12月13日分
今日は、足立区西新井にお伺い致しました。
先日からご依頼頂いている販売会社様の現場です。いつもありがとう御座いますm(__)m
前回現調を済ませてご訪問したのですが…やや雲行きが怪しくなってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
はじめる前からこれでは困るのですが。
それでも進めていかなければならず、意を決してスタートします。
今回は表題にある通り、2本とも3F~1F下ろしとなります。
屋外側にハシゴさえ掛けられればそれほど問題は無いのですが、今回はそのハシゴが上手く掛けられないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
という事はどういう事かというと、つまり、屋外の作業性が相当キツクなるという事です。
室内機脇に窓があるので、この位置については内側から何とかできるのですが、問題はその後です。
ハシゴを掛けるとほぼ直角に!それを上っての作業となるわけで…通常は
です。【良い子は真似をしないように!】
それでも進めないわけにはいかないので、いつもの様にスタートしました。
左直で穴あけをし、スリーブを装着後配管を外から入れます。
室内機を持ち上げ、補助配管と接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/149292557769baad6387f03d15585af6.jpg)
3F~1Fの場合、特にこの手法を取った方が良いと思います。その理由は…
さぁー問題の屋外作業です。
予想通り、かなりの時間を費やしました。
ただ次があるわけではないので、焦る必要も無いので粛々と進めてなんとかここまで出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/7ee675555250483745df245f12a44bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/c58bd1becadde86aa2e34a33c7d0ff43.jpg)
室外機と繋いで、真空引きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/66/a9e43858024d798a3480b6588d94c687.jpg)
室外機を整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/bf7c1a5c411ccf5c868f7e20f77a52d6.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/fc444ae9a9e56218076f4bb4ea4c2a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/24/ebfdeb619b89eb7f31126ad6027c06f0.jpg)
やっと1台が終りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
休む間もなく、次の1台を始めます。
予定では右直で抜いて、1Fまで下すはずでしたが…再検討した結果、どうしてもそれは難しいと分かりました。
無理して進めてしまうと、取り返しのつかない事になると思い、急遽手法を変更しました。
右直から左直に変えます。
1台目と同じように、室内側から作業できる範囲を残して。
屋外側をこの様に施工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/68c71a70ab13479289833f82a0af8176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/c8f94555e91e840b653c6791be04e384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/c4d7d9ebc52917582ab0da5bd582d452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/95b194ab42c9c70bab5950973ad1cca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/6ef4faf456c99694bbd04f306bce2486.jpg)
室外機を繋いで、真空引きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/96c49c0edec60d8391410ce2cf5ccc20.jpg)
室外機周りを整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/ad4bf3a138b7d482c62eefda8e6ff09a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/ee8685aac172e5b4ba35ac9aa433e2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/46c65f7d00576ed188cc2750573b9f86.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/8ae523c0fc6703359d346ba1a23a7c96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/d49418aab09e03c64513c0a611203b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/228e37655a73a3460c6a9f86446836fd.jpg)
バッチリです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
何とか2台、日没までには終了できました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
教訓です。 足場の無い3F~1Fはできるだけ行わないように! という事です。
今回は何とかなりましたが、何時も上手くいくとは限らないので。
これでこちらの販売会社様からのご依頼分は、全て終了となりました。
今年一年、弊社にご依頼頂きありがとう御座いました^^
来る2020年も引き続きよろしくお願い致します。
今日は、足立区西新井にお伺い致しました。
先日からご依頼頂いている販売会社様の現場です。いつもありがとう御座いますm(__)m
前回現調を済ませてご訪問したのですが…やや雲行きが怪しくなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
はじめる前からこれでは困るのですが。
それでも進めていかなければならず、意を決してスタートします。
今回は表題にある通り、2本とも3F~1F下ろしとなります。
屋外側にハシゴさえ掛けられればそれほど問題は無いのですが、今回はそのハシゴが上手く掛けられないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
という事はどういう事かというと、つまり、屋外の作業性が相当キツクなるという事です。
室内機脇に窓があるので、この位置については内側から何とかできるのですが、問題はその後です。
ハシゴを掛けるとほぼ直角に!それを上っての作業となるわけで…通常は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
それでも進めないわけにはいかないので、いつもの様にスタートしました。
左直で穴あけをし、スリーブを装着後配管を外から入れます。
室内機を持ち上げ、補助配管と接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/149292557769baad6387f03d15585af6.jpg)
3F~1Fの場合、特にこの手法を取った方が良いと思います。その理由は…
さぁー問題の屋外作業です。
予想通り、かなりの時間を費やしました。
ただ次があるわけではないので、焦る必要も無いので粛々と進めてなんとかここまで出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/7ee675555250483745df245f12a44bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/c58bd1becadde86aa2e34a33c7d0ff43.jpg)
室外機と繋いで、真空引きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/66/a9e43858024d798a3480b6588d94c687.jpg)
室外機を整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/bf7c1a5c411ccf5c868f7e20f77a52d6.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/31/fc444ae9a9e56218076f4bb4ea4c2a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/24/ebfdeb619b89eb7f31126ad6027c06f0.jpg)
やっと1台が終りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
休む間もなく、次の1台を始めます。
予定では右直で抜いて、1Fまで下すはずでしたが…再検討した結果、どうしてもそれは難しいと分かりました。
無理して進めてしまうと、取り返しのつかない事になると思い、急遽手法を変更しました。
右直から左直に変えます。
1台目と同じように、室内側から作業できる範囲を残して。
屋外側をこの様に施工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/68c71a70ab13479289833f82a0af8176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/c8f94555e91e840b653c6791be04e384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/c4d7d9ebc52917582ab0da5bd582d452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/95b194ab42c9c70bab5950973ad1cca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/6ef4faf456c99694bbd04f306bce2486.jpg)
室外機を繋いで、真空引きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/07/96c49c0edec60d8391410ce2cf5ccc20.jpg)
室外機周りを整えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/ad4bf3a138b7d482c62eefda8e6ff09a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/ee8685aac172e5b4ba35ac9aa433e2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/46c65f7d00576ed188cc2750573b9f86.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/8ae523c0fc6703359d346ba1a23a7c96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8b/d49418aab09e03c64513c0a611203b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/228e37655a73a3460c6a9f86446836fd.jpg)
バッチリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
何とか2台、日没までには終了できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
教訓です。 足場の無い3F~1Fはできるだけ行わないように! という事です。
今回は何とかなりましたが、何時も上手くいくとは限らないので。
これでこちらの販売会社様からのご依頼分は、全て終了となりました。
今年一年、弊社にご依頼頂きありがとう御座いました^^
来る2020年も引き続きよろしくお願い致します。