4月28日分
今日は、いつも手を貸してもらっている方の応援工事で、船橋市飯山満町へお伺い致しました。
ビルドイン食洗機設置に伴う、専用回路工事の為です。
事前にある程度の事を伺ってはいましたが、現場に着くと…
なにやら様子が違います。
点検口を増設し、やり取りはしやすいのですが、その間に問題がありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
私の車で来ていれば特に問題ないのですが、今日は彼の車で来ています。
という事は、道具類が無い!という事になります。
たまたま少しの道具は持ってきていましたので、それらを駆使して何とかしていく事に。
予想していた点検口と点検口の間は、梁を挟んでやや斜めに…おまけにその間には、換気扇のダクトが流れていました。
当然その先は見えません。
そこでこちらの点検口を開け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/f39ee84c8a77ef539caf93f469cdb641.jpg)
分電盤上の点検口から確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/5eff8f2259e9a8a5d75aea9df6d05278.jpg)
ライトの光が見えたので、通線は可能です。
但しその道具が…
小型のケーブルキャッチャーしかないので、それを利用して何とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/41ad1ee92288d95226067e5db5ce0f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/5f4b8e3986c4a483868f16d917c75d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/06c0e91dedcfbaedc6c76c80646f347b.jpg)
キッチン側と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/1df051382d8b83f409aa08ffbe93fb3a.jpg)
分電側の通線が完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/aba3c9b416d17c174e10ef5e42a2922e.jpg)
あとはキッチンの壁内に隠蔽配線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/7803e1a59e42d5d1d1d51830fbb1c483.jpg)
少し手こずりましたが、無事完了。コンセントとアース端子を設けておきます。(支給品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/9370f1d0f26dda15cc9af4f9677af85c.jpg)
私の作業はここまでです。
あとは彼の完璧な作業を補助します。
シンク下で給排水のアダプターを割り込ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/e531e260efc11f83123cfc8112de44d8.jpg)
床面を転がして、1Mほど先の食洗機へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/3580745ce6f0d23fc1acadbd53314382.jpg)
それぞれを接続し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/315f1c822d1d05149e26bc74c4065727.jpg)
完成となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/6974ec4efca6c387b356ea8f3fd6029d.jpg)
簡単そうに見えますが、途中の工程はそれなりに大変でした。
細かい加工等が必要なので、施工はプロに頼んだ方が無難です。
それにしても彼の仕事は、”完璧”です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ビルドイン食洗機をお考えの方は、是非弊社までご連絡ください。
”匠の技”で施工させて頂きますので。
今日は、いつも手を貸してもらっている方の応援工事で、船橋市飯山満町へお伺い致しました。
ビルドイン食洗機設置に伴う、専用回路工事の為です。
事前にある程度の事を伺ってはいましたが、現場に着くと…
なにやら様子が違います。
点検口を増設し、やり取りはしやすいのですが、その間に問題がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
私の車で来ていれば特に問題ないのですが、今日は彼の車で来ています。
という事は、道具類が無い!という事になります。
たまたま少しの道具は持ってきていましたので、それらを駆使して何とかしていく事に。
予想していた点検口と点検口の間は、梁を挟んでやや斜めに…おまけにその間には、換気扇のダクトが流れていました。
当然その先は見えません。
そこでこちらの点検口を開け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/f39ee84c8a77ef539caf93f469cdb641.jpg)
分電盤上の点検口から確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/5eff8f2259e9a8a5d75aea9df6d05278.jpg)
ライトの光が見えたので、通線は可能です。
但しその道具が…
小型のケーブルキャッチャーしかないので、それを利用して何とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/41ad1ee92288d95226067e5db5ce0f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/5f4b8e3986c4a483868f16d917c75d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/06c0e91dedcfbaedc6c76c80646f347b.jpg)
キッチン側と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/1df051382d8b83f409aa08ffbe93fb3a.jpg)
分電側の通線が完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/aba3c9b416d17c174e10ef5e42a2922e.jpg)
あとはキッチンの壁内に隠蔽配線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/7803e1a59e42d5d1d1d51830fbb1c483.jpg)
少し手こずりましたが、無事完了。コンセントとアース端子を設けておきます。(支給品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/9370f1d0f26dda15cc9af4f9677af85c.jpg)
私の作業はここまでです。
あとは彼の完璧な作業を補助します。
シンク下で給排水のアダプターを割り込ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/e531e260efc11f83123cfc8112de44d8.jpg)
床面を転がして、1Mほど先の食洗機へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/3580745ce6f0d23fc1acadbd53314382.jpg)
それぞれを接続し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/315f1c822d1d05149e26bc74c4065727.jpg)
完成となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/6974ec4efca6c387b356ea8f3fd6029d.jpg)
簡単そうに見えますが、途中の工程はそれなりに大変でした。
細かい加工等が必要なので、施工はプロに頼んだ方が無難です。
それにしても彼の仕事は、”完璧”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ビルドイン食洗機をお考えの方は、是非弊社までご連絡ください。
”匠の技”で施工させて頂きますので。