goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

野見神社のとんと焼き

2008年01月15日 | 大阪・滋賀・奈良 他

今日はきれいな青空で、とても寒い朝でした(ブルブル) いつもより1枚余分に着込んで
今年も、しめ縄と昨年のお守り札を持って野見神社の とんと焼き に行ってきました。


とんと焼き とは、江戸時代頃から宮中で行われた悪魔払いの儀式ですが
民間では正月用の門松、しめ縄、書き初めなどを持ち寄って焼いた儀式で
とんど焼き、どんど焼きとも言われています。( 昨年も書いています


門松、しめ縄は年の暮れに歳神様を迎える弁備として、1月14日に門松、しめ縄を取り
1月15日に小正月を迎えます。( これも昨年書きました

小正月を迎えるまで門松、しめ縄は家に備えておくものでその前に取り除くことは歳神様に
「もう、用はない早く帰れ」と歳神さまを追い返すことになるそうです。( 昨年と同じです

寒い朝も1枚余分に着込んで歩いていると、帰る頃には暖かくなり汗ばむほどでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする