kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・東山自然緑地「山科疎水(琵琶湖疎水)」

2018年04月12日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

午後からの雨予報で、ハイキング中止の心配はありましたが
JR山科駅から、山科疎水(琵琶湖疎水)を歩いてきました。
このJR山科駅は、私が初めて降りる駅です。(4月11日水曜日)


駅から北へ向かうと、安朱三角橋手前に「山科疎水」があります。


桜は、ほとんど散ってましたが
歩くだけでも良いところのようです。


疎水に「諸羽(もろは)トンネル」が見えてきました。


諸羽トンネルは、520m程度の長さで直線なので
トンネルの先に東口の光が見えています。


あっ! 巣箱があります。
先ほどから鳥の鳴き声が聞こえています。


この東山自然緑地は,山科区内の疏水敷を利用し
サクラ,マツ等の古木が立ち並ぶ散策路です。


子供たちには嬉しい、こんなに広い公園もありました。


これは、何の木でしょう~?


ここが、あの諸羽トンネルの先に光が見えていた東入口でした。


山科疏水は、琵琶湖から京都へ水を運ぶために整備された水路です。


私たちのスタート地点は、安朱三角橋の手前からでしたが
それは、この後「小関超えの分岐点」へ向かうためでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする