5月2日分
今日は、船橋市前原西にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
最近お客様がPCを購入されたそうですが、ご自身のお部屋にLAN端子が無い事に気づかれたそうです。
まぁーそういう事もありますよね。
ただ有線LANとなると、その経路が問題となります。
露出で宅内を配線するような施工では、見栄えも悪くなりますし、それで料金をお預かりするわけにはいきませんから。
お客様もそれは望んでいなく、できれば隠蔽で!と。その気持ちは分かります。
できる限りのご要望にお応えするため、現地へお伺いさせて頂く事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは増設箇所とハブのある場所を確認します。
ハブは1Fで、増設箇所は2Fです。なるほど、よくある配置ですね。
調べを進めていくと、2F点検口を上手く使えば何とかなるのでは?という結論に達しました。
ここにハブ側まで行っているCD管がありました。これをカットして通線します。

スネークラインを入れ、LANケーブルを結び引き戻しました。


続いて2F屋根裏から、増設するお部屋のスイッチBOXまで通線します。
そのスイッチBOXから“鉄スチ”を屋根裏へ向け入れます。
すると…この様に出てきました。

先に通したLANケーブルを適当な長さでカットし、ここまで通線します。

あとは任意の位置に開口し、そこに端子を設けます。


LANテスターにて、導通を確認します。


バッチリとなりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日から安心してPCが楽しめますネ。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市前原西にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
最近お客様がPCを購入されたそうですが、ご自身のお部屋にLAN端子が無い事に気づかれたそうです。
まぁーそういう事もありますよね。
ただ有線LANとなると、その経路が問題となります。
露出で宅内を配線するような施工では、見栄えも悪くなりますし、それで料金をお預かりするわけにはいきませんから。
お客様もそれは望んでいなく、できれば隠蔽で!と。その気持ちは分かります。
できる限りのご要望にお応えするため、現地へお伺いさせて頂く事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは増設箇所とハブのある場所を確認します。
ハブは1Fで、増設箇所は2Fです。なるほど、よくある配置ですね。
調べを進めていくと、2F点検口を上手く使えば何とかなるのでは?という結論に達しました。
ここにハブ側まで行っているCD管がありました。これをカットして通線します。

スネークラインを入れ、LANケーブルを結び引き戻しました。


続いて2F屋根裏から、増設するお部屋のスイッチBOXまで通線します。
そのスイッチBOXから“鉄スチ”を屋根裏へ向け入れます。
すると…この様に出てきました。

先に通したLANケーブルを適当な長さでカットし、ここまで通線します。

あとは任意の位置に開口し、そこに端子を設けます。


LANテスターにて、導通を確認します。


バッチリとなりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日から安心してPCが楽しめますネ。
今後ともよろしくお願い致します。