kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都向日市・応仁の乱で残った「勝持寺(しょうじじ)唯一の仁王門」

2019年04月30日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
勝持寺は「人の世むなし(1467年)応仁の乱」で覚えた応仁の兵火に遭い
「仁王門」以外は、すべて焼失し現在の建物は乱後に再建されたものでした。


勝持寺の南門から、仁王門へ向かっています。

左折すると大原野神社の参道に通じる道があり
大原野神社から、勝持寺に向かってきた道でもあります。


仁王門から見た、いま来た道でもある勝持寺への参道です。

金剛力士像(仁王像) 重要文化財

現在、宝物庫に安置されている「金剛力士像(仁王像)」さんは


当初、寺より500m山麓の仁王門に安置されていました。


像高3m、寄木造りで湛康・慶秀の作です。(鎌倉時代)

扁額


仁王門

応仁の乱の兵火を逃れた勝持寺唯一の建造物です。


仁王門を後にして「大原野の歴史と自然探索」は終わります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都向日市・花のお寺「西行... | トップ | 陛下が天皇として述べられた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座」カテゴリの最新記事