1月29日分
今日は、千葉市若葉区若松町にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
そしてこの度はご新築おめでとう御座います



先日、この近くで施工した実績が御座います。
スカイツリーに替わり、相当電波状態が良くなっております。今回もその恩恵に恵まれればいいのですが。
期待を込め、地デジのみ”屋根裏施工”で進めていきます。
京葉道路でお客様宅へ向かっている時に、穴川IC付近で事故があり宮野木料金所から渋滞がはじまっていました。事故渋滞という事もあり、いつもの流れとは違います。
これではお約束の時間に間に合わないと思い、貝塚IC下車を諦め四街道ICコースに変更しました。どちらのICからでもアクセスはほとんど変わりませんので・・・
これが功を奏し早めに現着してしまいました。まぁー遅れるよりはこの方がマシですね。
現場は最近宅地開発された住宅地でした。
お客様がお見えになるまで周りの状況を確認しておきます。何軒かがアンテナを建てていました。その内の1軒はお客様宅の隣でした。
パラスタックアンテナが屋根上に頓挫していました。

このアンテナが必要なほど受信状態が悪いのでしょうか?大変気になります


引き込み線の位置を確認し、おそらく2F屋根裏を通っているとよんでおきます。
お客様がいらっしゃいましたので、ご挨拶の後はじめていきます。
2Fお部屋の入り口に点検口がありました。(画像忘れ!)ここから中へと入っていきます。
切妻の屋根でしたから、中はそこそこの広さがあります。
測定の結果、屋根裏施工をしても全く問題無い事が分かりました
それでははじめていきます。今日は弊社の他にも業者様が来るという事なので、外回りの作業から片づけていきます。
まずは引き込み線の処理から。
残念な事に、それは2F屋根裏を通っていませんでした。(1Fユニットバス上へ直接配線のようです)
また2Fの端子へ行く同軸も全く見当たらず…これではアンテナからの同軸を処理する事はできません。
止む無く、屋外に出ていた引き込み線と繋ぐ事にしました。
束ねていた同軸を解し、軒下へ向け固定していきます。

空気口近くに穴をあけ、屋根裏へと入れ込みます。

入れ込んだ同軸を、ケーブルキャッチャーを使い引き寄せます。

これで分配器までの経路が確保されました。
いつもの準備をしてから、アンテナの設置へ取り掛かります。
最近施工例が多い”サンドイッチ式”です。
下部を固定し、

上部も固定します。

アンテナはこの様に付きました。




直下の電圧は、










いい感じです><
続いてBSアンテナの取付に移ります。
取付位置のご相談をしてから、先に通線を開始します。
取付予定位置の軒下(一部)を開口し、同軸を入線させます。
それを屋根裏でキャッチします。

取付金具を壁面に固定します。

今回はお客様持ちの”サン電子”製となりました。




屋根裏に増幅部を設け、

分配器手前に電源部を設置します。

端末で確認します。












です><
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
MX受信ができなかったのが残念でしたが・・・
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市若葉区若松町にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
そしてこの度はご新築おめでとう御座います




先日、この近くで施工した実績が御座います。
スカイツリーに替わり、相当電波状態が良くなっております。今回もその恩恵に恵まれればいいのですが。
期待を込め、地デジのみ”屋根裏施工”で進めていきます。
京葉道路でお客様宅へ向かっている時に、穴川IC付近で事故があり宮野木料金所から渋滞がはじまっていました。事故渋滞という事もあり、いつもの流れとは違います。
これではお約束の時間に間に合わないと思い、貝塚IC下車を諦め四街道ICコースに変更しました。どちらのICからでもアクセスはほとんど変わりませんので・・・
これが功を奏し早めに現着してしまいました。まぁー遅れるよりはこの方がマシですね。
現場は最近宅地開発された住宅地でした。
お客様がお見えになるまで周りの状況を確認しておきます。何軒かがアンテナを建てていました。その内の1軒はお客様宅の隣でした。
パラスタックアンテナが屋根上に頓挫していました。

このアンテナが必要なほど受信状態が悪いのでしょうか?大変気になります



引き込み線の位置を確認し、おそらく2F屋根裏を通っているとよんでおきます。
お客様がいらっしゃいましたので、ご挨拶の後はじめていきます。
2Fお部屋の入り口に点検口がありました。(画像忘れ!)ここから中へと入っていきます。
切妻の屋根でしたから、中はそこそこの広さがあります。
測定の結果、屋根裏施工をしても全く問題無い事が分かりました

それでははじめていきます。今日は弊社の他にも業者様が来るという事なので、外回りの作業から片づけていきます。
まずは引き込み線の処理から。
残念な事に、それは2F屋根裏を通っていませんでした。(1Fユニットバス上へ直接配線のようです)
また2Fの端子へ行く同軸も全く見当たらず…これではアンテナからの同軸を処理する事はできません。
止む無く、屋外に出ていた引き込み線と繋ぐ事にしました。
束ねていた同軸を解し、軒下へ向け固定していきます。

空気口近くに穴をあけ、屋根裏へと入れ込みます。

入れ込んだ同軸を、ケーブルキャッチャーを使い引き寄せます。

これで分配器までの経路が確保されました。
いつもの準備をしてから、アンテナの設置へ取り掛かります。
最近施工例が多い”サンドイッチ式”です。
下部を固定し、

上部も固定します。

アンテナはこの様に付きました。




直下の電圧は、










いい感じです><
続いてBSアンテナの取付に移ります。
取付位置のご相談をしてから、先に通線を開始します。
取付予定位置の軒下(一部)を開口し、同軸を入線させます。
それを屋根裏でキャッチします。

取付金具を壁面に固定します。

今回はお客様持ちの”サン電子”製となりました。




屋根裏に増幅部を設け、

分配器手前に電源部を設置します。

端末で確認します。













この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
MX受信ができなかったのが残念でしたが・・・
今後ともよろしくお願い致します。