5年前の平成23年に撮った写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/620d15bbe482eb2a51b8e75df4c1e45e.jpg)
ふるさと平礒の下ノ川にかけられている。
下ノ川を向こう側へ越え、写真の道を上っていけばお墓。
こちら側は集落。
まるでこの世とあの世を分ける境目、三途の川のようだ。
この場所に毎年飾られるているのが大わらじ。
悪いものが集落に入ってこないようにという意味がある。
「鬼がこの集落に入るには必ずこの場所を通る。
そこへ目立つように飾られているのが大わらじ。
この村にはこんな大きなわらじを履く強い者がいる。
入ってきたら、痛い目にあうぞ。」
こんな魔除けのお話し。
もう一つ見逃してはいけないのが、
大わらじのそばに、大きな藁包みがある。
大男が食べる弁当みたいなものだ。
その藁包みの中には、お菓子が入れられていて、
子どものときにそれをおいしくいただいたものだ。
集落の大人たちもそれをわかっていて、見逃してくれた。
そんなゆるやかな、あたたかい雰囲気があった。
ふるさとにはそんなすばらしさが残っている。
岬人(はなんちゅう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/620d15bbe482eb2a51b8e75df4c1e45e.jpg)
ふるさと平礒の下ノ川にかけられている。
下ノ川を向こう側へ越え、写真の道を上っていけばお墓。
こちら側は集落。
まるでこの世とあの世を分ける境目、三途の川のようだ。
この場所に毎年飾られるているのが大わらじ。
悪いものが集落に入ってこないようにという意味がある。
「鬼がこの集落に入るには必ずこの場所を通る。
そこへ目立つように飾られているのが大わらじ。
この村にはこんな大きなわらじを履く強い者がいる。
入ってきたら、痛い目にあうぞ。」
こんな魔除けのお話し。
もう一つ見逃してはいけないのが、
大わらじのそばに、大きな藁包みがある。
大男が食べる弁当みたいなものだ。
その藁包みの中には、お菓子が入れられていて、
子どものときにそれをおいしくいただいたものだ。
集落の大人たちもそれをわかっていて、見逃してくれた。
そんなゆるやかな、あたたかい雰囲気があった。
ふるさとにはそんなすばらしさが残っている。
岬人(はなんちゅう)