喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

佐田岬という呼び名の由来

2021-12-02 | 歴史・伝統・文化

 八幡浜市から豊後水道に突き出た約四〇㎞の、日本一細長いといわれる半島の名前は、当然「佐田岬半島」である。この名称は現在では定着しているが、昭和四〇年代までは、正式名称を「佐田岬半島」とするか「三崎半島」とするかで、役所や研究者の間で様々な議論があった。当時、愛媛県庁では企画部がこの半島の総合開発計画を立案していたが、計画書に出てくる半島名は「三崎半島」だった。県では、戦前から慣習として「三崎半島」を使用していたそうである。地元では「佐田岬半島」を用いることが多かったようだが、昭和四〇年の三崎町の町勢要覧をみると両方が記されており、その用法が混乱していたことがわかる。国土地理院作成の地図には「佐田岬半島」とあり、結局はこれに統一されていったという経緯があるbr>  さて、「佐田岬半島」は、全国で唯一、岬の名前をつけた半島名として珍しいものである。岬と半島は同様の意味なので、それを重ねることは稀なのだろう。それだけでなく、「佐田(サダ)」についても語源を調べてみると、佐田浦(現三崎町)から来ているものだが、柳田国男『石神問答』によると、もともとは岬を意味する言葉であると紹介されている(註1)。全国の岬の名称を見ても、鹿児島県佐多町に佐多岬という類似した名の岬があり、また、高知県の足摺岬についても、平安時代末期の史料に「蹉●御崎」とあり(註2)、古くは「サダミサキ」と呼ばれていたことがわかっている。
 つまり、「佐田岬半島」の「佐田」も「岬」も「半島」も、もともとは細長く海に突き出た地形をあらわす同じ意味の言葉であり、それが三重に重なっているのである。歴史と共に言葉が変わり、同じ意味の言葉が重なっていく。「佐田岬半島」の名称は、地名の変遷を重層的に体現していて面白い。
 なお、佐田岬に関しては、宝暦十三(一七六三)年に細田周英が描いた四国遍路の絵図である「四国 礼絵図」に「佐田ノ岬」とあり、江戸時代は「サダノミサキ」と呼ばれていたO崎町三崎の明治四〇年代生まれの老人に聞くと、戦前には「サダノミサキ」という呼称も残っていたらしい。
 「サダミサキハントウ」という呼び方は案外新しいものなのである。

註1 『定本柳田国男集』十二巻 筑摩書房刊
註2 『平安遺文』古文書編第七 三一八四

1999年10月21日掲載


みんま

2021-12-02 | 歴史・伝統・文化

ミンマ(巳午)の行事

1999年10月21日 | 八幡浜民俗誌

 「ミンマ(巳午)」とは、「仏さんの正月」とも言われ、十二月の巳の日に、その年に亡くなった人のための正月を祝う行事である。意外と知られていないが、この行事は、四国以外では見ることのできない全国的に珍しいものである。四国内でも全域で行われているのではなく、愛媛県内では全市町村で行われるものの、香川では愛媛県寄りの西讃地域、徳島県、高知県でも愛媛寄りの四国山地や幡多郡にて行われているといった分布域がある(分布図参照)。名称については地域差があり、中・南予では「ミンマ」、東予では「タツミ」と呼んでいる。これらは、行事が行われるのが巳と午、辰と巳の日であることに起因するものである。また、越智郡では「ミショウガツ」といい、この行事が巳の日を中心に行われていることが理解できる。また、上浮穴郡や周桑郡では「カンニチ」ともいい、これは陰陽道でいう凶日である「坎日」からきているものである。十二月巳の日は坎日とされており、ミンマが陰陽道の知識から発生したと推測できるのである。
 ミンマの行事内容は、地区や家々によって異なるが、八幡浜地方の一般的な内容は次の通りである。①本来は十二月に行われるが、八幡浜地方では十二月が忙しいからといって、十一月に行うことが多い。②自宅に簡単な祭壇を設け、位牌を祀り、餅、注連飾り、菓子、果物などを供える。③家族、親族が墓参し、墓前に柿の木枝を二本立て、注連縄をはり、一升餅、みかんや干柿などを供える。注連縄は左ないのものを使う。④墓前にて、死者の身の近い者が餅を後手に持ち、鎌で切って、墓参者に配って食べる、⑤その餅を食べると病気をしないという俗信がある、といった内容である。なお、双岩では、仏さんが女性の場合は巳の日に、男性の場合は午の日にミンマを行うとされ、これは四国内でも確認できない珍しい事例である。
 ミンマは、仏さんの正月を祝うとされるものの、実際の正月とは異なる点が多い。門松ではなく、柿の木枝を用いること、注連縄は逆のない方であること、餅は塩あんの餅であること、餅は順手ではなく、肩越しに渡さなければいけないなど奇妙な作法があること等である。これは、正月の類似儀礼ではあるものの、あえて逆のことをして、死者のための儀礼であることをあらわしているのであろう。そして、ミンマを祝うことで死者のケガレと決別し、忌明けとするのである。この行事は家族、親族がその年の不幸を断ち切り、新たなる年を迎えるための知恵から生まれたものと言えるだろう。

農業と宝について考える

2021-12-02 | 歴史・伝統・文化

正月に「宝」について考える

2007年01月01日 | 八幡浜民俗誌
 「宝」といえば人々にとって貴重な品物のことであるが、丁寧に「お」を付けて「お宝」と言ってしまえば、品物を金銭に換算してしまう印象を抱く。「お」を付けると、逆に「宝」の持つ高貴さのイメージが損なわれるような感じがするのは私だけだろうか。テレビ番組の「なんでも鑑定団」でも、歴史的資料の価値を金銭で換算して、一喜一憂しているが、「家宝」だと思って代々大事にしていた品物が、低価格で判断されて出品者が落胆するシーンは、視聴する分には面白い。しかし「宝」は金銭的価値だけで判断されるものではない。
 「タカラ」の語源を考えてみると、『大言海』という辞書によれば、タカは高貴の意味で、ラは接尾語という説を紹介し、また、江戸時代の辞書である『和訓栞』では、田力(タチカラ)つまり米の生産の意であることが説明されている。また、高崎正秀著『古典と民俗』によると、手に取り持った神がかりの依代の意で、タクラ(手座)の意味という説もある。これらは、「宝」が「高貴」・「田(米)」・「神」というキーワードで説明されている。必ずしも「お金」や「貨幣」には直接結びつくことはない。
 「宝」に関する有名な万葉集の和歌がある。山上憶良が詠んだものであるが、「銀(しろがね)も金(こがね)も玉も何せむに勝れる宝子に及(し)かめやも」、つまり、金銀も玉も、どうして子どもというすぐれた宝に及ぼうかという意味である。「子宝」という言葉もあるが、この「子宝」を金銭的価値で判断されてはたまったものではない。子どもは「宝」ではあっても、決して金銭的価値で判断される「お宝」ではないはずである。金銭では測ることのできない「宝」の価値を考えることは、子どものみならず人間の尊厳をも顧みるヒントになるのではないだろうか。
 さて、正月で宝といえば「宝船」を思い起こす。「宝船」は、宝物や米俵、七福神を船に乗せた一枚絵で、正月にこれを枕の下に敷いて寝ると吉夢を見ることができるという。この慣習は中世には既にあったとされ、江戸時代には、年末にこの宝船売りが町を売り歩いて、一般化したものである。様々な宝船の図像を見ても大判・小判(お金)がザックザック乗っているものは少なく、圧倒的に米俵が描かれている事例が多い。
 そもそも、大判・小判も米俵を模した形をしているように、日本では、お金は米をシンボル化したものであり、しかも、その米は、一年の稲作労働から生まれてきた生産物であり、言ってみれば「生産力の象徴」であった。
 これが、いつの頃からだろうか。お金のイメージから「生産力」の意味合いが薄れ、お金が「消費」を第一義としたものになってきている。これは高度経済成長期の出来事であろうか。いや、あえて時代を設定するならば、一九八〇年代ではないだろうか。高度経済成長期を生きてきた世代は、それ以前の自給自足とはいかないまでも、「生産」を基調とした日常生活(第一次産業中心の社会)を経験している。しかし高度経済成長期以降に生まれた世代は、日常生活の基調が「生産」ではなく「消費」へと変化した社会を生まれながらに過ごしてきた。この経験の有無による転換期こそが一九八〇年代であり、現在の高度消費社会、つまり日常生活では「生産」の感覚が薄れ、お金があれば何でもできると考えてしまうような「消費」第一の社会につながっているといえるのではないか。
 最後に、とても「宝」とは思えない「お金」・「貨幣」についての思考を述べておきたい。お金は触ると汚いもの、触ると後で手を洗いたくなるという感覚は多くの人が持っている。この点は『お金の不思議―貨幣の歴史学―』(山川出版社)によると、貨幣にはケガレが宿るといい、神社でお賽銭を投げる行為も、よくよく考えるとお金を投げつける行為は神様に失礼にあたるが、なぜかそれが許されてしまう。これは、実はお金・貨幣に自分の災禍・罪穢を移し託して、お賽銭として神社に投げ入れることで祈願行為となるというのである。江戸時代の国学者本居宣長も『古事記伝』の中で「お金を払う」の「払う」と神社での「御祓い」の「祓う」は同じ意味だとし、「今俗に、物を買たる直(アタヒ)を出すを、払ふとも払をするとも云は、祓除の意にあたれり、又これを済(スマ)すと云も、令清(スマス)の意にて、祓の義に通へり」と述べ、「決済」の「済」と「清」も、ハラった後に、スム(清らかな)状態を指すという。お金のない状態が清らかとは、おかしな気もするが、貨幣を手放すことで、災禍・罪穢が清まるのであれば、それにも一理ありそうだ。
 人、物、そして心も含めて、世の中のすべてのものを金銭的価値のみで判断していくことは、実は我々が自らが「宝」の持つ価値を放棄することにつながり、結局のところ、お金という単純な価値基準(拠り所)しか持てない脆い構造の社会になってしまうのではないかと、正月早々、要らない心配をしている。

(南海日日新聞2007年1月1日掲載原稿)