ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:船橋市習志野台にて、エアコン用コンセント隠蔽増設の予定でしたが・・・???

2024年07月31日 | その他電気工事
7月24日AM分

今日は、船橋市習志野台にお伺い致しました。

エアコン用のコンセントを増設してほしいとの事でした。この時期多いんです。

事前に画像などで施工方法などを検討し、本日のご訪問となりました。

本来は専用回路が望ましいのですが、今回の場合それはかなり無理があるのです

無理をすれば可能ですが、仕上がりに難を残しますので得策とは言えません。

室内をVVFがのたうち回るのでは、お金を頂いてまでする工事とは言えませんので。

そこで既存のコンセントからの増設で対応させて頂く事にしました。

これならスッキリと仕上がりますし、22程度のエアコンであれば特に問題もありません。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

予定では、下にあるコンセントから隠蔽で壁内を上げていき、コンセントを!という段取りでした。

ところが現場で確認すると、なんと!壁内に横桟が入っているではありませんか?

少し前の建物には、こうした施工方法が多々見られます。今回それにあたってしまいました。。。😢

これでは隠蔽はできませんので、あきらめて頂くしかありません。

ところが・・・

お客様がその横桟を切ってもいい!と言われましたので、急遽続行する事になりました。

ただこの横桟、コンセントを設ける場所まで3本も通っているのです。

その分手間が掛かります。

壁裏センサーと下地探しでその場所を特定し養生。それより大きめのコアで開口しました。

我ながら完璧に開口できました。これにはお客様も拍手

コンセント増設部分も開口して


邪魔な横桟を一部カットし、鉄スチを入れVVFを通線。




通線が完了!





あとはコンセントを付けて


作業完了となりました。

開口した部分は、お客様の方で補修されるそうです。(当初からのお約束です)

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで新しいエアコンの設置も依頼できるでしょう。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:松戸市某所にて、アトリエ使用部屋に照明再設置工事

2024年07月30日 | 照明/シーリングファン工事
7月23日分

今日は、松戸市某所へお伺い致しました。

とあるご相談を受けて・・・

増設された(お客様自身で)照明の調子が悪く、これを手直ししてほしいとのご依頼でした。

聞けばこの増設、お客様自身で行ったそうです。それはいけませんね。

電気工事となりますので、専門の方に頼んで取付けてもらわないと。

現状を把握する為に、画像を送って頂きました。すると・・・???



不味い事に、電源線はVVFではなく俗に言う「コード」での設置でした。。。

これは熱を帯びますので大変危険です。

この様な状態でしたので、一通りやり直す事にしました。

状況が許せば隠蔽で行うつもりでしたが、どうしても通線ができず止む無く断念。

横桟が入っていると、縦の通線ができませんので大変困ります。

そこで露出配線となりました。お客様は見栄えは気にされないとの事でしたが、こちらとしては気になるんです。

お客様ご準備のモールを使用して、何とか通線し、露出BOXで単独スイッチを増設しました。



そして完成です。

やや消化不良ではありますが、今までとは違い単独のON-OFFができるようになりましたので、お客様は大満足。

遣り甲斐のある施工となりました。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:松戸市東平賀にて、エアコン用コンセント(専用回路ではない分岐)増設工事

2024年07月29日 | その他電気工事
7月22日分

今日は、松戸市東平賀にお伺い致しました。

先日、現調させて頂いた物件です。その後GOサインが出て、本日の施工となりました。ありがとう御座います(*^_^*)

内容は?というと、エアコン用のコンセントを設けてほしいとの事。それも3本も。

通常は分電盤から専用回路で引き、仕上げるのが基本なのですが、今回はそれもままなりません。

何故か?って。この様な状態だからです

単2の20A!空き回路が一つです。

仮にここから専用回路を引いたとしても、容量不足がたたり使用する事はほぼできません。

順番としては、まず単3の変更し分電盤も交換。その後専用回路を引く、というのが順序です。

ただそれを行うと今年の夏には終了できません。という事はエアコンを使用できないという事です。

これは困りますね~

さらに悪い事には、専用回路が無いとエアコンを取り付けない!という、何とも不思議な量販店に当たっているようで、

これもまた作業を滞らせます。

何かいい手はないかと営業様と相談し、なんちゃってコンセントを取り付ける事にしました。

簡単に言うと、専用ではなく分岐コンセントを!という事です。

幸いエアコン設置スペースの近くには、コンセントが鎮座しています。ここから隠蔽でもって来れば、それは可能でした。

ただあくまで分岐回路であり、その量販店がこれで施工してくれるかどうかは私の知る限りではありません。

こちらはご了承して頂いております。

後日単3に変更後に、このコンセントを専用回路にすればOKです。

現場はご入居前ですので、誰もおりません。

施工内容がこれですから、当然室内は蒸し風呂状態です。

そんな中はじめます。

まずは1Fリビングから。

こちらのコンセントから分岐します。


試行錯誤して、鉄スチでやっと通りました💦💦


この時点でビッショリです。

VVFを通して、コンセントを取り付けました。


室内機との関係はこんな感じです。

電圧確認をして


まず1か所終了です。

続いて2Fへ

こちらは


ここに増設します。

通る事を確認してから開口し、鉄スチを入れます。



コンセントを付けて


電圧を確認します。


そしてお隣の部屋へ


このコンセントから屋根裏へと努力をしましたが・・・NGでした。。。

予定を変更します。

天井面を開口しそこからVVFを通し、戸袋近くで分岐しました。



こちらも電圧を確認して


作業終了となりました。

とりあえず、コンセントとしてはこれで機能はします。

この度はご依頼頂き、ありがとう御座いました^^

※昨日連絡があり、やはりこのコンセントではエアコンの取付はできないと言われたそうです

 まぁ~想定内ですけどね。要は取り付けができれば問題ないので、もしかしたら弊社で設置するかもしれません。

 ただこの時期、弊社をはじめどの業者もパツンパツンですから、すぐには難しいかと思います。

 この自分勝手な風潮は、改めるべきだと思いますが。

千葉県:八千代市上高野にて、地デジ屋根裏アンテナ&BS壁面移設工事

2024年07月28日 | ★八千代市:屋根裏アンテナ工事
7月21日分

今日は、八千代市上高野にお伺い致しました。

市内の塗装業者様からのご依頼です。いつもありがとう御座います(*^_^*)

外壁塗装が終った後に、屋根上のアンテナを屋根裏に移動して頂きたいとのご依頼でした。

いつもの様に段取りを決めて、本日のご訪問となりました。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

ここでチョッとした手違いが。

そうBSアンテナが付いていたのです

ご存知かと思いますが、BSアンテナの屋根裏設置はできません。衛星からの電波を受信している為なので。

そこでBSアンテナは、壁面に移設させて頂く事にしました。

そしてもう一つ、屋根上には太陽光モジュールが鎮座しています。これは障害となりやすいので、それを加味して確認していきます。

幸い問題とはならなかったようです

ポイントにマストを付けて、


直下を確認します。






アンテナを付けて



屋根上のアンテナを撤去しました。





壁面に金具を取り付けます。





BSアンテナが付きました。



信号は


屋根裏に戻り、ブースターを移設しました。



端末で確認します。





です。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで屋根上も無くなり、スッキリしました。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:船橋市上山町にて、地デジ受信不良点検からの地デジ屋根裏アンテナ工事

2024年07月27日 | ★船橋市:屋根裏アンテナ工事
7月20日PM分

午後からは、船橋市上山町にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)

少し前にご連絡を頂いておりましたが、お客様都合で今回の確認となりました。

数年前のお引っ越し時に、エアコン業者にアンテナ工事を依頼されたそうです。

なんでも「ウチでも施工できますよ!」などと言われたので・・・

よくある話しですが、ここには大きな落とし穴が待っていたのです。

船橋市上山町で受信不良???そうそう聞く話ではありませんね。

それも3F建てが建ってからこの状態だそうです。ん~ん?直前の遮断障害でしょうか?

それなら取付位置を変えなければなりませんね。お客様もそのつもりでいたそうですが・・・それが・・・

現場に到着しました。建物を拝見すると、一発でその原因が分かりました。

それがこれ!


まぁ~何ともお粗末な取り付け方ですね。

取付時はこのお隣様宅が建っていなく、空き地だったそうです。だとしても、先を見据えていないヤッツケ仕事としか言えませんね。

ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずは現在の受信状況から確認します。

数値を見てビックリ!





当たり前と言えばそれまでですが、これでは映るはずもありません。

それでは移設の方向で考える事にします。


3F上に屋上部分が御座いましたので、そこなら正規の方向へアンテナを向け受信する事はできそうです。

ただそれは設置できるという事だけであり、完成するにはそこから共聴に接続しなければなりません。

そのルートを探しましたが、最良の方方法が見つからず・・・

既存の引き込み位置まで同軸を導くのは至難の業です。またできたとしても、露出配線となりますので問題が残ります。

という事で、2Fにあった点検口内を確認しました。

そこそこの広さがあり(人は入れませんが)、ここにアンテナをセットできれば可能性がひろがります。

幸いというか、ここには2本の同軸が流れていました。これを利用すれば、共聴にも載せられそうです

仮測定の結果、受信はOKとなりました。

移設という訳にはいきませんが、新設の料金をご提示させて頂き、ご納得の後施工させて頂く事になりました。

それでは進めていきます。

ポイントにマストを付けます。


直下の状態は





ややLVは低いですが、CNが良いので問題ありません。

アンテナはこうなりました。




ブースターで増幅させ


損失分を計算し、増幅調整を行います。




その後通過していた同軸をカットし、1分岐器を割り込ませます。


BRをTV端子側に、OUTを分配器側に接続します。もちろんIN側はアンテナからです。

BRはマイナス10dBμVとなりますので、他のTV端子と揃います。

OUTの同軸は分配器の出力に付いているので、それを分配器のINに繋ぎ換えます。


端末で確認します。





バッチリ!となりました。

これで受信不良とはおさらばです。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から安心してTVが楽しめますね。

今後ともよろしくお願い致します。