2月28日分
今日で2月も終わりですね。新年を迎えたと思ったら、あっという間に3月です。
月日の流れは早いですねーー?また一段とジジーになります。
さて今日は、昨日塗装屋さんの同級生から電話があり、知り合いのところで電気周りの不具合があるので、見てもらえないかと!
午後からは予定があるので、午前なら!という事でお伺いさせて頂きました。
とあるアパートの一室で、洗濯機用の電源(コンセント)が使えないとの事でした。
早速電圧を測ってみると、案の定、0V・・・・
どこか他の回路と一緒ではないかと、探して見ましたが、どうも単独回路?のようです。
しかし分電盤を見ると、3回路しかないので???
浴室の天井があきましたので、ここから覗いてみます。
スペースはあるのですが、問題のコンセントの位置手前には大きな梁があります。
直線で2.5Mほどですが・・・手強そうです。
考えていても始まらないので、新規に一発引いチャおうと!
問題のコンセントのBOXを外し、”鉄スチール”をブチ込みます。↓

そのままでは引っかかるので、微妙な調整を加え天井まで。
おっとその前に、浴室からでは遠いので、玄関前にあった埋め込みの照明を外します。

これで距離は半分位になりました。
ここからケーブルキャッチャーを突っ込み、梁下から挿入。その先にある断熱材を ”よっこらしょ”と取り払い、視界を良くします。
ここで先ほどの鉄スチが見えればOKです。これをケーブルキャッチャーで引っ掛け手前に持ってきます。↓

↑画面右側に見えるのが、鉄スチです。これにFケーブルを繋ぎます。
これで通線は無事完了です。
幸いにも、埋め込み照明のすぐ脇が分電盤でした。上からFを入れ、分電盤から引き出します。↓

運良く一回路が余っていたので、ここにサーキットブレーカーを取り付けます。(俗に言う、専用回路ですね。
)
これならエアコンもOKです。って、1.6なんで・・・
久々に隠蔽回路やりました。昔はよくやってたんですが・・・
たまにこういう仕事もいいもんかと。結構好きなんです(隠蔽が・・・)
2時間ほどかかってしまいましたが、無事完了!!
途中諦めようかと思いましたが、頼まれた手前、完了しなければ不味いかな?と思い、頑張ってみました。
今回は、天井の中を見る事ができたのでなんとかなりましたが、いつも旨くゆくとは限りません。 ケースバイケースです^^
最後に担当者様に連絡を入れ、終了となりました。
また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。今回はありがとう御座いました^^
さて午後からは、市川のマンションにてケーブルの引き直しです。(増田デンキさんの)
お約束の時間までしばらく間がありますので、近くのファミレスで一緒に昼食を!
その後現場へと入りました。
今日は3回路あるうちの残りの1本です。
詳細は割愛しますが、手強かったです。
癒着が酷いのか、通線が思う様にいきません。少しづつ・・・そしてまた少しづつ。
半分ほど通すと楽になりました。
S4C恐るべし!!
サクット終らせ、増田デンキさんのお手伝いへ行きました。
あくまで”サブ”ですので・・・邪魔をしない様に・・・
3階建ての現場でして、3Fベランダからハシゴはこの様に↓

とてもじゃありませんが、私には真似できません。直角ですよ!それも3階で!!!
詳細はこちらから
今日で2月も終わりですね。新年を迎えたと思ったら、あっという間に3月です。
月日の流れは早いですねーー?また一段とジジーになります。

さて今日は、昨日塗装屋さんの同級生から電話があり、知り合いのところで電気周りの不具合があるので、見てもらえないかと!
午後からは予定があるので、午前なら!という事でお伺いさせて頂きました。
とあるアパートの一室で、洗濯機用の電源(コンセント)が使えないとの事でした。
早速電圧を測ってみると、案の定、0V・・・・
どこか他の回路と一緒ではないかと、探して見ましたが、どうも単独回路?のようです。
しかし分電盤を見ると、3回路しかないので???
浴室の天井があきましたので、ここから覗いてみます。
スペースはあるのですが、問題のコンセントの位置手前には大きな梁があります。
直線で2.5Mほどですが・・・手強そうです。

考えていても始まらないので、新規に一発引いチャおうと!
問題のコンセントのBOXを外し、”鉄スチール”をブチ込みます。↓

そのままでは引っかかるので、微妙な調整を加え天井まで。
おっとその前に、浴室からでは遠いので、玄関前にあった埋め込みの照明を外します。

これで距離は半分位になりました。
ここからケーブルキャッチャーを突っ込み、梁下から挿入。その先にある断熱材を ”よっこらしょ”と取り払い、視界を良くします。
ここで先ほどの鉄スチが見えればOKです。これをケーブルキャッチャーで引っ掛け手前に持ってきます。↓

↑画面右側に見えるのが、鉄スチです。これにFケーブルを繋ぎます。
これで通線は無事完了です。
幸いにも、埋め込み照明のすぐ脇が分電盤でした。上からFを入れ、分電盤から引き出します。↓

運良く一回路が余っていたので、ここにサーキットブレーカーを取り付けます。(俗に言う、専用回路ですね。

これならエアコンもOKです。って、1.6なんで・・・
久々に隠蔽回路やりました。昔はよくやってたんですが・・・
たまにこういう仕事もいいもんかと。結構好きなんです(隠蔽が・・・)

2時間ほどかかってしまいましたが、無事完了!!
途中諦めようかと思いましたが、頼まれた手前、完了しなければ不味いかな?と思い、頑張ってみました。
今回は、天井の中を見る事ができたのでなんとかなりましたが、いつも旨くゆくとは限りません。 ケースバイケースです^^
最後に担当者様に連絡を入れ、終了となりました。
また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。今回はありがとう御座いました^^
さて午後からは、市川のマンションにてケーブルの引き直しです。(増田デンキさんの)
お約束の時間までしばらく間がありますので、近くのファミレスで一緒に昼食を!
その後現場へと入りました。
今日は3回路あるうちの残りの1本です。
詳細は割愛しますが、手強かったです。

半分ほど通すと楽になりました。

サクット終らせ、増田デンキさんのお手伝いへ行きました。
あくまで”サブ”ですので・・・邪魔をしない様に・・・
3階建ての現場でして、3Fベランダからハシゴはこの様に↓

とてもじゃありませんが、私には真似できません。直角ですよ!それも3階で!!!

詳細はこちらから