
午後からの雨予報で、ハイキング中止の心配はありましたが
JR山科駅から、山科疎水(琵琶湖疎水)を歩いてきました。
このJR山科駅は、私が初めて降りる駅です。(4月11日水曜日)

駅から北へ向かうと、安朱三角橋手前に「山科疎水」があります。

桜は、ほとんど散ってましたが
歩くだけでも良いところのようです。

疎水に「諸羽(もろは)トンネル」が見えてきました。

諸羽トンネルは、520m程度の長さで直線なので
トンネルの先に東口の光が見えています。

あっ! 巣箱があります。
先ほどから鳥の鳴き声が聞こえています。

この東山自然緑地は,山科区内の疏水敷を利用し
サクラ,マツ等の古木が立ち並ぶ散策路です。

子供たちには嬉しい、こんなに広い公園もありました。

これは、何の木でしょう~?

ここが、あの諸羽トンネルの先に光が見えていた東入口でした。

山科疏水は、琵琶湖から京都へ水を運ぶために整備された水路です。

私たちのスタート地点は、安朱三角橋の手前からでしたが
それは、この後「小関超えの分岐点」へ向かうためでした。