![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/e54036f3b84faaf4d905cc5cd496f68b.jpg)
ここは熊本阿蘇神社の門前町。
阿蘇神社は、歴史の古い由緒ある神社。
その神社界隈は、昔から宿や市でにぎわっていたようです。
ところが交通が発達し、人々のニーズが高まってくると
自動車で乗りつけ、お参りだけをし、宿はお気に入りの温泉宿に泊まるという
スタイルに変わってきました。
市(店)にしても、めずらしいものがなければ、
立ち寄る必要もなく、
結果、しだいにさびれていきました。
全国津々浦々によくあるパターンが例外なく
この門前町にもみられたようです。
しかし現在、写真を見ると道の両側に桜やクヌギの木が青々と繁り、
日差しをさえぎり、ひんやりとした風が道行く人を心地よくなでていきます。
けっこう多い人通り。
こんな変化が見られ始めたのは、まだ10年も経っていないようなのです。
いったいこのまちに何があったのでしょうか?
そのキーマンは、写真右側に映っている麦わら帽子をかぶったおじさん。
阿蘇の山々から湧き出た水をひしゃくですくい、
今まさに道に打ち水をしようとしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます