kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪府のTI 「都会と田舎の融合 高槻さんぽ ①総持寺と山陰流庖丁式」

2020年02月17日 | Weblog
2020年2月15日土曜日 テレビ大阪放送「おとな旅あるき旅」で紹介されたのは


大阪府のTI(とかいなか)と言われる「都会と田舎の融合 高槻さんぽ」です。

高槻市は何度も歩いたことがある所なので
テレビで紹介される高槻市を、興味津々で見ていました。


初めに紹介されたのは、大阪から普通で約20分のJR総持寺駅の


日本遺産 西国三十三所 二十二番札所 北摂が誇る名刹「総持寺」
高野山真言宗の寺院です。


平安時代、料理の名手と言われた
包丁道の祖・藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が創建しました。
テレビ放送では、簡単な紹介だけで・・・ここまででしたが

私の知っている「総持寺」は、今年の2月に投稿したばかりの
西国二十二番 総持寺(茨木市)の節分会「火渡り神事」
「山陰流庖丁式 五刀の鯉」(2010年4月18日)に行ったことがあります。

★~ 総持寺 「山陰流庖丁式」 ~★
2010年4月18日(日) 総持寺「山陰流庖丁式」

第58代 光孝天皇の頃、四条山陰中納言藤原政朝郷が
それまでの宮中料理の諸作法を一つの方式に整えられ
「四条流庖丁式」と命名されました。

「山陰流庖丁式」の記事はこちらでご覧ください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「てんじんさん」で親しまれ... | トップ | 大阪府のTI 高槻さんぽ② 「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事