goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・北野天満宮③「豊臣秀吉が築いた 史跡 御土居の東風・茶席 梅交軒」

2019年05月17日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
「昨日のつづき北野天満宮の御土居」のつづきなので③です。(^^ゞ
豊臣秀吉が築いた「史跡 御土居」には・・・

御土居の大欅(ケヤキ) 東風(コチ)

このケヤキは豊臣秀吉が、御土居を築いた当時から成長を続けてきました。
京の地より天高く太宰府へ東風を吹かせ続けています。


樹齢 およそ600年、幹回りは6メートルあります。

舞台と「茶席 梅交軒」

紅葉シーズンには、梅交軒で本格的な「濃茶」が頂けるそうです。




御土居を埋めつくす「青もみじ」を見ていると


紅葉の季節にも来たくなります。

青もみじマップ

青もみじの絶景ポイントが、これだけありますが・・・
見たいと思っていた「切石組暗渠 悪水抜き」の場所が書かれていません。?

石製灯篭

慶応3年 禁裏駕輿丁・安元秀綱奉納

■御土居は市街地の拡大がいちじるしい東辺から破壊が進み
明治時代になると大部分が壊されました。

僅かに残存する御土居のうち、9か所は国指定史跡になっています。
(1)北区鷹峯旧土居町
(2)北区大宮土居町
(3)北区紫竹上長目町・上堀川町
(4)上京区寺町広小路上ル北之辺町(廬山寺内)
(5)中京区西ノ京原町
(6)上京区馬喰町(北野天満宮境内)
(7)北区平野鳥居前町
(8)北区紫野西土居町
(9)北区鷹峯旧土居町
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都・北野天満宮「お土居の... | トップ | 京都・金閣寺の古い写真 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (高村です)
2021-03-14 20:39:35
この御土居などを見ていると 如何に時の権力者で
あろうと 民意の趨勢を抑えることが出来なかった 
のですね
返信する
高村さんへ (kiko)
2021-03-16 10:32:53
御土居は
天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が
長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として
外敵の来襲に備える防塁と、鴨川の氾濫から市街を守る堤防として
天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。

コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座」カテゴリの最新記事