kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

阪神・淡路大震災を機に受け継いだ「ホテルに建つ公式灯台」一般公開

2022年01月18日 | 兵庫・神戸市ほか
6434人が亡くなられた阪神・淡路大震災は
今年1月17日(月)に、発生から27年を迎えました。

阪神・淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日5時46分に
淡路島北淡町野島断層を震源とするマグニチュード7.3でした。


阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と、都市の復興・再生への願いを込めた「神戸ルミナリエ」には何度か行きましたが、2020年~2021年の神戸ルミナリエは、新型コロナウイルス感染症の影響で中止になりました。


日本で唯一の「ホテルに建つ公式灯台」一般公開

旧オリエンタルホテル(神戸市中央区京町)から
阪神・淡路大震災を機に受け継いだ
  ●日本で唯一の「ホテルに建つ公式灯台」
  ●昭和天皇の歌碑
  ●鬼瓦

予約不要・参加費無料で
2022年1月17日(月)1日限定で一般公開されました。


ハーバーランドは、今年の1月2日に来ていたので半月ぶりです。


神戸ポートタワーは、令和3年10月から大規模リニューアル工事中


神戸メリケンパークオリエンタルホテルの玄関へ向かっています。


3階にある玄関が見えてきました。


旧オリエンタルホテルから受け継いだ一つ
正面玄関の「鬼瓦」 

彫刻家の故・淀井敏夫さんの作品
「阿形(あぎょう)」(東側)


彫刻家の故・淀井敏夫さんは
2001(平成13)年に文化勲章を受章されました。


「吽形(うんぎょう)」(西側)


横からもう1枚。


正面玄関

公式灯台と昭和天皇の歌碑は
神戸メリケンパークオリエンタルホテルの14階バルコニーなので
ホテルに入っていきます。


ハーバーランドへは、何度も来ていますが


いつも見るだけだったので、入るのは初めてです。


公開時間は15時からなので
ランチでもしたいと思っていたのですが


出かけるの遅くなり、ホテルでランチは出来ませんでした。(*_*)


またの機会にと思い、公開時間までホテル内を見学・・・


まだ時間には少し早いですが
灯台と、歌碑のある14階のバルコニーへ向かいます。

この後は、明日へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城・大天守の地下にある非公開の「厠」

2021年01月13日 | 兵庫・神戸市ほか
新型コロナウィルスの感染拡大防止に向けた緊急事態宣言の追加の発令対象地域について、政府は大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜に加えて、新たに福岡と栃木も加える方向です。
緊急事態宣言は小出し発令ですが、感染者数の大幅減になるのでしょうか?

姫路城 非公開だった「厠」 2015年12月投稿

「厠」は非公開なので、扉しか見ることが出来ません。

大天守の地下にある厠は一度も使われた形跡がなく、一説にはトイレに擬して籠城の際の水の貯水場として使われたともいわれ、敵勢が城内に討ち入っても厠には近づかないことを前提にして作られた隠し場所だったようです。


姫路城の「非公開の厠」

ABCテレビ「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」 
2021年1月9日(土)の放送で、非公開の「厠」を見ることができました。


下で受けている瓶(かめ)は、備前焼です。

2015年12月投稿のブログにもありますが
姫路城は1度も攻められず、1度も使われた形跡がないことから
トイレに擬して籠城の際の水の貯水場として作られたようです。


厠の右側のスペースが広くなっています。

諸説ありますが、くせ者が襲ってきたときに
抜いた刀が壁に当たらないように広くしてあったそうです。
当時ならではの「厠」、考えられていますね~(^^ゞ

もし姫路城に行かれたら、大天守の地下にある非公開の「厠」が
未使用で、備前焼の瓶、右側が広いことを思い出してください。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸・異人さんが持っていた「キリシタン地蔵」

2020年12月16日 | 兵庫・神戸市ほか
神戸市中央区の北野に行ってきました。11月24日(火)


不動坂を上がった角に見えたのは


北方向(異人館がある方向)に向いている


「叶(かなえ)地蔵尊」でした。(神戸市中央区中山手通1)


戦後、業者が宅地開発中にこの石造物が見つかり
住民有志が安置されたそうです。


祠の中には、地域の人から「キリシタン地蔵」と呼ばれている
黒いお地蔵さんが中央にあります。

「この地蔵は“異人さん”が持っていたんですよ」と言われています。
「キリシタン地蔵」が見つかったのは、スコットランド人のJ・F・ミッチェルさんが、幕末に長崎で造船技師として活躍後に神戸に来られた時の自宅跡だったそうです。


「キリシタン地蔵」は
高さが約60cmの柱状で、上部が張り出し下に像が見えます。

神戸外国人居留地研究会の調査では、ミッチェルさんは1890(明治23)年に神戸に移住し、1903年に没。子孫は外国人向けの葬祭業などを営んでいましたが、45年6月の神戸空襲で自宅が全焼し、神戸を離れたとみられています。

「キリシタン地蔵」が黒いのは
空襲の火災で焼けたからでは・・・とも言われています。


お昼過ぎになったので
久しぶりの元町でお昼を済ませました。


春巻きも一緒に・・・美味しかった。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月31日閉店の「東急ハンズ・三宮店」 

2020年12月15日 | 兵庫・神戸市ほか

三宮へ行った時に利用していた
「東急ハンズ・三宮店」が、12月31日で閉店します。

1988年に開業して、今年で32年目だったそうです。
今年は外出を控えていたので、一度も行けませんでした。

そして、この日も時間がなくて中には入りませんでしたが
最後に前だけでも通ることができました。
思い出のある場所が無くなるのは寂しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海のそばで9日間のお祭りを楽しもう~「神戸和フェスタ」

2019年10月02日 | 兵庫・神戸市ほか
メリケンパーク ファンゾーンから、ハーバーランドへ・・・

神戸和フェスタ

会場:神戸ハーバーランド高浜岸壁


絶景を望むハーバーランド高浜岸壁にお祭り屋台が立ち並び


開催期間中には、盆踊りやDJ・アニソン・コスプレ
アイドルによるライブステージもあり


DJ・BMXパフォーマー・キッズダンサーによるステージが楽しめます。

ドキンズハートカフェゴンドラ

以前は高くて恐いといっていたAちゃんから
「観覧車に乗りに行こう~」とお誘いがあって4台限定の可愛い
ドキンちゃんのイラスト入りゴンドラに乗ってきました。


Aちゃんと2人だけで乗った記念に撮ってきました。
Yちゃんはお昼寝なしで頑張っていましたが、いまは夢の中です。


「神戸和フェスタ」は、まだまだ開催されていますので
神戸ハーバーランド高浜岸壁海で、お祭りを楽しんで来てください。

神戸の夜景スポット「神戸ポートタワー」

メリケンパーク ファンゾーンから神戸和フェスタまで
いっぱい楽しんできました・・・(^^♪ (9月29日 日曜日)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリケンパーク ファンゾーン in 神戸・同時開催の「平尾誠二フィールド」

2019年10月01日 | 兵庫・神戸市ほか
「初のW杯スタメン出場 山中亮平が平尾誠二に託された思い」の記事・・・こちら

同時開催の「平尾誠二フィールド」

平尾誠二(1963~2016年)さんは、日本のラグビー選手。日本代表選手であったほか、日本代表監督、神戸製鋼コベルコスティーラーズ総監督兼任ゼネラルマネージャーなどを歴任し、ミスター・ラグビーと呼ばれてました。

2016年10月20日午前7時16分、胆管細胞癌のため53歳で死去。
病名などの死因は初め非公表でしたが、その後遺族からの発表があり
前年秋から胆管細胞癌の闘病中であったことを知りました。

平尾さんへのメッセージボード

選手として、指導者として、1980年代から輝きを放ち
社会に向けて力強いメッセージも発し続けた「ミスターラグビー」
海外の人からも多くのメッセージが書かれていました・・・

実際に着用した「伏見工時代のユニフォーム」

花園高へ特待生で進むことが決まりかけていた平尾選手に、京都市立伏見工業高等学校ラグビー部の山口監督が、無理を承知で自宅まで訪ねて行って「俺と一緒に花園を倒そう、日本一になろう。必ず、日本代表に育ててやる。」と・・・

そして平尾誠二がいた時代に、わずか数年で不良の集まりだった伏見工が
京都の強豪と呼ばれるまでになり、初の全国制覇を成し遂げました。

※山口良治監督は、1984年のTBS系土曜21 時台のテレビドラマ
 『スクール☆ウォーズ』の主人公「滝沢賢治さんのモデル」です。

実際に着用した「同志社時代のユニフォーム」

同志社大学商学部に進み、史上初の最年少日本代表ラグビー選手でした。
私には、この同志社時代のユニホーム姿が印象に残っています。

同志社大学のラグビー部時代にはセンターで史上初の記録を打ち立て
ラグビー大学選手権で、同志社大学ラグビー部は3連覇を成し遂げています。


同志社大を卒業後、神戸製鋼で日本選手権7連覇を達成。

コーナーにはチームメートのメッセージや現役時代の写真
獲得したトロフィーなどが展示されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石海峡大橋の袂に移転復元された「孫文記念館(移情閣)」

2017年11月23日 | 兵庫・神戸市ほか


舞子側のアンカレイジ前を歩いていると
「移情閣(孫文記念館)」の、気になる標識がありました。


移情閣は、明治・大正時代に活躍した中国人貿易商、呉錦堂が
大正4(1915)年に建てた別荘です。

明石海峡大橋の建設にともなって現在地に移転復元されました。
八角の窓から見える景色が、それぞれ違うので「移情閣」と
呼ばれているそうです。

ウォークのスタート時間前だったのでスルーしましたが
時間があれば、八角の窓から明石海峡大橋を見たかったです。


移情閣方向から見える、明石海峡大橋です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市のマンホール

2017年11月21日 | 兵庫・神戸市ほか
姫路城からJR姫路駅に向かう、みゆき商店街で見たマンホールです。


おすいマンホール シラサギ、サギ草と波


消火栓 シラサギとサギ草

世界遺産姫路城の天守を描いたマンホールがあり
JR姫路駅北側の4か所に設置されているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城 ファンタジーイルミネーション 千姫

2017年11月19日 | 兵庫・神戸市ほか
JR明石駅→JR姫路駅、そして次の目的地「世界遺産の姫路城」へ


姫路城 ファンタジー イルミネーション
期間:2017年11月10日(金)~26日(日)


会場の三の丸広場です。

姫路城をバックに、約10万個のフルカラーLEDが幻想的な音楽に合わせて
きらめき、時空を超えたファンタジーの世界が広がっています。


「千姫」にちなんだ1000個のバルーンリリースなど
バルーンが空に浮かぶ姫路城は、桜の季節のように賑わっています。


暗闇に浮かぶ白い姫路城は格別です。


あっ! 入城料金が無料です。


そして、公開されている西の丸へ


重要文化財の「西の丸 百間廊下」は、夜間公開されていますが


百軒廊下は歩いたこともあり、長い行列と帰宅時間を考えてスルー


大手門の外にある武者溜まりを後にして


世界遺産・姫路城→JR姫路駅までの商店街「みゆき通り」です。
商店街でも、イルミネーションで迎えてくれました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島・閉校となった淡路市立野島小学校の「のじまスコーラ」

2017年09月09日 | 兵庫・神戸市ほか

淡路島へよく来るYが、数日前に来たと言う場所に案内してくれました。


そこは「淡路市立野島小学校」です。


創立記念の庭園・植樹一式の寄贈は「昭和63年9月12日」になっています。


平成五年度 博報賞受賞記念

博報賞は、児童・生徒に対する日常の教育現場で 尽力されている
学校・団体・教育実践者が受賞されるそうです。


電気で走るクルマの充電スタンド「G-Station」もあります。


ここは、2010年に閉校となった淡路市立野島小学校が
自然やアート、美味しい料理を堪能 できる「のじまスコーラ」として
オープンした​島内外から来られる施設でした。


校庭の先には「播磨灘」が見えてます。


1Fのお土産やさんには、淡路島産のものがたくさん置かれ
カフェ・スコーラ​ があり、卒業生の記念作品と・・・


卒業生の人たちには懐かしい「校歌」も残されています。


2階は、リストランテ・スコーラ

世界1,000人のシェフに選ばれた「地産地消の匠」である"奥田政行"が手掛ける関西唯一の店舗で、淡路島産の野菜や魚介、淡路牛などを使った本格的なイタリアンがいただけます。(電話:0799-82-1820)


3F BBQテラス(元図工室)

ここはYが数日前に来て、​海を一望できるテラスで淡路牛や海鮮を
BBQで味わったお店でした。(夜は予約のみ)


3F キッズスペース ​​& 国際蚤の市(元音楽室)

子供のおもちゃが置いてあり、子供も寛げる白板のあるスペースです。


「スコーラ(scuola)」はイタリア語で.、「学校」の意味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする