野見神社の湯神楽祭に行ってきました。
18時から湯神楽祭が始まるので、早くいったつもりでしたが
たくさんの方が来られ、奉納演芸(皿回し・たま簾)が始まってました。
次はパフォーマンスですが、「熱い!熱い!」と言いながら
「昨日は失敗したが、今日は成功した」と言って拍手を求めていました。
湯神楽祭が始まります。
釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を用いて神事を執り行います。
巫女さんが大釜に沸かした熱湯を笹の葉に浸し
勢いよく大地へ降り注ぐ奉納です・・・
その降り注ぐ奉納の湯が、私たちにも降り注がれ
平和と無病息災が祈願されます。
湯神楽祭が終わりました。
これが、湯神楽祭に使われた大釜と笹の葉です。
写真を撮っていると、「これを玄関に置いておくと厄除けになるから」
と言って、この笹の中から数本を手渡してくれました。
湯神楽祭に使った笹を家に持ち帰ることが出来るなんて・・・
思いがけないことだったので、とても幸せな気分です。 (^з^)-☆
「笹の葉」玄関に置かせていただきます。ありがとうございます。
この後も奉納演芸はありましたが、私はこれで帰ることにします。
思い出に残る「2017年の秋祭 湯神楽祭」でした。
皆さんは演芸を楽しまれているので、一人ぼっちの帰り道です。(^_^;)))