1月14日分
今日は、習志野市某所へお伺い致しました。
先日からご依頼頂いている、住宅販売メーカー様のエアコン完成工事です。
スリーブ施工から配管工事を行い、本日本体の据え付け工事となりました。
都合3回の工程で完成となります。
それでははじめていきます。
2回目の配管工事でも雨☂にやられ、今回もあいにくの空模様です
今にも泣きだしそうで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それでも工程があるので、日延べはできません。辛いですけど頑張るしか・・・
前回終了後の室内側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/16/a182b5f7fba975dca7d9564999165e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/2e44f2448521a3ca7392121dd3e78fa3.jpg)
隠蔽配管のような趣ですね。
それぞれに背板を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/84dc0a245906ff5fd53c30edcc68a167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/9416ed7bf4e3260a55ef83a40232db42.jpg)
正確には1台1台進めていますが。
室内機と配管を繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/b39dbaf188a2c3d071c1661e821b815f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/fa4539bbfd0a06b3a390a51ee2d3e871.jpg)
ダイキンは、カバー本体が簡単に外れるので、左直の時には施工性が大変良くなります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
室内機が終ると、室外機との結びとなります。
3F~1Fなので、足場が無いと地獄ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/60e1d2c1d416df7f4f329e9747fca1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/67afc0f7075e40213a02d0f6be7bdc97.jpg)
もう雨が降り出しています。。。最悪です><
真空引きをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/8b35f1281bb1cd8f81cdb2b3dceba483.jpg)
まず1台完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/20bba655c0b678485db46a9014abaa0a.jpg)
試運転を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/13/22cc9bc9dbeba489e0a6578601616012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/33007e24267911e7155c64fa7aa0e823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/7d2e686757a014c34af62b4bde9c0c17.jpg)
続いてもう1台、こちらはショートサーキット防止の為、二段置台の上にセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/84d925ab265e25db4f3359619a7e3279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/59e24e263d85d8c5aef69ba23ef5dae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/e1425cb50343c7896320aabfc920242a.jpg)
ドレンは塩ビで処理しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/9b0b2d5c035fcc4859fbbf96ad1e4bc1.jpg)
真空を引いて(画像忘れ!)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/7a19954305d523fad77eec1cae6a3cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5d/3ff87f91681bd22fd49a4e67c05727f4.jpg)
OKです。
これで一物件が終了となりました。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、習志野市某所へお伺い致しました。
先日からご依頼頂いている、住宅販売メーカー様のエアコン完成工事です。
スリーブ施工から配管工事を行い、本日本体の据え付け工事となりました。
都合3回の工程で完成となります。
それでははじめていきます。
2回目の配管工事でも雨☂にやられ、今回もあいにくの空模様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それでも工程があるので、日延べはできません。辛いですけど頑張るしか・・・
前回終了後の室内側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/16/a182b5f7fba975dca7d9564999165e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/2e44f2448521a3ca7392121dd3e78fa3.jpg)
隠蔽配管のような趣ですね。
それぞれに背板を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/84dc0a245906ff5fd53c30edcc68a167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/9416ed7bf4e3260a55ef83a40232db42.jpg)
正確には1台1台進めていますが。
室内機と配管を繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/b39dbaf188a2c3d071c1661e821b815f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/fa4539bbfd0a06b3a390a51ee2d3e871.jpg)
ダイキンは、カバー本体が簡単に外れるので、左直の時には施工性が大変良くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
室内機が終ると、室外機との結びとなります。
3F~1Fなので、足場が無いと地獄ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/60e1d2c1d416df7f4f329e9747fca1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/67afc0f7075e40213a02d0f6be7bdc97.jpg)
もう雨が降り出しています。。。最悪です><
真空引きをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/8b35f1281bb1cd8f81cdb2b3dceba483.jpg)
まず1台完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/20bba655c0b678485db46a9014abaa0a.jpg)
試運転を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/13/22cc9bc9dbeba489e0a6578601616012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/33007e24267911e7155c64fa7aa0e823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/7d2e686757a014c34af62b4bde9c0c17.jpg)
続いてもう1台、こちらはショートサーキット防止の為、二段置台の上にセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/84d925ab265e25db4f3359619a7e3279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/26/59e24e263d85d8c5aef69ba23ef5dae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f4/e1425cb50343c7896320aabfc920242a.jpg)
ドレンは塩ビで処理しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/9b0b2d5c035fcc4859fbbf96ad1e4bc1.jpg)
真空を引いて(画像忘れ!)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/7a19954305d523fad77eec1cae6a3cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5d/3ff87f91681bd22fd49a4e67c05727f4.jpg)
OKです。
これで一物件が終了となりました。
今後ともよろしくお願い致します。