勝持寺は「人の世むなし(1467年)応仁の乱」で覚えた応仁の兵火に遭い
「仁王門」以外は、すべて焼失し現在の建物は乱後に再建されたものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/6e3ec51361daa8c0135dd06ce149d246.jpg)
勝持寺の南門から、仁王門へ向かっています。
左折すると大原野神社の参道に通じる道があり
大原野神社から、勝持寺に向かってきた道でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/921f2c6feba346fabb696957e4acd13b.jpg)
仁王門から見た、いま来た道でもある勝持寺への参道です。
金剛力士像(仁王像) 重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/53eed0caf008257ba0489d656ffbd08d.jpg)
現在、宝物庫に安置されている「金剛力士像(仁王像)」さんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/32fa218adb5919bd21b632f3f8680566.jpg)
当初、寺より500m山麓の仁王門に安置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/b286779ffee328b82981fb377852d03d.jpg)
像高3m、寄木造りで湛康・慶秀の作です。(鎌倉時代)
扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/c91e6e01be383e3a0cbbd12ef81f6c55.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/5002c22b120f9cafe83e587699b08838.jpg)
応仁の乱の兵火を逃れた勝持寺唯一の建造物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/cedcd0d9b380448486983bfe72e997da.jpg)
仁王門を後にして「大原野の歴史と自然探索」は終わります。
「仁王門」以外は、すべて焼失し現在の建物は乱後に再建されたものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/6e3ec51361daa8c0135dd06ce149d246.jpg)
勝持寺の南門から、仁王門へ向かっています。
左折すると大原野神社の参道に通じる道があり
大原野神社から、勝持寺に向かってきた道でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/921f2c6feba346fabb696957e4acd13b.jpg)
仁王門から見た、いま来た道でもある勝持寺への参道です。
金剛力士像(仁王像) 重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/53eed0caf008257ba0489d656ffbd08d.jpg)
現在、宝物庫に安置されている「金剛力士像(仁王像)」さんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/32fa218adb5919bd21b632f3f8680566.jpg)
当初、寺より500m山麓の仁王門に安置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/b286779ffee328b82981fb377852d03d.jpg)
像高3m、寄木造りで湛康・慶秀の作です。(鎌倉時代)
扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/c91e6e01be383e3a0cbbd12ef81f6c55.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/5002c22b120f9cafe83e587699b08838.jpg)
応仁の乱の兵火を逃れた勝持寺唯一の建造物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/cedcd0d9b380448486983bfe72e997da.jpg)
仁王門を後にして「大原野の歴史と自然探索」は終わります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます