4月24日分
今日は、船橋市みやぎ台にお伺い致しました。
先日、エアコン新設による現調をさせて頂いたお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
エアコン新設にあたり、専用回路(3本)を増設しなければなりません。
その工事を先行で行う事にさせて頂きました。
こちらが確定しないと、エアコンの設置はできませんので。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
専用回路は分電盤から天井内を経由して屋外へ、そこからVE管内を通して配管カバーに収めながら各部屋へと導きます。
簡単そうに思えるかもしれませんが、そうでもないのです
点検口が有れば楽なのですが、それも無い為かなりの苦戦が予想されます。
そこで既存の換気扇を一時外し、分電盤へのアクセスを確保しました。
これがまた厳しかったのですが・・・
まずは壁面を2箇所貫通させ、スリーブの代わりとなるVE管を差し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/bb50086683eb27c9dfa609f922d4dc8c.jpg)
それにPVKボックスを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/3fa2b9341754d76815912b0d724fa373.jpg)
下へと配管をし、変成シリコンで防水を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/22/85f8e4e0e466f74c3af96b5fd9b4a92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/5265cd43b0fc0a0cd58bec6ba4bc5a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/7929427d77d716d94bfa032e652d7f63.jpg)
下したところで再度ボックス受けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/e5b8255a65b558f61770f27b4381af7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/4add65bbbdc74580fdede73e42412147.jpg)
ここから横引きをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bb/c0dcbcf99117a941dc846844c254bc61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/09/2dd9cd1dbf18db9f973dce262a49b7c7.jpg)
コーナーで再度受け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6f/498e8dc591c33cb74d18a8e2c017be37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/2af52ba2a0acbdc5d08d03838c221008.jpg)
ここからさらに先へと配管し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/71/7de21466feef931a1f536f7b3581d7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/cff1e2308a25d4a52b932bcd9ef6075e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/379d29a9d350993d420d97b6227b0378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/16ffd22b54fd2b437a1758bd02ce7b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/05073d310c901afc122860e1c1b04718.jpg)
VE管の設置が終了しました。
続いてVVFの通線へ。
BOXからロッドを差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/f7d683d3549a6229e2dc31f6d5fbf0b1.jpg)
何とか開口部まで
これに2回繰り返し、屋外まで出せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/56c3f7d125a3cd3cb23566a6136e083d.jpg)
2系統は下段のBOXまで通線し、もう1本はこのBOXで留めておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/b78f54006353040fcb1896b7bb88ef59.jpg)
そして換気扇の位置まで出したこれらを、分電盤内まで通線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/abeb10dc12dd99aa9930fa000f5b0af4.jpg)
これがどうして・・・😢 なかなか通らず四苦八苦。
時間を掛けてやっと通りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
分電盤内に3ケブレーカーを取り付け(接続は通線完了後に行います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/f5b7cc2a222beadfafde947c9deddc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/48d8c4a5e2e0ef32db0eb2bd578e8f9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/7def4bcc39b901013207f188542eebf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/b3dd57ca9cd5f11b0959111fb2955ec2.jpg)
本日の作業はここまでとなりました。
残りはエアコン施工時に同時進行とさせて頂きます。
それでは引き続き、よろしくお願い致します。
今日は、船橋市みやぎ台にお伺い致しました。
先日、エアコン新設による現調をさせて頂いたお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^_^*)
エアコン新設にあたり、専用回路(3本)を増設しなければなりません。
その工事を先行で行う事にさせて頂きました。
こちらが確定しないと、エアコンの設置はできませんので。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
専用回路は分電盤から天井内を経由して屋外へ、そこからVE管内を通して配管カバーに収めながら各部屋へと導きます。
簡単そうに思えるかもしれませんが、そうでもないのです
点検口が有れば楽なのですが、それも無い為かなりの苦戦が予想されます。
そこで既存の換気扇を一時外し、分電盤へのアクセスを確保しました。
これがまた厳しかったのですが・・・
まずは壁面を2箇所貫通させ、スリーブの代わりとなるVE管を差し込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/bb50086683eb27c9dfa609f922d4dc8c.jpg)
それにPVKボックスを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/3fa2b9341754d76815912b0d724fa373.jpg)
下へと配管をし、変成シリコンで防水を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/22/85f8e4e0e466f74c3af96b5fd9b4a92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/5265cd43b0fc0a0cd58bec6ba4bc5a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/7929427d77d716d94bfa032e652d7f63.jpg)
下したところで再度ボックス受けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7b/e5b8255a65b558f61770f27b4381af7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/4add65bbbdc74580fdede73e42412147.jpg)
ここから横引きをして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bb/c0dcbcf99117a941dc846844c254bc61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/09/2dd9cd1dbf18db9f973dce262a49b7c7.jpg)
コーナーで再度受け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6f/498e8dc591c33cb74d18a8e2c017be37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/2af52ba2a0acbdc5d08d03838c221008.jpg)
ここからさらに先へと配管し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/71/7de21466feef931a1f536f7b3581d7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/cff1e2308a25d4a52b932bcd9ef6075e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/379d29a9d350993d420d97b6227b0378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/16ffd22b54fd2b437a1758bd02ce7b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/05073d310c901afc122860e1c1b04718.jpg)
VE管の設置が終了しました。
続いてVVFの通線へ。
BOXからロッドを差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/f7d683d3549a6229e2dc31f6d5fbf0b1.jpg)
何とか開口部まで
これに2回繰り返し、屋外まで出せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/56c3f7d125a3cd3cb23566a6136e083d.jpg)
2系統は下段のBOXまで通線し、もう1本はこのBOXで留めておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/b78f54006353040fcb1896b7bb88ef59.jpg)
そして換気扇の位置まで出したこれらを、分電盤内まで通線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2d/abeb10dc12dd99aa9930fa000f5b0af4.jpg)
これがどうして・・・😢 なかなか通らず四苦八苦。
時間を掛けてやっと通りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
分電盤内に3ケブレーカーを取り付け(接続は通線完了後に行います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/f5b7cc2a222beadfafde947c9deddc34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/48d8c4a5e2e0ef32db0eb2bd578e8f9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/7def4bcc39b901013207f188542eebf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/b3dd57ca9cd5f11b0959111fb2955ec2.jpg)
本日の作業はここまでとなりました。
残りはエアコン施工時に同時進行とさせて頂きます。
それでは引き続き、よろしくお願い致します。