大阪府のTI(とかいなか)と言われる「都会と田舎の融合 高槻さんぽ」は
②「大嘗祭に供納した干シイタケ」から、③ 「冬の風物詩 寒天づくり」へ・・・
(株)タニチ田能工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/7cd3f2e98d2f92d854e0b80cf7f26156.jpg)
2020年2月15日土曜日 テレビ大阪放送「「おとな旅あるき旅」では
「冬の風物詩 240年の歴史ある寒天づくり」が紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/19715fbd8656f8703f38e6304abf54ae.jpg)
昨年に行った時は、誰もいなかったのですが
作業をされている人の姿が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/2d8f195a1d9347e73cd8b254fc17a4b1.jpg)
寒天が発見されたのは、京都の伏見ですが
高槻出身の宮田半兵衛が製法を確立し産業化されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/aced2fe57fc7f8b080850fdcf376cfaf.jpg)
寒天は、ところてんを凍結・乾燥させた乾物です。
雪が少なくて冷え込む
夜間―10℃の冷気を利用し製造したのが高槻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/4fb9d3e013dd0c156a96fd53f473b1ab.jpg)
昔ながらの製法を守り続けています。
順調にいけば10日から2週間で寒天になるのですが
今年は暖冬でなかなが凍らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/68a63a750cd3284d390e99017b1f2c48.jpg)
富田町にある酒蔵「鶴清」のお酒と融合して
『日本酒ゼリー』がつくられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/b1a6bd2f7779c052d3ec52902b687526.jpg)
食物繊維が豊富でノーカロリの『日本酒ゼリー」は
特に女性には人気のようです。(今度、買ってきますね。)
高槻市で一軒だけになった寒天作りの「(株)タニチ田能工場」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/39690ec948eed1c2517e00d57438795c.jpg)
(株)タニチ田能工場」は、昨年の10月に行ったところです。
その時は、寒天の姿はありませんでしたがこちらでご覧ください。
②「大嘗祭に供納した干シイタケ」から、③ 「冬の風物詩 寒天づくり」へ・・・
(株)タニチ田能工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/7cd3f2e98d2f92d854e0b80cf7f26156.jpg)
2020年2月15日土曜日 テレビ大阪放送「「おとな旅あるき旅」では
「冬の風物詩 240年の歴史ある寒天づくり」が紹介されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/19715fbd8656f8703f38e6304abf54ae.jpg)
昨年に行った時は、誰もいなかったのですが
作業をされている人の姿が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/2d8f195a1d9347e73cd8b254fc17a4b1.jpg)
寒天が発見されたのは、京都の伏見ですが
高槻出身の宮田半兵衛が製法を確立し産業化されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/42/aced2fe57fc7f8b080850fdcf376cfaf.jpg)
寒天は、ところてんを凍結・乾燥させた乾物です。
雪が少なくて冷え込む
夜間―10℃の冷気を利用し製造したのが高槻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/4fb9d3e013dd0c156a96fd53f473b1ab.jpg)
昔ながらの製法を守り続けています。
順調にいけば10日から2週間で寒天になるのですが
今年は暖冬でなかなが凍らないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/68a63a750cd3284d390e99017b1f2c48.jpg)
富田町にある酒蔵「鶴清」のお酒と融合して
『日本酒ゼリー』がつくられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/b1a6bd2f7779c052d3ec52902b687526.jpg)
食物繊維が豊富でノーカロリの『日本酒ゼリー」は
特に女性には人気のようです。(今度、買ってきますね。)
高槻市で一軒だけになった寒天作りの「(株)タニチ田能工場」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/39690ec948eed1c2517e00d57438795c.jpg)
(株)タニチ田能工場」は、昨年の10月に行ったところです。
その時は、寒天の姿はありませんでしたがこちらでご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます