塗布→トルクレンチ締めと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/46904bd381a5c68f3a83e552b911b9b8.jpg)
これら一連の作業は、大変手間暇がかかりますがあえて行う様にしております。
また左配管の場合には、室内機内に配管が通りますので、気休めかもしれませんが結露対策を行っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/81/80ca9e8e0b2bcba4a7859748b2e35e52.jpg)
またドレンも、室内側を多く通過する場合には、”断熱ドレン”を使用する様にしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/f0642e71dfff8b2651fb66a9d26214a0.jpg)
室外機まで永遠と配管していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/eaa8dd94fc2b1afbb635c552daf2697f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/5e3f6d410b38c1c9bd5d05ff4dba2c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/7ee8c5616fc6428dd31b662e3746cf6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/99/2357e793738f019e926886f1fe65f4fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/ecf92349cb694730ae3cf6441f5edea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/d29ab210ce2421ed8188d56b87f01853.jpg)
真空引きを行い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/74d89d7362ebef48374638ee2fafd745.jpg)
リークテストも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/b3af6b6f7d530cd2170567fb9d355de5.jpg)
室外機をセットして、外したフェンスも元通りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/75/01430fac48532767310f0261554df6c3.jpg)
室内側も完成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/b63ea7badf9b7dd0d14f15c6410f2a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/2ece23772b88d6472e78000949213db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/8464bf871bd6e745c23939976486d79f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/c8b21bd0e021c6bece5450a5c12e146c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/73c2fd53f5f881e3404b095e0ce8a0f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/fb534f67e52b60341d232efab9a20503.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今年の夏はバッチリですね。
今後ともよろしくお願い致します。
緊急告知
2015年4月1日より、エアコン工事のみのご依頼はご遠慮させて頂く事になりました。
皆様には多大なご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
尚、アンテナ工事をご依頼頂けるお客様および過去に弊社への施工実績のあるお客様については、この限りでは御座いません。
引き続きご用命を賜ります様、よろしくお願い致します。